タグ

2021年5月7日のブックマーク (11件)

  • リクエストが鳴らない20代のウーバー配達員「コロナは潮時を教えてくれた」

    2021年4月、新型コロナウイルスによる3回目の緊急事態宣言が発令された。走り抜けるフードデリバリー配達員の姿も、すっかり今では珍しくなくなった。色々と批判も多いフードデリバリーだが、雇用の調整弁にされている非正規労働者たちの駆け込み先としての側面があるのは否めない。俳人で著作家の日野百草氏が、失ったバイト収入の代わりにと急遽、配達員を始めた若者の困窮と諦観についてレポートする。 * * * 「バイトが飛んだからやってるだけです。でも稼げませんし辛いですね。店に来る彼らを見てたんで、自分もやってみるかって感じだったんですけど」 東京秋葉原、歩道に佇むウーバーイーツの配達員である彼は地蔵と化していた。地蔵とはデリバリーの指名待ちで店の近くに集まっている配達員のことだが、いつもの地蔵と様子が違う。あきらかに余裕がない。なんだかおどおどしているので声をかけたら、案の定の新人配達員だった。 「みな

    リクエストが鳴らない20代のウーバー配達員「コロナは潮時を教えてくれた」
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • 学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー

    多数の学術論文を無料で公開しているサイト「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。2020年12月にエルゼビアがインドのデリー高等裁判所に訴訟を起こした件を受け、インドのメディア「The Wire Science」のシッダールト・シン記者が、Sci-Hubの運営者でありカザフスタン出身の神経科学者、アレクサンドラ・エルバキアン氏にインタビューを敢行しています。 An Interview With Sci-Hub's Alexandra Elbakyan on the Delhi HC Case - The Wire Science https://science.thewire.in/the-sciences/interview-alexandra-elbakyan-sci-hub-elsevier-academic-publishing-open

    学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • フロントエンドのパフォーマンスチューニングを俯瞰する - 30歳からのプログラミング

    去年からフロントエンドのパフォーマンスについて断続的に学んでいるが、自分の頭のなかにある知識はどれも断片的で、まとまりを欠いているような感覚があった。 知識と知識がつながっておらず、各施策が何のために行われるのかも、必ずしも自明ではなかった。何となく「パフォーマンスに効果がある」と言ってしまうが、それが何を指しているのかは実は曖昧だった。 このような状態では新しい知識を得ていくのが難しいというか、効率的に行えないように思えた。議論の背景が分からないし、文脈や問題意識を上手く掴めないから。何の話をしているのかよく分からない、という状態になりがち。書かれてあることの意味は分かっても論旨を掴めているわけではないから、自分のなかに定着しない。 そこで、現時点で自分が知っていることを整理して、自分なりに分類しておくことにした。 当たり前だが、どのテクニックがどの程度有効なのかは、状況によって違う。

    フロントエンドのパフォーマンスチューニングを俯瞰する - 30歳からのプログラミング
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • Tweeting with consideration

    People come to Twitter to talk about what's happening, and sometimes conversations about things we care about can get intense and people say things in the moment they might regret later. That’s why in 2020, we tested prompts that encouraged people to pause and reconsider a potentially harmful or offensive reply before they hit send. Based on feedback and learnings from those tests, we’ve made impr

    Tweeting with consideration
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • テレワーク推進は日本企業の強みを破壊するからそのうち戻す企業続出するんじゃない?|近未来予想図 編集部

    どうも、マンションブロガーのらえもんです。 フリーITコンサルタントのケビン松永さんと共同で開催している近未来予想図サロンの投稿を元に、彼とブレストしたことをちょっとメモ書き程度で書いておきます。 前段の流れはこちら ケビン松永(以下ケ):ということで、のらえもんさん。1月MVPのきゅーすけさんの投稿を元に、コロナ後のテレワーク事情ってどうなりますかね?という視点で少し語りたいんですが。 【テレワーカー誘致合戦勃発】 高所得者が多い都心在住のテレワーカー達を地元に誘致すべく、 各自治体が様々な誘致策を打ち出す。 現在でも補助金支給や住宅斡旋等の施策はあるが、 「自動車1台プレゼント」や「家賃3年間無料」 といった施策を大々的にPRする自治体が現れ、後追いが続出。 ふるさと納税返礼品のように競争が激化。 しかしソフト面でのフォローが伴わず当然のようにミスマッチが起こり、「〇〇市に移住したけど

    テレワーク推進は日本企業の強みを破壊するからそのうち戻す企業続出するんじゃない?|近未来予想図 編集部
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • TechCrunch

    OpenAI, maker of the viral AI chatbot ChatGPT, has netted another news licensing deal in Europe, adding London’s Financial Times to a growing list of publishers it’s paying for content acc

    TechCrunch
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • FLoCとはなにか - ぼちぼち日記

    1. はじめに GoogleChrome/89よりトライアルを開始しているFLoC (Federated Learning of Cohorts)技術に対して、現在多くの批判が集まっています。 批判の内容は様々な観点からのものが多いですが、以前より Privacy Sandbox に対して否定的な見解を示してきたEFFの批判「Google Is Testing Its Controversial New Ad Targeting Tech in Millions of Browsers. Here’s What We Know.」が一番まとまっているものだと思います。 これまで Privacy Sandbox 技術に関わってきた身としては、各種提案の中でFLoCは特にユーザへの注意が最も必要なものだと思っていました。しかし、これまでのド直球なGoogleの進め方によって、FLoCのトラ

    FLoCとはなにか - ぼちぼち日記
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • アプリに含まれるライブラリが原因で“脆弱性あり”に判定される「偽陽性」問題【海外セキュリティ】

    アプリに含まれるライブラリが原因で“脆弱性あり”に判定される「偽陽性」問題【海外セキュリティ】
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • 東大、量子コンピューティングを「手を動かして」ゼロから学べる教材公開

    東京大学素粒子物理国際研究センター(ICEPP)が、量子コンピューティングを「手を動かして」学びたい人向けの実習教材「量子コンピューティング・ワークブック」を無料公開している。大学1年程度の数学Pythonプログラミングの知識があれば、ゼロから自習できる教材を目指したという。 東京大学量子ネイティブ育成センターによる講義「IBM Qを使った量子コンピューター入門:ハードからソフトまで」の付属教材で、ICEPPの研究者が執筆した。 教材の章立ては講義の時限に対応しており、各章の最後に実習課題を設けている。最初章では「量子コンピュータに触れる」と題して、量子コンピュータで量子力学的状態が実現しているか検証する。 実習は、Pythonライブラリ「Qiskit」でプログラムを書き、作成した量子回路を「IBM Quantum Experience」(IBMQ)の量子コンピュータで実行できる。 一般

    東大、量子コンピューティングを「手を動かして」ゼロから学べる教材公開
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • 「はてなブックマーク」からいくらなんでも人が減りすぎではないかという話 - 頭の上にミカンをのせる

    はてなブックマークが限界集落であるなんて話はもうそれこそ5年前からずっと言われていることだけれど。 それでも3年前なら150ブクマもついてたらさすがに5000pv~10000pvくらいは「はてブからだけで」流入があったりしたものです。 ※追記 honeshabri.hatenablog.com とのことです。骨しゃぶりさんいつもありがとうございます。 ところが、昨日書いた記事、内容の是非はともかくとして、はてなブックマークが150以上ついているのも関わらず、はてブ経由でのPVはわずか2000でした。 しょぼすぎワロタ。 これに対して、たまたま2日前に自分のブログの別の記事(いじめ問題)がSmartNewsに取り上げられたんですが、こっちはSmartNews経由の流入は10000以上ありました。はてブではスルーされましたけどね。 こういうことが何回かあります。 最近はてブからのPV流入ってほ

    「はてなブックマーク」からいくらなんでも人が減りすぎではないかという話 - 頭の上にミカンをのせる
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07
  • HTTPキャッシュ入門の入門 – cat /dev/random > /dev/null &

    ローカル・経路上のキャッシュを併用しよう キャッシュは再利用されるほどいいものです。 サイトの規模にもよるのですが、ローカルと経路上のキャッシュはそれぞれ性質が異なるため、ブラウザキャッシュだけ適切に設定しておけば経路上では不要というわけではありません。 ローカルキャッシュはキャッシュを持つクライアント自身がサイトを再訪する場合は有効ですが、キャッシュを持っていない新規クライアントには無効です。 経路上のキャッシュは新規クライアントに対してもキャッシュを返すことができるため、例えばサイトへの流入が突然増えるといった事態でも対処がしやすいです。 そのためコンテンツ次第ではありますが、ブラウザキャッシュのように特定のクライアントでしか使えないprivate cacheにするよりも、 効率を考えてローカル・経路上のどちらでもキャッシュができ、多数のクライアントで共有できるshared cache

    nabeatsu1
    nabeatsu1 2021/05/07