タグ

2022年3月20日のブックマーク (11件)

  • ただただ美しいゲーム──『ELDEN RING』 - 基本読書

    【PS4】ELDEN RING フロムソフトウェアAmazon『ELDEN RING』をクリアした。すべてのボスを倒したり、何周もしたりしたわけではないが(作には周回要素が存在する)、とにかくラスボスを倒しエンディングが流れた。文句がないわけではないが、素晴らしいゲームだった。やり終えた時はやったやった! といったきゃぴきゃぴした喜びよりも、人生史に残るゲームがまた一増えた……というしみじみとした、静かな感慨が湧いてくるようなゲームであった。 宮崎英高氏の作るゲームにはいつも明確な思想というか、「このゲームはこれが肝なんだ!」という強い意志を感じるのだが、作もその例に漏れない作品だ。アクションゲームとしての骨子には従来のフロムソフトウェアーダークソウル的なスタイルを引き継ぎながらも、世界観的には新鮮で(世界的なファンタジィ・SF作家ジョージ・R・R・マーティンの力も関わっているのだろ

    ただただ美しいゲーム──『ELDEN RING』 - 基本読書
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • - 設計の終焉?

    設計の終焉? (原題: Is Design Dead?) マーチン・ファウラー チーフサイエンティスト , ThoughtWorks エクストリーム・プログラミング(XP) をかじってみて、多くの人がこう感じ ただろう。XP は「ソフトウェア設計など消え失せろ」と言っているのではな いか、と。というのも XP では、多くの設計作業が 「料金前払いのデカい設 計("Big Up Front Design"」などとからかわれているばかりか、UML、柔軟な フレームワーク、そしてパターンまでもを含む設計技法が、ぞんざいな扱い を受けているか、完全に無視されているからだ。 実際には、XP にもたくさんの設計作業が含まれている。しかしそれを、既存 の設計プロセスとは違うやり方で行っているのだ。「進化的設計」という考え 方がある。XP はこの考え方を、「進化」を実行可能な設計戦略へとに変換す るプラク

    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • 見通しの悪いコードができあがってしまう、その理由 - Magnolia Tech

    クソコードができあがるのは「影響の及ぼすコンポーネント量を最小にする」という個別最適の価値観が支配的になった時、です 影響の及ぶ範囲を小さくするために、巨大で複雑なコードの塊を一箇所に追加し始めたりするのです そうした方が関心の範囲が限定できるから...だけど、全体最適ではない— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年3月12日 でも悪気はないんです 真面目に巨大で見通しの悪いコードを作り上げていくけど、影響範囲が最小になる方が常に正しい、という価値観は「わかりやすい」んですよ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年3月12日 「変更量が最小になる」「影響が最小になる」...目の前のタスクをこなすためには、それが一番良いことに見えるんですよね でも、「継続的に同じペースが保てるか?」「スケールするか?」というと、そんなことは無いけど、そ

    見通しの悪いコードができあがってしまう、その理由 - Magnolia Tech
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • これから一人暮らしをする人におすすめの間取り&レイアウトを自由に設定できるアプリがあるらしい→違う使い方を思い浮かべる人々「推しカプの新居!?」

    そばかすちゃん @Yumekaho5680 これから一人暮らしの人にぜひおすすめしたいアプリが『magicplan』🏠 アプリの中で部屋と家具のサイズを設定したりして、自分の部屋の間取りを自由に作れる!家具レイアウトの参考になる!作った部屋を3Dで立体的に見れるのも感動する。これが無料でできる時代に感謝😭🙏 pic.twitter.com/NHBFWccHqR

    これから一人暮らしをする人におすすめの間取り&レイアウトを自由に設定できるアプリがあるらしい→違う使い方を思い浮かべる人々「推しカプの新居!?」
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • 狂信者のように味の素を摂取していたおばあちゃん

    98歳までボケることもなく足腰も丈夫だった(死因は肺炎だった)んだけど、 表題の通りあらゆるい物に味の素を添加して摂取していて、ある程度家族も巻き添えになってた。 1kg入りの袋を2~3か月毎に買ってたと言えばただ事で無さが伝わるだろうか。 そんな生活を何十年もしていた。 世間では味の素でボケるとか味覚障害になるとかたまに言われるが、味覚障害についてはなるかもと言わざるを得ないけどボケはまったく感じなかった。 数独とかクロスワードとか自分より解くの速かったし、その年代にしては珍しいことに英語もできた。 そのばあちゃんの味の素の使い方が変わっていて、料理をぜんぶ味の素ナシで作ってから、べる直前にスプーンでがばがばっとかけてたのよな。 見た目のインパクトも絶大だったし、味の面でもグルタミン酸は閾値を超えると味覚では分からないとよく言われるがさすがにその分量だとガクンと脳に来る感じもあった。

    狂信者のように味の素を摂取していたおばあちゃん
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • Qiitaの投稿/LGTM/ユーザー数が減っています。感覚的にはLGTM数が以前の1/5程度ですし、投稿数も少ないです。開発者はどこに行ってしまったのですか?またQiitaを離れた理由はなんですか?

    回答: 私含め、 zenn へ移った人が多いと思います。 https://zenn.dev/ うつった理由は人それぞれでしょうが、私個人の意見としては * 昨今の風潮として駆け出しエンジニアが激増した * 「やってみた」系の記事が増えた(ここまでは悪いことではない) * qiita の当初の想定とは違ってきた結果、 qiita の検索エンジンやタイムラインに有用な情報が出づらくなった * qiita の検索エンジン等がそれを解決出来なかった みたいなところかなと思います。 Zenn は今のところアーリーアダプターばかりなので情報密度が高いです。この先ずっとそれを維持できるか...

    Qiitaの投稿/LGTM/ユーザー数が減っています。感覚的にはLGTM数が以前の1/5程度ですし、投稿数も少ないです。開発者はどこに行ってしまったのですか?またQiitaを離れた理由はなんですか?
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • PayPay銀行が「さらばFirefox」サポート終了の知らせにキツネ派ユーザーたちから怒りの声「サヨナラはこっちのセリフ」

    PayPay銀行は3月25日より、推奨ブラウザのうちFirefoxを対象外とすることを発表。さらにマイクロソフト社のサポート終了(2022年6月15日)に伴い、Microsoft Internet Explorer 11.0についても、近日中に推奨環境の対象外とする予定を発表した。

    PayPay銀行が「さらばFirefox」サポート終了の知らせにキツネ派ユーザーたちから怒りの声「サヨナラはこっちのセリフ」
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • フルリモートで成長の機会を失くすという危惧 - orangeitems’s diary

    リモートの働き方って、やってみるととても楽なんですよね。通勤がないですから。そして絶えず監視されているオフィスと比べて、仕事に集中できるという良さがあります。 Web会議自体はむしろオフィスにいるときよりも、コミュニケーションが取りやすい側面もあります。いちいち会議室を取らなくてもいいですし、すぐできますし、画面共有で作業を行う映像を参加者で見られるので、ある意味リアルよりも優れている面があるのは事実です。 これらのいい面は置いておいて、悪い面もあって、上級者の仕事ぶりや会話が聞こえてこないという印象があります。効率の悪い方法をやっていたら上級者が気付いて、ここはこうするといいんだよ、なんてコミュニケーションが確かにありました。もしくは、隣の人と会話をして、ああそうやってやれば良くなるのか、みたいなフリートークでの気づきも発生していました。それらが失われてしまうのがリモートでの働き方のよう

    フルリモートで成長の機会を失くすという危惧 - orangeitems’s diary
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • データ変更を伴うバッチ処理を書く時に考慮していること - shallowな暮らし

    こんにちは、id:shallow1729です。最近はインフラ寄りなお仕事をよくやっていますがこれまでにいくつかデータ移行やデータ基盤構築などのバッチ処理のお仕事をしてきました。以前にも一度そういった経験を元に記事を書いたのですが、MySQLやシステムに関する知識が以前よりも増えた今もう一度書き直したいなと思いました。 なので今回はバッチ処理を書く時のテクニック2022版という感じです。今の仕事の関係でMySQLrailsを前提にしている話が多いですが、おそらく他のデータベースを使っている人にも役に立つ話が多いのではないかと思います。ただ、今回の記事は経験に基づくものが多く、あまりよくないアイデアもあるかもしれません。改善点や間違いなどあればご指摘ください。 冪等性を持つように 冪等性とは端的に言えばある操作を複数回実行しても一回しか実行しなかった時と同じ結果になる性質の事です。長時間かか

    データ変更を伴うバッチ処理を書く時に考慮していること - shallowな暮らし
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • 4回目のワクチン接種の効果によって明らかになってきた、既存の新型コロナワクチンの有効性の限界(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    では現在ブースター接種とも呼ばれる3回目の新型コロナワクチンの接種が進められています。 イスラエルではすでに4回目の接種が行われており、その結果の一部が報告されています。 残念ながら目覚ましい効果は確認されず、この結果によってワクチン政策は大きな岐路に立たされることとなりそうです。 4回目のmRNAワクチン接種後、抗体はどれくらい増えるか3回目までファイザーのmRNAワクチンを接種した後、4回目にファイザーまたはモデルナのワクチンを接種した場合の抗体価の推移(DOI: 10.1056/NEJMc2202542) 医療従事者を対象にしたイスラエルでの4回目のワクチンの効果と安全性を評価した研究が報告されています。 1250人の医療従事者のうち、ファイザー3回目接種から4ヶ月後以降に154人がファイザーの4回目の接種を受け、120人がモデルナの4回目を接種しました。 図はワクチン接種後のス

    4回目のワクチン接種の効果によって明らかになってきた、既存の新型コロナワクチンの有効性の限界(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20
  • スマートホームで職場(自室)環境を改善してみた - KAKEHASHI Tech Blog

    こんにちは、カケハシでMusubi Insight のバックエンドエンジニアをしている高田です。 私はカケハシへの入社と同時に兵庫県移住し、現在フルリモートで勤務しています。 そのため自室=職場であり、より生産性が上がり、気持ちよく働けるよう環境を改善したいと前々から考えていました。 そこで、冬休み使って職場(自室)の環境改善を行なったので、その内容をご紹介できればと思います。 解決したい課題 とくに冬場になり、仕事開始時の室温が低く、集中し始めるまでに時間がかかるという点を課題に感じていました。 実際に快適な室温を保つことで、タイピングミスが減ったり、一定時間内のタイプ量が増えるなど、生産性が上がるという調査結果 も報告されています。 もともと寒がりな体質ということもあり、こちらを重要課題として取り組むことにしました。 解決策 今回課題を解決するにあたり、以下のような要件を設けました。

    スマートホームで職場(自室)環境を改善してみた - KAKEHASHI Tech Blog
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2022/03/20