タグ

ブックマーク / nabeharu.hatenablog.com (76)

  • ケネディが最も尊敬する日本人『上杉鷹山』読書レビュー - なべはるの人事徒然

    久しぶりに読書レビューです。今回のはコチラ。 『小説 上杉鷹山』童門冬二 著 文庫で684ページとかなり長いですが、時代モノの割りにスイスイ読めるので是非読んでいただきたい名作です。 ケネディが最も尊敬する日政治家 上杉鷹山 1961年、35代米国大統領に就任したジョン・F・ケネディが日人記者団からの「日で最も尊敬する政治家は誰ですか?」という質問に対して「上杉鷹山です」と答えたらしいです。 残念ながら記者団の中に上杉鷹山を知っている人はおらず、皆ぽかんとしてしまったとのこと。 今日は、そんな上杉鷹山の魅力をご紹介します。 破綻していた米沢藩の財政を立て直した上杉鷹山 上杉家といえば戦国大名の上杉謙信が有名ですね。武田信玄のライバルとしてよく描かれます。 上杉鷹山は上杉謙信から数えて10代目の当主で、謙信と直接血のつながりのない、義理の子孫です。 鷹山が藩主就任前の上杉家は、関が

    ケネディが最も尊敬する日本人『上杉鷹山』読書レビュー - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2016/02/04
  • プレゼンの表現力も高まるかも?!~手話のススメ~ - なべはるの人事徒然

    突然ですが、私は手話を少しだけできます。 前職で聴覚障がい者の社員と一緒に働いていたので、興味を持って勉強してみました。 どのくらいできるかのレベル感か自分ではよく分からないのですが、指文字で50音はスラスラ、簡単な日常会話レベルの表現なら(多分)できます。 一方、読み取りは苦手で、いつも「ゆっくりお願いします」と聞き返してしまいます。 英会話でいうところの、スピーキングは何とかできるけどヒアリングは苦手、という状態です。最近は手話で会話してないので、更に鈍っている気はしますが。 というわけで(?)、今日は手話のススメです。手話を学ぶメリット/楽しさを伝えられたら幸いです。 聴覚障がい者とのコミュニケーション手段が増える 聴覚障がい者とのコミュニケーション手段を大きく分けると、 口話(口の動きを読む) 筆記 手話 の3つあります。 もし職場等の身近に聴覚障がい者の方がいて何か仕事を頼むとき

    プレゼンの表現力も高まるかも?!~手話のススメ~ - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/09/16
  • ベンチャー企業のほうが成長しやすい要因があるとしたら - なべはるの人事徒然

    大企業とベンチャー企業、どちらのほうが成長できる? 「会いに行けるベンチャー」で学生と面談をしていると、よくこの質問をされます。 大企業を辞めてベンチャー企業に勤めている身としてはノータイムで「ベンチャーのほうがいいよ!」と答えたい気持ちもあるのですが、そこをグっとこらえて、規模の違いによって社員の成長に与える環境要因がどこにあるのかを話すようにしています。 一般論として両者の違いを成長要因で大雑把に分けると下記のとおりでしょうか。 <大企業> 教育、研修がしっかりしている 長い目で見ればグローバルな活躍ができる 長い目で見れば金額の大きな仕事ができる 部署をまたいだローテーションで様々な経験を積むことができる <ベンチャー企業> 若いうちから業務範囲が広い 若いうちから任される裁量が大きい 周囲に上昇志向の人が多く刺激になる 経営者の近くで働くことができる 上記のとおり、どちらの企業にも

    ベンチャー企業のほうが成長しやすい要因があるとしたら - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/09/12
  • 人事として働くのが一番その会社の良さが分かるかもしれない - なべはるの人事徒然

    これを読んでいる皆さんは自分の会社のことを良い会社だと感じているでしょうか。 感じているのなら、どの点からでしょうか? 意外と自分の会社が良い会社かどうかは分からないもので、明確に説明できる人は少ないかもしれません。 皆が気になる人・社風 良い会社の定義は人それぞれですが、どんな人でも「誰と働くのか」「どんな雰囲気で働くのか」は気になると思います。 ↓ちょっと古いデータですが就職先を選ぶ学生も「雰囲気・社風」を1番重視しているとのこと。 company.jobweb.jp やっぱり毎日のことですから、どんな仕事をするのかと同じかそれ以上に、どんな人と働くかも重要ですよね。 「人」を一番多く見ているのが人事 そこで、記事タイトルについてです。 最近、自分の会社のことを良い会社だなぁ~としみじみ感じるのですが、それって人事として働いてるからこそ感じられることもあるんじゃないかな、と思ったのです

    人事として働くのが一番その会社の良さが分かるかもしれない - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/09/08
  • 内定者懇親会で脱出ゲームをやってみた - なべはるの人事徒然

    先日、2016年4月入社予定の内定者懇親会を行いました。 そこで前回、ワークスタイルトランプの記事でも紹介した HEART QUAKE さんの脱出ゲームを行ったのでその実施報告レポです。 脱出ゲームの詳細は下記より。 heart-quake.com なぜ内定者懇親会で脱出ゲームか 一言で言ってしまうと、「短期間で互いの距離を縮めてほしかったから」です。 内定者の半数以上が関東外に住んでいることもあり、入社前に交流の機会を持つことが中々難しかったので、短期間で仲良くなってもらう方法を考えていたところ、HEART QUAKEさんの脱出ゲームを知って試してみました。 実施の様子は下記。制限時間は30分だったのですが、他社の内定者が20分で脱出したと知り、20分を切ろう!と煽ってみました。 途中、迷走する場面もありましたが、若さゆえのひらめきで無事脱出!! 結果は19分!目標達成しました。さすが!

    内定者懇親会で脱出ゲームをやってみた - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/08/19
  • 就活生にもオススメ!『マーケット感覚を身につけよう』を読んでみた - なべはるの人事徒然

    ちきりんの『マーケット感覚を身につけよう』を読んでみた 前から気になっていたので読んでみました。とても良かった。 マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 posted with ヨメレバ ちきりん ダイヤモンド社 2015-02-20 Amazon 楽天ブックス ちきりんいわく、論理的思考力と同じくらい重要なのがマーケット感覚であり、論理的思考力同様マーケット感覚も訓練で鍛えられるとのこと。 (目次) 市場と価値とマーケティング感覚 市場化する社会 マーケット感覚で変わる世の中の見え方 すべては「価値」から始まる マーケット感覚を鍛える5つの方法 変わらなければ替えられる 自社の商品やサービスの質的な価値は何か。自分の仕事質的な価値は何で、それはいくらで売れる(お給料をもらえる)のか。 そんなことを考えさせてくれました。 就活生にもオス

    就活生にもオススメ!『マーケット感覚を身につけよう』を読んでみた - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/07/21
  • 大企業からベンチャー企業へ転職して1年で感じていること - なべはるの人事徒然

    今の会社に転職してちょうど1年が経ちました。はてなブログのトピックが「2015夏の人事」ということもあり、せっかくなので振り返ってみようと思います。 大企業からベンチャー企業へ転職した理由 前職の概要は下記のとおり。 従業員数:2000名 平均年令:42才 事業内容:業務システム開発。いわゆるSIer 担当業務:新卒採用担当、人事制度ちょっぴり 在籍期間:4年半 そして現職概要は下記。. 株式会社フィードフォース|feedforce Inc. 従業員数:30名(入社当時) 平均年令:32才 事業内容:マーケティングサービスの開発 担当業務:人事部立ち上げ、新卒・中途採用、制度企画、その他何でも 在籍期間:1年(在籍中) 従業員2,000人の会社から30人の会社へ転職した理由はただ1つ。 より経営視点で人事の仕事をしたかったから。 前職でも頑張って役職を上げていけば経営に近い仕事に携われた可

    大企業からベンチャー企業へ転職して1年で感じていること - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/07/06
  • 通勤手当は何のため?福利厚生の意味を考えてみた - なべはるの人事徒然

    全ての人事施策は会社と従業員のコミュニケーションツール 皆さんの会社にはどんな人事制度・福利厚生があるでしょうか? 最近はユニークな制度や福利厚生を作る企業も多いようで、魅力的な福利厚生がある会社に入りたい!という人も増えてくるかもしれません。 a-mp.jp 当たり前ですが、福利厚生はタダではありません。費用がかかっています。会社は営利団体ですから、費用をかけるからには何らかの意図があります。言い換えると、法定以上の福利厚生を提供するということは、会社から従業員へ何かしらのメッセージを伝えたいからです。全ての人事施策は会社と従業員とのコミュニケーションツールであると言っても過言ではありません。 そこで今回は、福利厚生の意味と会社からのメッセージについて考えてみました。上記サイトにあるようなユニークな施策ではなく、一般的な企業によくあるような普通の福利厚生の意味を考察していきます。 先に言

    通勤手当は何のため?福利厚生の意味を考えてみた - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/07/03
  • 社員30人の会社が1年で11人の中途採用に成功した手法 - なべはるの人事徒然

    高まる求人ニーズ、加熱する人材獲得競争 景気が上向いていることもあり、中途採用市場が活況です。 有効求人倍率の動向|2015年6月版 - キャリア採用ラボ によると有効求人倍率はジワジワと上がり現在は1.17倍。 ベンチャー界隈では数値以上に人材獲得競争が激化しており各社苦戦しています(そのせいか人材系の営業電話は必ず「中途採用苦戦してますよね?」から始まります)。 そんな中、おかげさまで私の所属する会社では年間10名超の中途採用を行えているので、今日はその手法を紹介します。 初めに断っておきますが、ユニークで画期的な採用手法を取り入れているわけではなく(それは今後チャレンジしていく)、正攻法で地道な活動をしているだけです。 1年間で11人の中途採用に成功 私が 現社(フィードフォース) に入社したのは2014年7月。入社から約1年間で採用した中途社員は11人です。 採用した職種は、 We

    社員30人の会社が1年で11人の中途採用に成功した手法 - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/06/19
  • 採用専任者は何故必要か~バリューチェーンとしての採用活動~ - なべはるの人事徒然

    今回も新卒採用ネタです。 ↓こんな記事を読みました↓ diamond.jp 来は当事者同士(現場社員と求職者)でやりとりができる採用や研修業務に人事が介在する価値とは何か、という興味深い記事でした。 記事によると、人事の介在価値は「効率性」と「潜在ニーズの掘り起こし」にあり、特に新卒採用ではその価値が発揮されやすいとのこと。 ちょうど、人事の存在意義って何だろう?と考えていたので、今回はその中でも新卒採用に焦点を当てて、私なりの「採用専任者の存在意義」について考えてみました。 高まる採用意欲、進む売り手市場 題に入る前に市況感のおさらいです。 リクルートワークスの 大卒求人倍率調査 | 調査結果 によれば、2016年卒の求人倍率は1.73倍。昨年の1.61倍から0.12ポイント上昇しました。1.2倍台が続いていた2011年~2014年卒に比較すると↓の記事のように随分売り手市場になった

    採用専任者は何故必要か~バリューチェーンとしての採用活動~ - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/06/17
  • 学歴差別問題に対する現役人事の考察 - なべはるの人事徒然

    明るみに出た学歴フィルター 大手企業の採用選考も格化する中、ゆうちょ銀行の学歴フィルターの件、話題になってますね。 netgeek.biz 採用担当者として日々働いている私が上記を読んでまず思うのは、説明会の設定をした採用担当者は青ざめてるだろうな…ということ(もっとうまくやればいいのに)。 で、この件での世間の反応はさまざまで、 ゆうちょ銀行エグい 学歴が低くても優秀な人がいるのにフィルターをかけるなんて時代錯誤だ 日東駒専でフィルターかけられるならFラン大学の自分オワタ 不正が発覚したゆうちょ銀行はどう釈明するのか 学歴でフィルターをかけるのは合理性があるので仕方ない などなど。 ここまで露骨に差別があったので、ゆうちょ銀行に悪感情を持った人も多いようです。投稿者の大学が日東駒専という一般レベルの大学だったことも、投稿者への同情を集めやすかったのかもしれません。 採用活動は公共事業で

    学歴差別問題に対する現役人事の考察 - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/06/04
  • 掲載・成果報酬無料の求人媒体「スタンバイ」が中途採用市場の常識を破壊する - なべはるの人事徒然

    ビズリーチがリリースした求人媒体「スタンバイ」に衝撃を受けたので興奮さめやらぬまま書きます。 掲載無料、成果報酬ナシの型破りの求人サイト「スタンバイ」 正確には求人サイトではなく「求人検索エンジン」ですね。ハイクラスの人材紹介・ヘッドハンティングに強いビズリーチがリリースしました。攻めますね、ビズリーチ。 jp.techcrunch.com スタンバイの紹介は上記サイトが分かりやすいです。リクルートのindeedとの違いにまで言及しています。 スタンバイの要点だけまとめると下記のとおりです。 ・求職者が職種や勤務地などのキーワードを入力すると各求人サイトに掲載されている求人情報を一括で検索できる(求人情報に特化したgoogle検索のようなもの) ・企業はスタンバイに直接求人を申し込むことも可能 ・求人情報の掲載料、採用成功時の成功報酬はすべて無料 ・スタンバイの収益源は検索結果ページの「ス

    掲載・成果報酬無料の求人媒体「スタンバイ」が中途採用市場の常識を破壊する - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/06/04
  • 就職相談もスマホの充電も無料!街なかのキャリアセンター キャリぷら - なべはるの人事徒然

    オフィス街や電車の中などで就職活動生をよく見かけるようになりました。 リクルートスーツと社会人の着る黒いスーツ、見た目は同じなのに一発で見分けられるのは何でなんですかね? 気温もジワジワ上がって梅雨も近づいてくる中、着慣れないリクルートスーツに革/パンプスを身にまとい、履歴書やエントリーシートを書き、面接やグループディスカッションをこなしながら乗りなれない地下鉄に悩まされる…そんな就活生も多くいることでしょう。 今日は、そんな就職活動中の学生へのおすすめスポット、キャリぷらをご紹介します。 キャリぷらって何? キャリぷらHPによると、 学生なら誰でも無料で使える街なかのキャリアセンター(東京の飯田橋、大阪町) 企業の採用人事をはじめ社会人、就活を終えた先輩含む他大学の学生と話、「はたらく」を肌で感じ、自分の頭で考え行動し成長できる場所です。 とのこと。通常大学内にあるキャリアセンター

    就職相談もスマホの充電も無料!街なかのキャリアセンター キャリぷら - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/05/23
  • LIXIL八木副社長と楠木先生の熱い対談(HRカンファレンス2015春レポート) - なべはるの人事徒然

    日、HRカンファレンス2015春に参加してきました。 その中で、LIXILの八木さんと一橋大学教授の楠木先生との対談が、控えめに言ってめちゃ熱かったので概要と感想を記します。 まずはパネラー紹介から。 八木 洋介 日GEでシニアHRマネジャーを務め、2012年に同じくGEの上席副社長だった藤森義明と共にLIXILに就任。人事担当副社長としてCEOの藤森氏と共にLIXILの変革に携わる。 私が最も注目、かつ尊敬している人事パーソン。 楠木 健 一橋大学教授。専攻は競争戦略とイノベーション。 優れた模倣困難な戦略は、いくつもの要素がつながりあったストーリーから生まれる、という『ストーリーとしての競争戦略 』がベストセラー。 話があけすけで面白く人気。私もファン。サイン入りの著書持ってます。 パネルディスカッション概要 楠木先生が質問して、八木さんがそれに答えていくスタイル。 全体的に和やか

    LIXIL八木副社長と楠木先生の熱い対談(HRカンファレンス2015春レポート) - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/05/22
  • 面接の合否は面接の出来では決まらない - なべはるの人事徒然

    今回は新卒採用ネタです。どちらかというと人事担当者向けですが、学生の方にも読んでいただきたいです。 新卒採用活動が格化してきました 2016年卒生対象のリクナビ、マイナビなどの大手ナビがオープンして2ヶ月余り。 ベンチャー・マスコミ・外資系企業は昨年末から既に選考を始めていますが、準大手企業もそろそろ格的に始めているようです。 学生の皆さんは、授業や研究をしながら説明会参加やエントリシート・履歴書記入、グループワークに面接と、学業と就職活の両立に忙しい毎日かと思います。(もちろんそれを運営する側の人事採用担当者の方も) 面接官は面接で何をみているか 題に入る前に確認です。そもそも面接官は面接で学生の何を見て判断しているのでしょうか。 中途の経験者採用だと分かりやすいですね。その人の持っているスキルや実績、仕事への取り組み方などから自社ですぐに活躍できるかを判断します。 実は未経験者採

    面接の合否は面接の出来では決まらない - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/05/21
  • 転職を決めるその前に!した方がいい苦労としなくてもいい苦労 - なべはるの人事徒然

    5月です。5月病の季節ですね。 という訳で(?)今日は転職の話です。 5月病患者を集めたいわけではないでしょうが、博報堂が期間限定で第二新卒の募集を始めたようです。 www.hakuhodo.co.jp 社会人1~5年目が対象のこと(結構幅広いですね)。 新卒で入社した会社に数年勤めていれば、仕事もある程度一人でできるようになり、その会社の良いところ悪いところも見えてきます。 中には、その会社でのキャリアに不安を感じていたり、こんなキツい会社は嫌だ!と転職を検討し始める人もいることでしょう。 私自身、2度の転職を経験していますので、転職自体が悪いことだとは全く思いませんし、転職することでより良い人生を送っている人をたくさん見ています(私自身がそうです。会社が嫌で辞めたことはありませんが)。 だから、「石の上にも3年」とか「望まない仕事でも我慢してやるべき」みたいなことはあまり言いたくはない

    転職を決めるその前に!した方がいい苦労としなくてもいい苦労 - なべはるの人事徒然
    nabeharu
    nabeharu 2015/05/21