タグ

2019年5月21日のブックマーク (3件)

  • エンジニアとして成長できない会社に務め続けるのは非常に危険な行為である - 放浪軍師のアプリ開発局

    今回は開発にはなんも関係がない話ですので、それを期待しているのなら読まなくていいと思います。 けれど俺と同じ境遇の人や若い人には、もしかしたら為になる話かもしれません。 俺はプログラマとして最下層の人間である 俺は超氷河期と呼ばれた就職難な時代に大学(工学部電気科)を卒業しましたが、幸運な事に就職浪人する事もなく就職できました。特定される可能性がある為詳細は伏せますが、主にとある業界のとある試験に関わるデスクトップアプリを月額で提供する小さなIT企業です。そしてそれなりの給料でそれなりに勤めて、今年で15年目になりました。 そして最近になって気がついたのですが…俺はプログラマとして最下層の人間でした。 VB6しか使わずに長年を過ごしてしまった 入社してから今までずっと業務ではVB6しか扱った事がありません。俺だけじゃなく社員全員がそうです。ご存じの通りVB6は2008年にサポートが打ち切ら

    エンジニアとして成長できない会社に務め続けるのは非常に危険な行為である - 放浪軍師のアプリ開発局
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2019/05/21
  • 細野豪志議員のブログを題材にして「高度プロフェッショナル制度」を解説してみた。(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ついに衆院を通過 ついに高プロを含んだ「働き方改革」関連法案が衆院厚労委を通過してしまいました。 ・働き方法案、採決強行 衆院委、自公維で可決 はしゃいだように採決の指揮を執る堀内のり子議員(報道ステーションより)。採決の様子を見守る過労死遺族の方々(毎日新聞より) まだまだ審議は不十分だと思うのですが、採決され、来週には衆院会議で可決され、法案は参院へ送られる見込みです。 委員会採決時、過労死遺族の方々が傍聴する目の前ではしゃいだように起立の指揮を執る堀内のり子議員の姿が目を引きました。 ・<働き方法案可決>人の命かかってるのに 傍聴席ぼうぜん 高プロは急ぐ制度ではない 過労死を増やす可能性が指摘されている制度を含んだ法案が、多くの未解決の課題を残したままなりふり構わず採決されたのは残念でなりません。 なぜ、高プロだけを取り外して慎重に審議をしないのか、非常に疑問です。 この制度の導入

    細野豪志議員のブログを題材にして「高度プロフェッショナル制度」を解説してみた。(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2019/05/21
  • 次世代のプログラミングツール、未来のプログラミング言語の方向性について - YAMDAS現更新履歴

    Quara における「コンピュータプログラミングにおける最後のブレイクスルーってなんでしょう?」という質問に対するアラン・ケイの回答に触発された文章である(アラン・ケイって Quara で精力的に回答してんだね)。 アラン・ケイは上記の質問に対して、プログラミングツールの現状について嘆いている。他分野の工学分野、例えばコンピュータを使ったデザインやシミュレーションやテストであったり製造業であれば、それ用のモダンなツールがあるのに、プログラミングは1970年代から大きく進化していない。我々プログラマは他人のために素晴らしいツールを作ってきたが、自分たちのためのツールはそうでない。屋の子供のに穴が空いてるようなものだ、というわけだ。 この文章の著者であるマイク・ルキダス(O'Reilly Mediaのコンテンツ戦略担当副社長)は、ケイの回答に完全に同意はしてないようだが、我々は未だ「パンチ

    次世代のプログラミングツール、未来のプログラミング言語の方向性について - YAMDAS現更新履歴
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2019/05/21