タグ

2011年10月26日のブックマーク (3件)

  • 【メモ】『暗算力を身につける』から選んだ5つの暗算TIPS : マインドマップ的読書感想文

    暗算力を身につける (PHPサイエンス・ワールド新書) 【はじめに】◆先日来、暇がある時にちょこちょこ読んでいる『暗算力を身につける』。 最後まで全部読み切ったワケではないのと、図解や複雑な平方根の式がこのブログでは書けないので、覚えておきたいTIPSだけ簡単にご紹介しておきます。 できる人にとっては当たり前かもしれませんが、私は結構「目からウロコ」でした。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「わざと引きすぎる」引き算のやり方 ◆意識しておけば結構使えそうなのがこちら。 標題の1316−598を考えてみてください。 もしも、1316−600だったら話は簡単ですね。 1300から600を引いて700。この計算では下2桁の16はそのまま残りますから、さっと716が出ます。 しかし、これでは598を引いたことにはなりません。 実は2だけよけいに「引きすぎて」いますよね。 そこで

  • 大人になった今だからこそ楽しめる東大iTunes U/ Podcast5講義。100講義聴講したToshismが超厳選。

    講義1:理系の私が感激した歴史の講義 私は根っからの理系です。歴史が苦手です。テストでいい点取ったことありません。真面目に勉強した記憶もありません。しかし・・・しかし、そんな私が最も感激した講義は、なにを隠そう「歴史」でした。 シリーズ名:2006年「社会の形成」iTunes U リンク/Podcast リンク 教授/テーマ:元東京大学東洋文化研究所長 原洋之介 「経済を軸にみるアジア世界~歴史と現状~」 第6回講義:大文明圏 中国とインド この講義、1分に1回は目からウロコが落ちます。主な内容は、地理的な側面から中国の経済、そして歴史を説明してくれるというもの。なんであんなに戦争しているのだろうとか、中華思想(中国が世界の中心)って何で生まれてきたんだろうとか、色々分かってきます。とにかく素晴らしい講義。聴講しながら電車内で「マジですか!」「うおおおお」とか、言ってしまうと思いますよ。

    na28
    na28 2011/10/26
  • Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Evernoteは自分の好きなことを入れていい。 それは分かっているのですが、いざ使ってみると何を入れていいのか分からない。そんなに記憶しておくことってあるんか?って疑問に思う日々がありました。 でも、いろんな人の使い方を見てきて「あぁ、こんなことでもいいんだ。」って最近思えるようになりました。自分でも無意識のうちにブレーキをかけていたんですね、きっと。 それからです。Evernoteが楽しいと思えるようになったのは。そのブレーキが外れて初めて、Evernoteを好きになれるんだと思います。 じゃあ、なにが私のブレーキを取ってくれたのか。それは、色

    Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。