タグ

ブックマーク / techblog.timers-inc.com (2)

  • Xcodeでタイポ(typo)を検知するツールを作った #love_swift #typo #SpellChecker #登壇 - Tech Blog

    最近寒いですが、うちのはこたつではなく僕の作業用の椅子やホットカーペットで丸くなってて家での肩身が狭いかっくん(@fromkk)です。 2019年12月3日に開催された集まれもうやんカレーSwift好き!Swift愛好会 vol47@GMOペパボにて登壇してきたので簡単に登壇内容を紹介します。 スライド 概要 元々Bitrise上でDangerを実行し、cspellというツールを実行していました。 しかし、Dangerの実行がGitHub上にPull Requestを作成して、ユニットテストが実施された後だったので気付くまでのタイムラグが大きい事が気になっていました。 Xcode上で警告を表示する方法がわかったのでスペルチェックの方法を模索し、CLIツールとして公開しました。 SpellChecker インストール方法は、 git clone git@github.com:fromkk

    Xcodeでタイポ(typo)を検知するツールを作った #love_swift #typo #SpellChecker #登壇 - Tech Blog
    nabeatsu1
    nabeatsu1 2019/12/04
  • iPhone専用だったアプリをiPadにも対応した話 - Tech Blog

    お久しぶりです。iOSDC 2018での発表やリジェクトコンのスタッフが一段落して暫く抜け殻になっていたかっくん(@fromkk)です。 Timersでは毎年9月下旬頃に合宿を開催しているのですが、そこでは普段の業務ではやらない事をテーマに各グループや個人で集中して作業をする事になっています。 僕は常々FammがiPadに対応するといいなと思っていたので、今年はFammのiPad対応をテーマに選びました。 ※早く着いたので一人で記念撮影しているの図 最初に まずやることはXcodeのアプリのターゲットの General タブにある Deployment Info の Devices を Universal にします。 既にここが Universal になっている人はここから先を見る必要は無いかもしれません。 モーダルのポップオーバー対応 上記の Devices を Universal にし

    iPhone専用だったアプリをiPadにも対応した話 - Tech Blog
  • 1