タグ

2007年7月28日のブックマーク (20件)

  • 『ローマ人の物語』の作者、塩野七生氏が語るリーダー論

    ●「リーダーには、相手の心を読むインテリジェンスが必要」 ——ローマ史は、リーダー論、組職論、国家論などに幅広く引用されている。あなたが考える理想的なリーダーの資質は何か。 「ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)は、知力、説得力、肉体的耐久力、持続する意志、自己制御の5つを備えている人物だった。リーダーには『現状の見えない裏までも見る能力、相手の心を読むインテリジェンス』が必要だ。もう一つ、真のリーダーはみな刺激的だ。他人に刺激を与えるという意味でだ。権力とは、新しい考えを持たせる力だ」 ——ノブレス・オブリージュも、作品にいつも取り上げられているが。 「ローマの力は、国民の安全を保障するインフラ構築とノブレス・オブリージュから出た。国民に最も必要なのはセキュリティ、すなわち安全だ。その次は、誇りと快適な生活。ローマのリーダーたちは、このような国民の必要を満たすために奉仕した」 ——

    『ローマ人の物語』の作者、塩野七生氏が語るリーダー論
    na23
    na23 2007/07/28
  • 日本はなぜ負債大国になったか | 晴耕雨読

    na23
    na23 2007/07/28
    ちょっとまて、あとで…
  • 水を運ぶメディア - 偉愚庵亭憮録

    サウジ戦の敗退を受けて、26日付けのスポニチは「3連覇夢散…オシム監督負け惜しみ連発」という見出しを掲げている。 またはじまったな……という感じ。 トルシエ時代に何回も味わった感覚だ。 代表チームが負けると、スポーツ新聞が待ってましたとばかりに、監督解任世論を煽りにかかる。 彼らにとって、解任アジテーション報道は、どっちに転んでも損にならない。 まず、そのまんま解任という結末になったとして、それはそれでオッケーだ。新監督関連のあれこれとか、オシム総括とか、注目度の高い記事をだらだら書くことができるから。 すったもんだの末に留任というシナリオも悪い展開ではない。解任騒動の裏で、確執報道だの観測記事だのご意見番の一言だのといった、与太な注目記事をずらずら並べることができるから。 つまり、マッチポンプですよ。 記事の全文を読むと、見出しから受ける印象ほど偏向しているわけではない。ただ、一般人(非

    水を運ぶメディア - 偉愚庵亭憮録
    na23
    na23 2007/07/28
    オモロイ良記事。読み返すかも。
  • これは盗作とちゃうんかいっ・決裂篇 - 漫棚通信ブログ版

    この文章は以下の記事の続きです。 ●これは盗作とちゃうんかいっ ●続・これは盗作とちゃうんかいっ ●新・これは盗作とちゃうんかいっ ●これは盗作とちゃうんかいっ・途中経過 ●これは盗作とちゃうんかいっ・途中経過2 ●これは盗作とちゃうんかいっ・だらだら篇 ●これは盗作とちゃうんかいっ・無断引用篇 ●これは盗作とちゃうんかいっ・これは困った篇 お騒がせしております。 『新・UFO入門』ブログ記事盗用事件に関する、わたしと唐沢俊一氏および幻冬舎との交渉は、決裂いたしました。 もう少しで合意できそうな気もしていたのですが、甘かった。最後の最後になって、唐沢俊一氏と幻冬舎は、これまで互いに同意できていた重要項目をチャラにする要求をしてきました。 ◆ わたしの最初の意図とは違いましたが、二か月にわたる交渉の結果、ほぼ同意できていた主要な部分は以下のとおりです。 (1)『新・UFO入門』の幻冬舎社内在

    これは盗作とちゃうんかいっ・決裂篇 - 漫棚通信ブログ版
    na23
    na23 2007/07/28
    メンドクサそう。これでは消耗するばかりだろう。幻冬舎はイメージ悪化を放置ってのもわからん。
  • 若者達(40代)のヘッジファンドは終わりつつある。大変の時代が来た。 - 株式日記と経済展望

    na23
    na23 2007/07/28
    よくわからんが。
  • sample

    na23
    na23 2007/07/28
    一度登ったことがあるんだが、こんな場所があったとは知らんかった。
  • Gmailは現在1億アカウント、1日数百万ペースで増加 ― @IT

    2007/07/27 日大学やlivedoorといった、すでに数万~数百万のメールアカウントを抱える組織がメールシステムやワープロ、表計算のITインフラとしてグーグルが提供する「Google Apps」を採用する例が増えている。今後、どこまで普及が進むのか、グーグルはSaaSというソフトウェア提供形態について、どういうビジョンを持っているのか。パートナープロダクトを担当するダン・スティッケル(Dan Stickel)氏に話を聞いた。 米グーグル プロダクト・マネージメント・ディレクター ダン・スティッケル(Dan Stickel)氏。検索サービスのシンジケーションやGmail、Google DocsなどGoogleのパートナープロダクトを担当。AT&T研究所、米マクロビジョン、米アルタビスタなどで要職を歴任し、2005年に米グーグル入社。ハーバード大学および大学院を卒業している。 数百万

    na23
    na23 2007/07/28
  • 万博体育maxbextx官网登录-2022世界杯买球

    万博体育maxbextx官网登录-2022世界杯买球 公司坐于京津唐腹地享有“北方印机之乡”的河北省玉田县杨家套工业园区,主要经营机械零件、机箱机柜(立式加工中心、数控车、普车、普铣、线切割)、机体加工、激光切割、刀具批发零售定做。公司技术力量雄厚、机械设备齐全、技术力量雄厚,具有一流服务水平,是客户信的过的专业机械制造公司。 公司产品质量稳定,销售市场广泛。产品辐射唐山市、县、区各大钢厂。并与国内大中型钢厂建立友好的合作关系,产品销往山东、河南、宁夏、南京、内蒙、广东、广西、辽宁等省、市、自治区。

    na23
    na23 2007/07/28
  • http://www.gainendesign.com/taizan/

  • 歯医者もワーキングプア? 「月給25万」から「夜逃げ」まで

    歯医者は儲かる――そんなイメージはもう捨てた方がいいのかもしれない。歯科医の「100人中5人は所得ゼロ」、5人に1人は月間所得25万円でワーキングプア寸前、という分析もある。さらには、「夜逃げ」した歯医者もいるというから驚きだ。「格差社会」が、一般的に高所得が望めるとされてきた歯科医の世界にも到来した。 コンビニよりも歯医者のほうが多い 背景には歯科診療所の過剰がある。厚生労働省によれば、医療診療所の数は6万7,441件(2006年調べ)。全国に4万店舗あるといわれるコンビニエンスストアの数をはるかに上回っている。さらに、人口10万人あたりの歯科医師数は全国平均72.6人(04年調べ)で、東京都にいたっては119.9人に上る。1975年に37.5人、98年に67.7人、今はそれからさらに増加し続けている。10万人あたりのコンビニ店舗数が33店舗前後(02年経産省、04年帝国書院調べ)である

    歯医者もワーキングプア? 「月給25万」から「夜逃げ」まで
    na23
    na23 2007/07/28
  • フォークソノミー - Wikipedia

    タグクラウドの例 フォークソノミー(英: folksonomy)とは、インターネットのウェブサイト上の情報に、利用者自らが複数の「タグ」(英: tag、名札)を自由に付け加え、検索できるようにしていく分類の方法をいう。この語は「民衆」を意味する英語「フォークス」と「分類法」を意味する英語の「タキソノミー」を合わせた造語である。 サイトの管理者がコンテンツの分類を行い、利用者は関わることのできない、従来のディレクトリ(カテゴリ)分類やロボット検索とは、対照をなす。分類の作業が万人に開かれ、終わりのないオープンなものであること、ユーザーの共同作業によるものであることが特徴である。また検索に当たっては、図書館情報学で使われるあらかじめ定められた統制語彙の代わりに、ユーザーが自由に作成したキーワードが用いられる[1]。 フォークソノミーによるタグ付けは、インターネット上の情報の集合体の中から、目指

    フォークソノミー - Wikipedia
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070725i508.htm

    na23
    na23 2007/07/28
  • 双六二等兵

    na23
    na23 2007/07/28
    重曹と酢で快適お掃除。酢は結構大量に使うんだな。
  • ベルゼバブの孫 (グルジェフ研究) | 自由意志の欠如(結論編)

    na23
    na23 2007/07/28
    自己想起は内的な充実をもたらすというよりは、無を志向しているのではないか。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「視聴者をなめてる」 NHKの“受信料50円値下げ”で、識者ら怒り

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/07/25(水) 19:23:26 ID:???0 総務省から受信料の「2割値下げ」を強く求められていたNHKが24日、初めて自ら受信料の値下げ案を経営委員会に提示した。ところが、その下げ幅の案の中には訪問集金で、たったの月額 50円、口座振替でも同100円といったスズメの涙のものも。 受信料徴収の義務化も議論されるなか、お茶を濁すような提案には開いた口が塞がらない。 「総務省に言われたから、とりあえず提案しましたという、あまりにも姑息な話。腹が立ってしかたない」と怒りを爆発させたのは、作家の麻生千晶氏。 そもそも、相次ぐ不祥事の発覚を発端に、受信料の不払いが拡大したNHKだけに、受信料の義務化や値下げを議論する以前に「やるべきことは、まだ多い」と麻生氏は指摘する。 (中略) 元NHK政治部記

    na23
    na23 2007/07/28
    NHK見てると眠くなる。そういう意味で役立ってるな。
  • サウジアラビア戦雑感 - 偉愚庵亭憮録

    残念。 でも、白熱した好試合だったと思う。 以下、うまくまとめる自信が無いので箇条書きで。 横パス、バックパスが多いのはポゼッションを志向する以上、ある程度はガマンせねばならない特徴なのだろうが、後半の追い上げるべき時間帯でディフェンスラインに戻すパスが目立ったのは残念。 横パスが失速して敵に奪われるケースが何回かあった。 グラウンダーのパスが伸びないのは、芝の仕様だろうか。っていうか、熱帯の芝は、コシが強いのだな。あるいは、雑草が混じってるのかもしれないが。 Jリーグの芝は、世界的に見ても上質(どのスタジアムに行ってもある程度平準化した質の芝が用意されている。イタリアあたりでも、貧乏チームの芝はひどい)なのだと思う。 ついでに言えば、Jリーグの芝は、丈が短いのかもしれない。で、弱いパスでもそれなりのプレーができたりしまったりする。良いのか悪いのか。 ドリブルに弱いのは、これは戦術の問題で

    サウジアラビア戦雑感 - 偉愚庵亭憮録
    na23
    na23 2007/07/28
    主婦にたとえたり、オモロイなぁ。
  • 『格差社会って何だろう - 内田樹の研究室』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『格差社会って何だろう - 内田樹の研究室』へのコメント
    na23
    na23 2007/07/28
    「僕がむしろ絶望しているのは、人柄も能力も足りない人が、社会の上流に増えて固定化しているように思えること」
  • 無効なURLです

    na23
    na23 2007/07/28
    「全ての異端はどこか痛んでいる」
  • 無効なURLです

    na23
    na23 2007/07/28
    NHK糞過ぎ。
  • 巨大な金額の端数を甘い汁にする輩 - 風の旅人 〜放浪のすすめ〜

    廃止・売却の年金施設、1兆円が回収不能に ↓ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070724it01.htm 厚生年金と国民年金の保険料計約1兆4000億円を投じて建設されながら、廃止・売却が決まった年金福祉施設計412物件の資産価値が約2000億円に過ぎないことが、厚生労働省所管の独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」(RFO)の鑑定結果でわかった。 このうち、4分の1の102物件が今月中旬までに売却されたものの、総額は約400億円にとどまっている。売却期限まであと3年余。売却益は、年金特別会計に繰り入れられるが、すべてを売却できたとしても、1兆円以上が回収できない見通しだ。 厚労省の内部資料によると、1945〜2005年度に国民が支払った年金保険料のうち、約6兆4000億円が年金給付以外に使われた。このうち、厚生年金分の約1兆17

    巨大な金額の端数を甘い汁にする輩 - 風の旅人 〜放浪のすすめ〜
    na23
    na23 2007/07/28
    だろうね。