タグ

2018年4月11日のブックマーク (5件)

  • 就職して 6 年過ぎた

    新卒のソフトウェアエンジニアとして Google に入社して丸 6 年が過ぎました。「若者は 3 年で辞める」という話があるけど、その二倍も働いていることになります。当時の気持ちを忘れないうちに今までの振り返りをしてみようと思います。 (2019/04/04 追記) 入社までの話を「新卒のソフトウェアエンジニアになるまで」という記事に書きました。 なお、すべて個人的な体験談であって会社の見解等を表しているわけではありません。 きっかけ Google を意識したきっかけは大学一年生の頃に読んだ梅田望夫さんの『ウェブ進化論』でした。多分同世代の多くの人がこのに影響を受けたんじゃないかと思います。私も「これからネットの世界はどんどん変わっていくんだ!」と興奮し、その中心的な会社だった Google に憧れを持ったことを覚えています1 。 直接的なきっかけは修士一年生の頃。そろそろ就活に向けて動

    就職して 6 年過ぎた
  • フォームよるファイルアップロードの仕様 - Jakarta Commons FileUploadの利用手順

    HTMLのフォームを使ったファイルアップロードはRFC1867に従った動作をします。RFC1867は下記に記載があります。 http://www.ietf.org/rfc/rfc1867.txt フォームを使ったファイルアップロードを行った際にサーバ側にどのようなデータが送られてくるのかについて、上記ページによると次のように書かれています。 下記のようなフォームからファイルをアップロードしたとします。この場合、テキストが1つとアップロードするファイルとなりますが、「file1.txt」と「file2.gif」の2つのファイルをアップロードしたとします。 <form action="http://server.dom/cgi/handle" enctype="multipart/form-data" method="post"> What is your name? <input type=

  • enctype='multipart/form-data'ってなんだ? - MUGENUP技術ブログ

    こんにちは、MUGENUPアルバイトの倉成です。 今回は僕が前々から気になっていた、フォームからファイルを送信するときのおまじないenctype="multipart/form-data"について調べてみたので、得られた知識をまとめて見ようと思います。 また、マルチパートの情報を検索していると、HTMLのフォームだけではなく、メールのマルチパートの情報に当たることも多くありました。 調べてみると、HTMLの仕様と電子メールの仕様が似ているのは、どうやら歴史的な経緯があるようなので、後半ではインターネット成長の歴史についても少しだけ触れてみようと思います。 multipart/form-data: ファイルを送るおまじない それでは、フォームでファイルをアップロードするシチュエーションを考えましょう。 ファイルアップロードをする場合input要素は<input type="file" />を

  • Japan's economic miracle | FT Alphaville

    MyFT – track the topics most important to you FT Weekend – full access to the weekend content Mobile & Tablet Apps – download to read on the go Gift Article – share up to 10 articles a month with family, friends and colleagues

    Japan's economic miracle | FT Alphaville
  • 社内のSlack文化に密かに感動している件について #メルカリな日々 2018/4/10 | mercan (メルカン)

    こんにちは! 広報の石川です。入社してあっという間に3週間が経ちました。 新入社員としての新鮮な気持ちが残っているうちに、今回は「社内の圧倒的なSlack文化に密かに感動している件について」書こうと思います。 すでにSlack民度が高い人にとっては何を今さら…と思うような内容かもしれませんが、そうでない人にとってはこんなに新鮮に感じるものなんですよ!ということが伝われば幸いです。 ほぼ全てのコミュニケーションがSlackのオープンチャンネルで行われている メルカリでは、ほとんどのコミュニケーションはSlackのオープンチャンネルでやり取りされ、極力DMを使わないというのが基。社員同士でメールはまず使いません。 ゆえに、メルカリでは「情報は自分で取りに行くもの」というスタンスが求められます。ほとんどの情報は得ようと思えば得られる状態(もちろん個人情報やセンシティブな情報は別です)になってい