na00731のブックマーク (505)

  • 手作りパンのある朝食はこんなにハッピー!ママが考案した「あるレシピ本」との出会い

    手作りパンのある朝はこんなにハッピー!ママが考案した「あるレシピ」との出会い 47,446 View 「子どもたちに、焼きたての手作りパンをべさせてあげたい!」と思ったことはありませんか?屋さんで「これなら、私にもできるかも!」と思い手にしたレシピは、同じように子育てに奮闘するママが考えた、忙しいママのためのレシピ。私が得たものは、手作りパンのある朝だけではなく、ママとして大切にしていきたい”ある気持ち”でした。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161017613

    手作りパンのある朝食はこんなにハッピー!ママが考案した「あるレシピ本」との出会い
  • 大失敗!生後2ヶ月の赤ちゃんと外出して自宅の鍵をなくすと、こんなに面倒くさいことになります

    生後2ヶ月の息子と少し近場を散歩してきた帰りのことです。ドアの前まで来て気が付きました。 「家の鍵がない!」 すぐに道を戻って、ベビーカーを押しながら鍵を探しましたが、やはり見つかりませんでした。その日は暖かい日ではありましたが、冬はすぐに日が暮れて冷えてきます。私は、まだ抵抗力の無い2ヶ月の乳児を長く外にいさせたら風邪を引かせてしまう…という焦りでいっぱいになりました。 管理会社にスペアキーがあるのでは?と思い電話をしましたが、返ってきた回答は「スペアは契約時に全てお渡ししておりますので、こちらでは保管しておりません」というのもの。それでは鍵を開ける業者を手配してもらえないかと聞いたところ、「こちらで手配しますと10日ほどいただきますので、ご自分でインターネットで調べて手配された方がいいかもしれません」と、あまりに事務的な対応。 文句を言いたくなりましたが、夕方も近づきそんなことをしてい

    大失敗!生後2ヶ月の赤ちゃんと外出して自宅の鍵をなくすと、こんなに面倒くさいことになります
  • 子どもの「聞く力」を伸ばしたい!その秘訣は…?

    赤ちゃんのころはとにかくページをめくるのにご執心のようで全く読ませてもらえず… 成長してからは自分の思ったことや先の展開をどんどん言ってくる… そんな感じでまともに読み聞かせできたことはありませんでした。 そのうち文字が読めるようになって、逆にれっちが私に読み聞かせてくれるように(笑)

    子どもの「聞く力」を伸ばしたい!その秘訣は…?
  • 【バレンタイン前に読みたい】旦那さま、手抜きしていませんか?ホワイトデーにまつわる妻の本音 | Conobie[コノビー]

    「ホワイトデーのお返しを奥さんに用意してもらっている」という旦那様、実は多いのではないでしょうか?なぜそうなってしまうのか、またはそれに対してどう思っているのか。むしろが考えている音を考えてみたことはありますか?「そうそう!」と思った奥様はもちろん、「ぎくり!」と思った旦那様にも読んで頂きたい内容です。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174008395 もうすぐバレンタインデーです。恋人同士の時には“特別な日”。 でも恋人の期間を通り越し、晴れて夫婦となると少し意味合いが変わってくるものです。 大抵、夫は職場や仕事関係の人から1~2個、いわゆる「義理チョコ」をもらって帰ってくる家庭も多いのではないでしょうか。 (職場が男性ばかりで皆無という人もいれば、女性ばかりの職場で抱えきれないほどチョコレートを持って

    【バレンタイン前に読みたい】旦那さま、手抜きしていませんか?ホワイトデーにまつわる妻の本音 | Conobie[コノビー]
  • 3人のパパが妊婦スーツを着て1ヶ月過ごしてみた! | Conobie[コノビー]

    イギリスで40代半ばの3人の男性が、「妊婦スーツを着て1ヶ月生活」するという、とんでもない挑戦をしました! この3人は、バルセロナにあるTHE BOOK OF EVERYONEというパーソナルブック(贈られる人の名前が主人公になるプレゼント用の)を制作する会社の会社員で、母の日の企画を考えた際、「母親の想いを知るには体験するのが一番」ということで、この挑戦をすることを決めたそう。

    3人のパパが妊婦スーツを着て1ヶ月過ごしてみた! | Conobie[コノビー]
  • 今夜から試せる!絵本の世界に子どもを引きこむ「読み聞かせ」8つのコツ | Conobie[コノビー]

    ①絵に働きかける 1歳児からできるアクションです。例えば写真のように登場キャラクターが虫歯で泣いていたら実際の歯ブラシでゴシゴシしたり、悲しんでいたら絵を撫で撫でしたりと絵に働きかけていきます。 読み聞かせで親が絵に働きかけていると、自然と子どもも同じように絵に働きかけるようになります。娘は、ドアが出てきたら絵をノックしたり、悪者がいたら「めーよ」と言いながら絵を叩いていました。 ②登場人物と同じことをする これも簡単でたくさん応用ができます。例えばパンケーキを「○○(主人公)と一緒だね〜」と話しながらべたり、主人公がお椀を帽子にする場面を実際に再現してみたりします。 お風呂に入るシーンがあれば登場人物と同じセリフをお風呂で言ってみたり、面白いポーズがあれば親子で真似したりするのも楽しいですよ。娘は髪を切る際、ヘアサロンへ絵を持参し「まぁちゃんと同じ髪型にしてください」と

    今夜から試せる!絵本の世界に子どもを引きこむ「読み聞かせ」8つのコツ | Conobie[コノビー]
  • クソバイスをする人の心理を理解しようとしてみた。私の「クソバイス」対処法 | Conobie[コノビー]

    当たり前の事なのですが、クソバイスを「言う人(する人)」と「言われる人(される人)」は別人です。そりゃそうだろう、と思いましたか?実はこの「別人です」というところに、大きなヒントがあります。 クソバイスと認識されるアドバイスは、「する方」は良かれと思っており、「受け手」がそれをマイナスに感じているわけです。 「参考にしたいと思わない」程度ならともかく、 ・言われて、嫌なきもちになった。 ・言われて、落ち込んだ。 ・言われて、悩み始めてしまった。 というように、クソバイスは、受け手の感情を否定的に揺さぶるケースが多いのですね。 ではなぜ、人はクソバイスをするのでしょうか? クソバイスが発生する状況というのは、アドバイスをする人が、過去に経験してきた事象・時代・状況を、現在、別の人(たいていアドバイスをする人よりも若かったり、経験の浅い人)が経験している時です。 犬山さんの例にあったものを、い

    クソバイスをする人の心理を理解しようとしてみた。私の「クソバイス」対処法 | Conobie[コノビー]
  • いつも憂鬱な子連れ外食…。あるレストランの「トイレの張り紙」が素敵だった話

    そんな外をすることに壁を感じているパパママの気持ちにより添ったレストランがアメリカのノースカロライナ州にありました。 そのレストランのトイレには、こんな張り紙がしてあります。 “私たちは男女共用のトイレを用意しています。 なぜなら男女別のトイレによって、心地が悪くなる人もいるからです。 また私たちのお店に多くの人が足を運んでくれるようになってから、 私たちはこんな方々のためにも男女共有のトイレを用意しようと思いました。 ・娘を連れたお父さん ・息子を連れたお母さん ・障害を持った子どもを連れた親御さん ・LGBTの人たち ・高齢者を連れた人たち 皆さんのご理解のもと、すべての人にとって安心できる環境をつくれることに感謝いたします。” なんて素敵な張り紙なんでしょう! レストランの心遣いに、救われた親御さんはたくさんいたのではないでしょうか。 この海外の「トイレの張り紙」の話は、多くの方に

    いつも憂鬱な子連れ外食…。あるレストランの「トイレの張り紙」が素敵だった話
  • 虐待されていても…やっぱり母が好きでした。当事者の私がママたちに伝えたいこと

    親に虐待されて育った私ですが、どんな虐待やネグレストをされていても、私は母が好きでした。 母親が嫌いな子どもがいるでしょうか? 私は母に「いらない子だった」と面と向かって言われても、やっぱり母が好きだったのです。小さい頃は母親の愛情が欲しくて、私は母親の顔色ばかり伺っていました。 しかし、やはり兄ばかり可愛がる母親。私のことも可愛がってほしい…愛してほしい…自分を必要としてほしい…。そんな事ばかり考えていました。 母親の機嫌が良い時には、私を褒めてくれたこともありました。私はその時のことが嬉しくて忘れられず、同じ事をして母親のご機嫌を取りました。 しかし、同じことをしても機嫌の悪い時には褒めてくれず、逆に怒られたりしました。そのため、私はますます人の顔色ばかり気にする人間になりました。 子どもは、親の態度が一貫していない事にとても混乱します。同じ事をして、昨日は褒めてくれたのに今日は叱られ

    虐待されていても…やっぱり母が好きでした。当事者の私がママたちに伝えたいこと
  • 簡単なのにおしゃれ♡バレンタインの厳選ラッピングアイディア10選 | Conobie[このびー]

    バレンタインのレシピはもう決まりましたか? 何を作るか決まったら、次はラッピングにこだわりたいですよね!! 毎日家事や育児に忙しいママでも、バレンタインはちょっとオシャレにかわいらしく演出したいもの。 ラッピング次第で、プレゼントにもぴったりなオシャレなチョコレートに見せることができるんです! バレンタインのラッピングアイデアをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    簡単なのにおしゃれ♡バレンタインの厳選ラッピングアイディア10選 | Conobie[このびー]
  • ものすごく盛り上がる我が家の「節分」の楽しみ方について ハナペコ絵日記<46>

    長男・コーが生まれてから初めて迎える節分は コーが1歳間近の頃でした。 家族3人で迎える初めての節分 盛り上がっていきましょー! と、張り切っていたわたくし。 夫に鬼役を依頼して コーとわたしは豆を傍らに待ち構えます。

    ものすごく盛り上がる我が家の「節分」の楽しみ方について ハナペコ絵日記<46>
  • これで分かる!「103万円の壁」の基本をチェック。話題の配偶者手当との関係とは?

    2016年がスタートしました。 今年こそ、子育てと仕事をバランスよく、損しないで働きたいですよね。103万円の壁と耳にするけれど、複雑で何度も聞いてもよくわからないママは多いはず。今回は、103万円の壁について、ママとパパの働き方のタイプ別に解説していきます。 103万円の壁を気を付けたいタイプは、次の2つのチェックポイントに該当する家庭です。 1.パパが会社員や公務員などサラリーマンである 2.税金を1円も払いたくない パパの働き方が自営業で税金が気にならないのなら、103万円の壁を気にする必要はほとんどありません。この項目を読み飛ばしてしまってOKです。 ここで、103万円の壁のおさらいをしていきましょう。 103万円の壁とは、「ママ(被扶養者)の所得税が発生する」収入額のターニングポイントです。アルバイトやパートのお給料が103万円を超えると、所得税が引かれはじめます。 安心してくだ

    これで分かる!「103万円の壁」の基本をチェック。話題の配偶者手当との関係とは?
  • 「テトラパック」でラッピング♡今年のバレンタインは、キュートにきめよう♪ | Conobie[このびー]

    「テトラパック」と言えば、給の?牛乳パック?いいえ、それだけではありません。ユニークな形はラッピングにもってこいです。作り方も簡単なので、小さな子にも不器用ママにもきっとできますよ。さぁ、今年のバレンタインは「テトラパック」でオシャレなプレゼントを贈ってみませんか? 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11030028437

    「テトラパック」でラッピング♡今年のバレンタインは、キュートにきめよう♪ | Conobie[このびー]
  • プレゼントをもらうのではなく・・・ある親子のとっておきの誕生日の過ごし方が素敵すぎる | Conobie[このびー]

    イギリスに住む親子ベックとアメリは誕生日を迎え、 ・父親のベックは32歳 ・娘のアメリは7歳 になりました。 誕生日はプレゼントをもらったり、お祝いをしてもらったり、自分が何かをしてもらって嬉しい気持ちを持てる日ですが、二人は今年は特別な方法で自分たちの誕生日を祝うことにしました。 それは、地域のコミュニティーに住む人たちに、 ありがとうの気持ちと幸せのおすそ分けを、二人の年齢である 32(歳)+7(歳)=39(個)する! というもの。 早速二人は39個のやることリストを作成し、実行していきました!

    プレゼントをもらうのではなく・・・ある親子のとっておきの誕生日の過ごし方が素敵すぎる | Conobie[このびー]
  • 初めての職場復帰!夫婦の協力には、この方法が効果てきめんだった!

    すんなり自分がやることを提案してくれました。 実はこれまでも、 「朝がどうしてもバタバタだよね~」 「(双子の)朝ごはんにこんなに時間がかかってたら(私のお仕事の)出る時間にはとうてい間に合いそうにない~」 「帰ってきてからご飯作る暇がなさそう…」 などと訴えることはあったのですが、 「う~ん。。」とか「だねぇ。」などとえない返事ばかり。。。 でも、この目に見えるスケジュールを提示してみたら、すぐさま役割を自分から、かって出てくれたのです。 今までは単なる愚痴としてとらえられていたのか…!? 口で訴えるより、我が家のダンナには視覚情報として提示する方が、分かりやすく効果的だったようでした。 この後、二人でそれぞれの役割を紙に書き加えていくことで、うまく役割分担の話し合いができました。 さて、そして、もう一人。 強力な助っ人が…!

    初めての職場復帰!夫婦の協力には、この方法が効果てきめんだった!
  • 【保存版】バレンタインレシピはこれで決まり♡レシピまとめ!

    Conobieで今までご紹介してきたバレンタインレシピを一挙に集結!時短でできる簡単レシピから、手のこんだ格的レシピまで、ぜひあなたが作ってあげたい1レシピを見つけてくださいね♡

    【保存版】バレンタインレシピはこれで決まり♡レシピまとめ!
  • 指先からハッピーに!バレンタインデザインのネイルで特別感を演出 | Conobie[このびー]

    普段、ネイルに力を入れているという人もそうでない人も、バレンタインにネイルをするなら、よりバレンタイン気分や雰囲気が盛り上がりそうなネイルデザインを取り入れたいですよね。 ハート、メッセージ、スイーツなどのバレンタインらしいモチーフや、シックに決めたい大人の女性にふさわしいバレンタイン仕様のネイルデザインをご紹介します。

    指先からハッピーに!バレンタインデザインのネイルで特別感を演出 | Conobie[このびー]
  • 子どもの話を聞き流していませんか?大人が陥りやすい「リスニング・ブロック」を知っておこう

    「聞く」は、意識していないのに、音として自然に耳に入ってくる状態のことです。 例えば、電話で話しながら、テレビの音が耳から入ってくるような状態を指します。 「訊く」は、尋ねる、訊問(きつもん)するという意味があります。 直訳すると“質問を発してそれに答えさせる”ということになります。 この表現では、何か強制的に答えさせるようなイメージがありますが、コミュ二ケーション学では、ここまで強い意味はなく、何かを尋ねる、質問するという状態だと理解していただければと思います。 最後の「聴く」は、コミュニケーションにおいて最も重視される要素で、注意深く耳を傾けるという意味を持ちます。 これは、相手が何を伝えようとしているのかをしっかり受け止めるという状態のことです。 相手の話を真剣に“聴こう”とする時、人は次の4つのいずれかの行動をとると言われています。 1. 相手のことを心から理解しようとしている時

    子どもの話を聞き流していませんか?大人が陥りやすい「リスニング・ブロック」を知っておこう
  • いつも夕飯を食べ残してしまう娘。おやつ1日○回が問題だった!? おやこぐらし~40~

    いつも夕飯をべ残してしまう娘。おやつ1日○回が問題だった!? おやこぐらし~40~ 19,984 View 4歳になった次女ちいちゃん。あれもこれも、とべたがるのは相変わらずなのですが、べ残してしまうのが問題。よく考えてみると…?ちいちゃんの事事情、エピソードその2です。

    いつも夕飯を食べ残してしまう娘。おやつ1日○回が問題だった!? おやこぐらし~40~
  • 子どもから尊敬されるかも?!『日本の給料&職業図鑑』は2016年絶対に子どもに見せたい本No.1

    子どもから尊敬されるかも?!『日の給料&職業図鑑』は2016年絶対に子どもに見せたいNo.1 4,182 View 子どもはスポーツ選手のような華やかな職業に憧れるもの。でも、どんな仕事も素敵で誇らしいものなはずです。「働く大人はかっこいい!!」「日の職業はかっこいい!」「こんな仕事知らなかった!」と2016年、子どもにも親にも大絶賛間違いなしのが発売されましたので、そのレビューを書きます。子どもの価値観を広げたり将来像を描くきっかけになるかもしれません。

    子どもから尊敬されるかも?!『日本の給料&職業図鑑』は2016年絶対に子どもに見せたい本No.1