子どもから尊敬されるかも?!『日本の給料&職業図鑑』は2016年絶対に子どもに見せたい本No.1 4,182 View 子どもはスポーツ選手のような華やかな職業に憧れるもの。でも、どんな仕事も素敵で誇らしいものなはずです。「働く大人はかっこいい!!」「日本の職業はかっこいい!」「こんな仕事知らなかった!」と2016年、子どもにも親にも大絶賛間違いなしの本が発売されましたので、そのレビューを書きます。子どもの価値観を広げたり将来像を描くきっかけになるかもしれません。
![子どもから尊敬されるかも?!『日本の給料&職業図鑑』は2016年絶対に子どもに見せたい本No.1](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d1b50fa72b5ab812e9ac4ec8e020fff3e7761cdb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fassets.conobie.jp%2Fuploads%2Fcache%2Farticle%2F201510%2F3587%2Fc3dcdd9f71f1569825e8981f6eb4f36997d59650_l.jpg)
男の子も女の子も、幼児期に戦隊もののブームを迎えることが多いです。暴力で相手を倒すシーンなどに我が子が影響を受けないか、気になる方もいると思います。当の子どもたちは、どんなことを感じているのでしょうか?戦隊ものをそれなりに楽しんできた経緯を持つ我が家の小学生(小6女、小5男、小2男)に、戦隊ものを通したお友だち関係や遊びについて、話を聞いてみました。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10387002404 3歳ぐらいになると、いわゆるヒーローものや戦隊ものに興味を持ちだすお子さんも多いのではないでしょうか。そのてのものが大好きな上の子がいると、下の子も影響を受けることが多いですね。女の子向けの戦隊ものもありますので、このテーマは男の子に限ったものではありません。 悪役に対してとはいえ、相手を力で倒したり傷つけあったり
我が家の次男坊は現在小5。赤ちゃんの頃はわりとおとなしい子だったのですが、1歳を過ぎてからぐずりん坊に。2歳差の弟が生まれてからは、そのぐずりん坊ぶりにさらに拍車がかかりました。 どこまでもマイペースで我が道を行くうえに、気に食わないことがあるとすぐ泣く…。そんな彼は年少クラスから保育園に入ったのですが、園生活を順調に送れるのかなあ?と私は心配したものです。 入園してしばらくの間も、登園時の別れ際、泣き方がものすごくて先生に抱きかかえられて教室に入っていく感じでした。 保育園では、保護者会のほかにも個人面談などで、我が子の園での様子を保育士さんに直接伺うことができます。 入園してしばらく経った時、個人面談で担任の保育士さんに「保育園でもよく泣いていませんか?」と尋ねると、「泣くことはほとんどないですね。コツコツと活動にも遊びにも取り組んでいますよ」とのお答え。 「家ではよくかんしゃくを起こ
現役パパ直伝!「時間がないから早くして!」とイライラした時は、子どもの○○を見てみよう 28,677 View 子育て中の皆さんは、お子さんにイライラしたとき、どんなふうに対応していますか?今回は、「うちの旦那はこんなふうにしてます」という事例をご紹介します。何かのご参考になれば幸いです。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11030023530 皆さんは我が子の行動についイライラしてしまう時、どうしていますか? なぜ我が子にイライラするのか…それは、「自分の子どもだから」だと思います。親というものは、意識していようがいまいが「こうあってほしい」という自分の思いを、つい子どもに重ねてしまうものです。 それも子どもへの、ひとつの愛のカタチかとも思います。しかし、我が子はもちろん親とは別の人間なので、いつも親の言うことを聞
安全に産める国=育てやすい国ではない。産後家族をサポートする「3・3・産後プロジェクト」とは? 4,622 View 「産後」という言葉から、皆さんはどんなイメージを持つでしょうか。男性の中には「無事に出産を終えたらそれでもう大丈夫」と思っている人も多いようです。「産後の女性の心身を大切にすること」は、産後うつや虐待を減らすことにもつながります。家族で、企業で、そして社会全体で産後家族をサポートするために始動した「3・3・産後プロジェクト」を詳しくご紹介します。 皆さんは、「産後」という言葉から何をイメージしますか? 赤ちゃんを抱っこしてママが笑っているところ? 家族でおしゃべりしているところ?それとも、ベッドで出産で疲れた身体を休めているところでしょうか。 少子化で赤ちゃんと接する機会が減り、兄弟姉妹や親戚の赤ちゃんと生活を共にする機会も減りました。妊娠中にイメージする「産後」は「赤ちゃ
おしゃれなデザインのものがたくさんあって、貼り直しもできて便利なマスキングテープは、バレンタインのラッピングにも大活躍します!簡単なものからちょっと手の込んだものまで、マスキングテープを上手に使ったバレンタインのラッピングアイディアをご紹介します。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11021002370
「家にチェキがあったから何となく。」 そんな軽い気持ちで始めたこの記録。 続けられた理由は、その手軽さでした。 チェキの良いところは、撮ったその場で写真にできるところ。 小さいのでアルバム(チェキ専用のもの)にまとめてもコンパクト。 余白が大きいのでいろいろ書き込める。 (ちなみに弱点は、焼き増しができない・授業などで写真を持ってくるように言われた時使えないところ。なので、別に普通の写真も撮っておいた方が良いと思います) 週1回という気楽さも手伝い、この記録はヒカが2歳になるころまで続きました。 そして最近、何となくこの記録を見直したんですが・・・ 見やすく、メモがあるから分かりやすく、何よりヒカが成長していく様が一目で分かる。 赤ん坊だったヒカがちょっとずつ大きくなっていって・・・今のルルと比べたり懐かしく思い返したり、様々な楽しみ方がありました。
もしも突然、大きな病気やケガをしてしまったら… このご相談は、本当に多くの方にいただくのですが、大きく2つの心配ごとがあるようです。 それは、 ・医療費のこと ・収入が減る(なくなる)こと 生命保険文化センターの調査でも、ケガや病気に対する不安の内容として、 働けなくなることによる収入減や医療費に関する不安が上位になっています。 では、はじめに医療費について考えてみましょう。 ご存知のように、医療費には保険診療と保険外診療(自由診療)があります。 そして、日本の医療制度において、 保険診療と保険外診療を同時に使う、いわゆる「混合診療」は原則的に禁止されています。 ただし、患者さんの利便性を考え、部分的に認めているものがあります。 それは、「保険外併用療養費」と言われているもので、現在では次の2つになります。 ①選定医療 今後も健康保険を適応することがない費用で、 差額ベット代、大病院の初再
二人目・三人目・四人目は同じ産院なのですが、一人目・初産の時だけ別の産院で出産しました。その産院、実はとんでもなくひどい産院だったのです。 今回は、私が経験した産院についてのお話です。 子どもたちは4人兄弟ですが、2・3・4人目を出産した産院は それはそれは素晴らしいところで、先生や助産師さん全員がとても親切で素敵な方々ばかり。 本当に大好きな産院でした。 ところが、1人目、初産の時に出産した産院は、まったく別の産院でした。 その産院はとても厳しいところでした。 例えば、時間ごとに授乳する量が細かく決まっており、 ①赤ちゃんが泣いたらまずオムツを替える。 ②スケールで赤ちゃんの重さを量り、表に記入。(これをAとする) ③授乳開始。まず右5分。左5分。右5分。左5分。 ④飲ませ終えてから、再びオムツをチェック。 ⑤再びスケールに乗せて赤ちゃんの重さを量り、表に記入。(これをBとする) ⑥B(
バレンタインのお菓子作りは、失敗なしの簡単レシピでプレゼントや家族用に作ってみませんか? 短時間で手作りできて、プレゼントにも喜ばれる簡単レシピを集めてみました。 作り方は簡単でも味はもちろん本格的。ラッピングやデコレーション次第で華やかに演出できるレシピもあります。 【材料(10×15人分)】 ミルクチョコ 板チョコ 58g×2枚 生クリーム 40cc バター 10g フルーツグラノーラ 30g 【作り方】 1.耐熱容器に入れた板チョコを生クリームと混ぜ合わせ1分加熱。 バターを加えて良く混ぜます。 2.溶けたチョコレートにフルーツグラノーラを混ぜます。 3.オーブンシートを敷いた型に流し込み、2~3時間ほど冷やします。 4.固まったら食べやすいサイズにカット! チョコレートと生クリーム、グラノーラがあれば簡単にできるチョコレートバーのレシピです。 電子レンジでチョコレートを溶かすので、
ママ ぼくが生まれた あの日のこと ママ 覚えてる? ぼくはね 覚えているよ ぼくはね 忘れられないんだ ぼくの泣き声を聞いて ママが幸せそうに涙を流して笑ったあの顔も ぼくに羽が生えたのかなって思ったくらい 柔らかい両手でふわふわと抱きしめてもらえた あの夢みたいな感触も ぼくは 忘れられないんだ ママ ぼくは あの日からずっと ママに伝え続けていることがあるんだ ねぇママ ママには届いているのかな 本当はもっとじょうずに伝えたいのに なんだかうまくできないんだ どうしてかな なんて言えばいいのかわからなくて ぼくは いつも泣いてしまう ママには そんなぼくの泣き声が鬱陶しく思えた日があったことも ぼくは しってるよ ぼくは まだ 上手にお着替えもできないし ごはんだって 牛乳だって こぼしてしまうし おしっこも うんちも まだちゃんとできないし 上手におしゃべりもできないから そんなぼ
子どもが生まれてからなんとなく夫に対して不満が増えた。そういう声をよく聞きます。私も経験しました。私自身がその経験から見つけたことは「自分自身の甘え」でした。 産後に夫婦の仲が悪くなってしまう理由は、ホルモンの影響、男女のタイプの違い、環境の変化、社会的背景など、様々な要因があるのだと思います。 残念ながら、そのどれもは簡単に今すぐ変化させられるものではありません。外的要因を理由に「夫婦仲が悪くなっても仕方ない」とあきらめてしまうのはもったいないと思いませんか。 夫婦仲の変化が気になるのは「夫婦の関係をより良くしたい」から。そのために、「~のせい」という外的要因ではなく、自分で解決できるものに原因を追究したほうが良いと私は考えます。 出産前は、何かしら仕事をしていたり、人と会ったりする時間があることで「自分と社会」という関係性があり、比較的理性が優位に働いているものです。 しかし、出産する
普通の保育園は、子どもを預ける場所。 でもおやこ保育園は、少し変わったスタイルをとっています。 朝9時45分。ベビーカーを押したお母さんたちが、続々と集まってきました。 子どもを降ろすと、自分も靴を脱ぎ、子どもと遊んだり、他のお母さんたちと談笑したり。 ここでは、お母さんたちは、帰らないのです。 おやこ保育園は、こどもみらい探求社の小笠原舞さんと小竹めぐみさんが主宰する連続型の親子向けプログラム。実際に保育園を開設しているのではなく、全8回のレッスンを1クールとして通うスタイルをとっています。月2回の頻度で通っていくと、最後にはちゃんと卒園式が用意されているとか。 この日は乳幼児〜2歳までの子どもたちとそのお母さんたち、全部で9組程の親子が参加されていました。 巣鴨駅の近くのシェアオフィルの地下のジムで開催されているにも関わらず、過去には千葉県や神奈川県の逗子からわざわざ来ている方も。 な
これは、息子がまだ0歳の頃のお話。おっぱい大好きっ子だった息子は、大袈裟に言えば、一日中おっぱいにぶら下がっているような子でした。そんな息子がある日、全く母乳を飲まなくなったのです。絞っても絞っても、みるみる張っていくおっぱい、今まで経験したことのないような痛み!これって何かの病気なの?どうする?どうなる? 母乳に影響を与えるモノについては様々な議論が交わされ、その真偽も度々話題になっています。これは、私個人の場合としてお聞きください。 私の場合、チョコやカレーなど、糖分、油分、刺激物を食べた後は、おっぱいが張りやすかったり、息子もあまり飲まなかったりしていました。この日の前日も、確か、何か甘いものか辛いものを食べていた気がします。それが原因なのか、息子の授乳拒否。 どんどん張って痛くなっていくおっぱいに、あたふたあたふた…。おっぱいを絞れば、洗面台はびちゃびちゃ…。保冷剤の効果もほぼ無い
うちの2歳の息子は「逃走魔」です。その逃走癖の原因となってしまったのは、皆もよくやるあの遊びだったように思います。今回は、私が息子に教えて後悔しているある遊び方と、教えておけばよかったという遊び方のお話です。 我が息子は今2歳ですが、1歳過ぎの頃から「親からの逃走っぷり」がすごいです。しかも、歩き出したのが生後11ヶ月に入ってすぐで比較的早めだったせいか、ママ友にも驚かれるくらい走るのが速いんです。 公園にいても公園の外へ、有料遊び場にいてもドアから外へ、お店やレストランにいてもドアから外へ…。とにかく息子は外へ行きたくて仕方がないようで、私が手を離した瞬間にいなくなってしまいます。レジで支払いの際に手を離した瞬間、店から逃走して10m以上を駆け抜け、車道の1m手前でようやく捕まえることができた…など、ヒヤっとしたこともありました。 また、マンション内で先に行ってしまった息子がエレベーター
私自身の経験ですが、息子がまだ2歳前後の頃、車酔いをして車内で嘔吐してしまったことがあります。「赤ちゃんも車酔いをするの?」と疑問を持っている方に対しては、私の経験からすると「はい」と答えられると思います。 「子どもはいつから車酔いをするの?」と考える方も多いと思いますが、大人でも車に酔いやすい人・酔いにくい人がいるように、お子さんの体質にもよるようです。大事なのは、ご自身のお子さんの様子を注意深く見守り無理せず車での移動を行うことだと考えます。 子どもの車酔いを判断する3つのポイントをご紹介します。この3つの状態のときには車酔いかも、と早めに対応するようにしています。もしかして、と思った時に参考にしてみてくださいね。 1.顔色が悪くなる 乗車時の顔色をチェックしておき、移動中も定期的に顔色を確認しておきましょう。乗車時は血色が良くても、だんだん白くなってきたら注意が必要です。夜間の移動中
少子化が叫ばれて久しい昨今の日本ですが、兄弟のいる家庭は変わらず健在。家庭によってそれぞれ違うとはいえ、子どもが2人以上いるパパママや兄弟姉妹間で育った方には、いくつかの共通した認識などもあるかもしれません。 ここではそのような共通認識を一緒に共有したく、今も昔も変わらない兄弟がいる家庭でのあるあるを、エピソードごとに分けてご紹介します。あてはまる項目はあるでしょうか? 兄弟のいる家庭は、小さいうちなど特に毎日子どもの声が絶えません。あるあるエピソードとしては、 子ども同士(兄弟間)で些細なことから言い合いや揉め事が始まる→喧嘩に発展→どちらかが泣く→親の怒鳴り声が響く… といったパターンが多いのではないでしょうか。 これがほぼ毎日のように続くのですから、パパママとしては近所の目も気になるところですね。 一方で、さっきまで兄弟で喧嘩していたと思ったら、いつのまにか仲直りし、子どもたちが笑い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く