タグ

nabeharuのブックマーク (320)

  • 自社で活躍できる人材とは何かを真剣に考えたら、「実務経験不問」に行き着いた話|アナグラム株式会社

    一般に中途採用では、「実務経験〇年以上」のように、求める要件に実務経験を定めている会社が多いようです。しかし、アナグラムで募集している運用型広告エキスパート(以下エキスパート)の求人では、「運用型広告の実務経験」を不問としています。 そこでこの記事では、なぜアナグラムの求人は実務経験不問としているのか、その理由について紹介します。 広告運用の実務経験は文字どおりの意味で不問 前述のとおり、アナグラムのエキスパート求人では、広告運用の実務経験を不問としています。「ほんとうは実務経験を持っていてほしいけれど、それだと応募が集まらないから仕方なく」というニュアンスではなく、文字どおりの意味で不問です。 実務経験は不問としたうえで、「求める資質」として以下を必須としています。 【運用型広告エキスパートに求める資質】 素直、正直、誠実で嘘をつかない方好奇心と成長意欲がある方協調性をもって明るく仕事

    自社で活躍できる人材とは何かを真剣に考えたら、「実務経験不問」に行き着いた話|アナグラム株式会社
  • 不要な気づかいをなくして健やかなSlackワークを!アナグラムのSlackガイドラインを公開します|アナグラム株式会社

    いまや多くの会社で利用されているチャットツールですが、会社ごとに使い方やマナーが異なりますよね。新しく入社した方にとっては、その会社でのお作法がわからず戸惑ってしまうこともあるでしょう。 そこでアナグラムでは、チャットツール「Slack」の利用ガイドラインを設けました。不要な気づかいを省き、気持ちよくコミュニケーションをとるためのガイドラインを、紹介します。 前置き・締めのあいさつは不要 誰かをメンションする際、「お忙しいところ恐れ入ります」「お手数ですがどうぞよろしくお願いします」などの、堅苦しい前置きやあいさつは一切不要です。相手が上司であってもです。 これらのあいさつがなくてもまったく失礼にあたりませんので、気にせず用件から書き始めましょう。堅苦しいあいさつは、誰かが始めると周囲が空気を読んで真似てしまうものなので、鉄の意志で抑えるのが大事です。 ちなみに、「おつかれさまです」「おは

    不要な気づかいをなくして健やかなSlackワークを!アナグラムのSlackガイドラインを公開します|アナグラム株式会社
    nabeharu
    nabeharu 2023/06/13
  • プランニングの難しさを乗り越えて...スクラム開発が良い感じになった話 - Feedforce Developer Blog

    こんにちは。フィードフォースの EC Booster チームで開発(主にプロダクトオーナー)をしている @sukechannnn です。元々ずっとバックエンドエンジニアでしたが、最近プロダクトオーナーをやるようになりました(理由はのちほど!)。 昨年のアドベントカレンダーで 半年モブプロしたらチームが大きく成長した話 というブログを書いたのですが、2021年3月から モブプロを取り入れたスクラム開発 をしています。それに伴って、"モブプロ" と "個人タスク⇢レビュー" の両軸で開発するようになりました(先日リリースしたカイゼンカード はスクラムで開発しました)。 今は良い感じに回っていますが、そうなるまでに色々と試行錯誤したので、そこで得た学びをお伝えできればと思います。全員リモートワークで開発するなら、モブプロを取り入れたスクラムはおすすめです! モブプロの良さと難しさ そうだ、スクラ

    プランニングの難しさを乗り越えて...スクラム開発が良い感じになった話 - Feedforce Developer Blog
    nabeharu
    nabeharu 2021/05/31
  • 転職して1年と半年が経ったので、ざっくり振り返ってみた - ls /asapon/blog

    はじめに 今年9月で転職して、1年半が経ちました。書きたいことはたくさんあるのですが、現職で何をやっているか踏まえながら、YWTで今日までをざっくり振り返ってみたいと思います。 現職では何をやっているの 株式会社フィードフォースで、DF PLUSのバックエンドエンジニアとして仕事をしています。 DF PLUSは、お客様からお預かりした商品・人材等のマスタを、Google・Facebook・Indeedを代表するような、検索エンジン・ダイナミック広告・ポータルサイトなどへ広告配信できるアウトソーシングサービスです。デジタルマーケティングでは今や欠かせないデータフィードサービスを、日々開発・改善・運用しています。 バックエンドエンジニアを名乗ってはいますが、DF PLUSではサービスに関わる技術全てに責任を持っています。そのため、インフラ・バックエンド・フロントエンドといったカテゴリに縛られず

    転職して1年と半年が経ったので、ざっくり振り返ってみた - ls /asapon/blog
    nabeharu
    nabeharu 2020/10/14
  • ワールドトリガーに学ぶ「ふりかえり」 - nemorineのブログ

    ワールドトリガー1ではチーム同士が戦いランクを競う模擬戦という仕組みがあります。オペレーターが試合を実況し、経験豊富な隊員が解説していきます。また試合が終わった後にはビデオを見ながらふりかえりを実施します。 今回はそのふりかえりがめちゃくちゃ素晴らしいのでいくつか素晴らしいと思う点を紹介をしたいと思います。 事実ベースをもとにふりかえる 試合後すぐにビデオを見て、実際の行動を把握していきます。またそのときの状況における複数の選択肢やその判断が適切だったかを確認します。またリアルタイムで見ていたときには気付かなかったターニングポイントなどもチェックします。 ワールドトリガー22 ©葦原大介 ソフトウェアの開発の場合も一回事実を整理した方が良いふりかえりができます。特にスプリント期間が長い場合はスプリント初期に何があったかを忘れてしまっていることが多いです。KPTやYWTの場合も最初に事実整理

    ワールドトリガーに学ぶ「ふりかえり」 - nemorineのブログ
    nabeharu
    nabeharu 2020/07/03
  • 真・Google Ads API 徹底入門 その1 基礎編 - Feedforce Developer Blog

    こんにちは id:hano_tea です。最近は外出自粛ということで、日々無人島に旅立ってカブ取引に命を賭けています。 完全に余談ですが、弊社 Slack には #animal_crossing チャンネルがあり、日々 各島のカブ価情報が共有されて楽しい無人島ぐらしの様子が流れています。余談でした。 さて、突然ですが皆様、 Google Ads API は利用していますでしょうか? 完全移行は未だ行われてはいませんが、ベータ版に戻った Ads API は今でも継続的に改善、アップデートが重ねられ、 初期の Ads API から新たに追加された機能なども色々あります。 また、Ruby Client Library も使い勝手が日々向上しており、よりシンプルなコードで広告操作が出来るようになってきました。 上述のようにかなり API としての機能が拡充され、こなれてきた印象を受ける Ads A

    真・Google Ads API 徹底入門 その1 基礎編 - Feedforce Developer Blog
    nabeharu
    nabeharu 2020/04/27
  • 休校に入ってから2週間のうちに起きたこと - パパ教員の戯れ言日記

    休校騒ぎから2週間が経ちました。 blog.edunote.jp この2週間のうちに起きたことをとりとめも無くまとめておきます。 ランドリーおじさん 全部洗ってアイロンかけるのに3時間くらい掛かった eライブラリが落ちた 前回の記事でも触れたラインズのeライブラリですが、想像以上のアクセスがあったのかサーバーがダウンしました。笑 eライブラリのページに掲載されているお詫び その後も何回かメンテナンスが入っているので、サーバーの負荷分散してるんだろうなぁと思いました。 そんなeライブラリアドバンスの取り組み状況ですが、うちのクラスは7割以上の子どもたちが1回以上ログインしています。1時間お試しして、プリント配っただけでこれなので、想像以上に高い活用率ですね。なお、当にプリントを配っただけの他のクラスは3割程度です。1時間やるかどうかでここまで差が出るのは興味深いところです。 卒業式の配信は

    休校に入ってから2週間のうちに起きたこと - パパ教員の戯れ言日記
    nabeharu
    nabeharu 2020/03/14
    卒業式の Zoom 中継、提案したけど却下されたんですね…。応援してます。
  • Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog

    https://blog.qiita.com/like-to-lgtm/ Qiitaさんの変更。思想はまぁわかるものの、「全部読んでから押してほしい」といいながら、開いた直後に押せるところに配置するのは意味がわからないかなあ。https://t.co/HEtwKg0txr— chokudai(高橋 直大)🌸🍆🍡 (@chokudai) 2020年3月12日 これについては chokudai さんに完全に同意なのですが、その理由として、自分の在職時に企画したサービス設計意図が強くあって、退職者がそれについて今更どうこういうのはどうか思うところもあるのですが、当時の同僚がほぼ全員退職してしまっているため、ここでその意図を伝えます。 お前は誰 & 何 当時の Qiita の開発で、ストックといいねを分離して、いいねをベースにしたランキングの実装のを提案したのが自分です。社内の Qiita:

    Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog
    nabeharu
    nabeharu 2020/03/13
  • 十三機兵防衛圏感想 - ネタバレあり - mizchi's blog

    とてもよかった。とにかくSFオタクが好きそうなものが全部入りで、満足感が高い。 以下ネタバレ込み。 全体として性善説のストーリーで、人は後天的にどんな人間にでもなれる、ということを描いていたように思う。主人公たち(のオリジナル)はそれぞれに難があり、人類を滅ぼした上に探査船内部で自滅したが、自分たちのオリジナルの思考やDNAに縛られず、自分たちの決断によって物語を解決に導いた、という風に自分は受け取った。解釈は色々ありそう。 森村千尋、東雲涼子、井田は物語的には大戦犯だが、結局生まれ直した彼らは罪はないわけで、誰もその罪を問おうともしない。そこが今までのループものと比べて「宿命」感が薄く、新鮮に感じた。 こういう教訓的な解釈とは別に、単に惑星探査、宇宙植民、疑似ループ、ロボットと、やりたいことをやっただけ、という感じも強く、非常にSF的なフェティシズムを感じた。 核心 作中で表現されないも

    十三機兵防衛圏感想 - ネタバレあり - mizchi's blog
    nabeharu
    nabeharu 2020/01/13
  • 情報弱者を食い物にする情報商材に炎上はまったく痛手ではないということを知って欲しい話 #意地でも炎上させない情弱ビジネス - itohiro73’s blog

    普段こう言った話題には言及しないのですが、ほんとうに悲しいし憤りを覚えているのでちゃんとした啓蒙活動をしたいと思い筆(キーボード)をとっています。 TL;DR 倫理観の欠如したような情報商材を扱う経営者やサービスの名前を絶対に 言及してはいけません。もう一回いいます、 絶対に言及してはいけません。炎上したら勝ちではなく、炎上したら負け です。もう一回いいます、 負け です。 何が起きた 一昨日(2019-10-19)あたりから、とあるプログラミングスクールとその経営者が炎上しています。 けっこうな勢いで燃えているので何のことかわかる方はすぐいると思いますし、それなりにネットリテラシーの高い人であればすぐ見つけられるでしょう。 今回はリテラシーの高い方に向けて書いているので、あえて細かい情報は出しません。このブログを読んで何のことかわからない方は、ご自身の検索能力を駆使して探してみてください

    情報弱者を食い物にする情報商材に炎上はまったく痛手ではないということを知って欲しい話 #意地でも炎上させない情弱ビジネス - itohiro73’s blog
    nabeharu
    nabeharu 2020/01/08
  • 俺はハラスメントをしていないか - Konifar's ZATSU

    ビルド待ちだ。駄文を書こう。 昨日の夜から、カンファレンスで身体的特徴に言及するのはナシだよね、アンチハラスメントポリシーを載せるべきだよねという話がTLにいっぱい流れてきた。実際に不快な気持ちになった人がいて、楽しみにしていたカンファレンスを途中で抜けてしまったということだったらしい。経緯に関わらず、誰かが嫌な気持ちになるのは悲しいことだ。 イベントではアンチハラスメントポリシーを明記しようぜというのはその通りだと思うし何も意見はない。気になっていくつかのポリシーを見てみたが、個人的にはメル社の規定しているポリシーは簡潔でよくまとまっていて素晴らしいなと思った。 about.mercari.com 何かをダメと伝えるときに難しいのは、「なぜダメなのか」「どこからダメなのか」を理解してもらうところである。ポリシーを読むとわかると思うが、矛盾がないようにかなり抽象化されつつ長くならない程度に

    俺はハラスメントをしていないか - Konifar's ZATSU
    nabeharu
    nabeharu 2019/12/21
  • 会社のお金で、技術カンファレンスや研修に参加するもやもや。みんなどうしてるの? - 名前考えるの苦手

    最近、もやもやが多く書きました。 会社や個人や立場(役職)によって意見が違うと思うのですが、 ひとりで考えても答えがでないため、 コメントもらえると嬉しいです。 みなさん、どうしているのですか? 私が、所属していた、所属している、これから所属する組織をディスる意図はありません。 たんに、不安でもやもやという話です。 もやもやがおさまりません。だからこそ吐き出します。 追記: いろんなひとがコメントをくれました。ありがとうございます! ブコメへのリンクを載せておきます。 b.hatena.ne.jp 前提 私は、会社の費用でカンファレンスや研修に参加したことがほとんどありません。 (昔いた会社で過去一度だけある。当時は行きたかったわけでなく、えらい人に「xxさんに行ってもらうことなったから」と言われた経緯) 「認定スクラムマスター研修(CSM)」も自費で受けました。 ふりかえると2019年は

    会社のお金で、技術カンファレンスや研修に参加するもやもや。みんなどうしてるの? - 名前考えるの苦手
    nabeharu
    nabeharu 2019/12/10
    ウチはなんらかのカタチで社内に内容を共有してくれればOKです。「参加した意味がありませんでした」でもおk
  • 幻影旅団のチームマネジメントのすばらしさとそれでも鎖野郎に半壊させられた理由を考察する|人事のなべはる

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 悪の組織の心理的安全性ランキングの栄えある1位はハンターハンターの幻影旅団です! 幻影旅団はほんとうに良いチームなのですが、ここでふと疑問に思うことがあります。それは、「ヨークシンシティ編で鎖野郎に半壊させられてるじゃん」というもの。この疑問に答えるべく、筆をとりました。 というわけでこの記事では、幻影旅団のチームマネジメントがいかに優れているか?と、優れたチームマネジメントにもかかわらずなぜ鎖野郎に半壊させられたのか?をチームビルディングの観点から考察します。ヨークシンシティ編のネタバレありまくりなので、ご了承ください。 団員どうしの仲が良く、リーダーは親しみやすい幻影旅団が他の悪の組織と大きく異なるユニークな点は、上下関係なく団員どうしの仲が良いことです。 例えば下記の描写。

    幻影旅団のチームマネジメントのすばらしさとそれでも鎖野郎に半壊させられた理由を考察する|人事のなべはる
    nabeharu
    nabeharu 2019/12/03
  • プロダクト開発における納得感 - Konifar's ZATSU

    これを読んだ。 medium.com とてもよかった。特にココ。 エンジニア出身ならわかると思いますが、企画はもちろんデザインナーエンジニアも、「なぜつくるのか」「今後どうするのか」ということはとても関心のあることで、そこの納得感はチームのパフォーマンスに直結するといっても過言でないです。 わかる。自分も納得した上で作りたい。納得感なくても素早く作ればええやんと思われるかもしれないが、ふとした時につらくなるし何か起きても提案する気も起きなくなる。特に小さい組織だと納得感重要。 自分でもちょっとしつこいなと思うくらい納得できるまで質問することがある。「この機能なんで最初のリリースに入れるんでしたっけ?」とか「これをつける目的は○○で合ってますか?」とか。相手を信用していないわけではなくて、納得して取り組みたいので気になったところを質問するのだ。聞き方をもっと工夫すればよかったと後で反省するこ

    プロダクト開発における納得感 - Konifar's ZATSU
    nabeharu
    nabeharu 2019/11/27
  • ソーシャルPLUS の技術スタックを整理してみた - Feedforce Developer Blog

    ソーシャルPLUS 開発チームリーダーの id:tmd45 です。ごきげんよう。 ソーシャルPLUS チームではバックエンドエンジニアの絶賛採用活動中なのですが、そのときにまとめた技術スタックについて、採用メディアにだけ使うのももったいないと思ったので、普通にブログ記事に書いてみることにしました。よろしくおねがいします。'`ィ (゚д゚)/ ソーシャルPLUS って? システムの役割 ソーシャルログインサービス LINE メッセージ配信サービス 技術スタックの紹介 バックエンド(サーバーサイド) フロントエンド インフラストラクチャ その他 おわりに ソーシャルPLUS って? おそらく知らない方が大半だと思うので、かんたんにサービス紹介をば。 socialplus.jp ソーシャルPLUS は、WEB サイトでの会員登録や再ログインがかんたんになる「ソーシャルログイン」を複数プラットフォ

    ソーシャルPLUS の技術スタックを整理してみた - Feedforce Developer Blog
    nabeharu
    nabeharu 2019/11/26
  • 福岡の「ちょうどいい」に憧れて - ジゴワットレポート

    私は今も、福岡という街に憧れている。 間違いなく「住みたかった街」だ。その昔、職の都合で数年間だけ福岡市内に暮らしていたのだが、その頃に感じた「居心地の良さ」を、今も幻影のように追い続けている。 数ヵ月前、東京に住む友人と福岡で会う機会があった。「せっかくだからどこか観光に行きたい」と言う友人を前に、思わず口をつぐんでしまう私。住んだことがある人なら何となく同意してくれると思うが、実は福岡はあまり「観光」には向いていない。正確には「観光スポット」なのだが。 スポンサーリンク それは、スポットの意味でいくと、結局は首都圏の縮小版としての側面が大きいからだ。キャナルシティも大規模な商業施設だが、何か特別珍しい店舗が入っている訳ではない(少なくとも各種ブランドに疎い私にとっては・・・)。博多駅も駅前に鎮座していた郵便局が移って久しいが、これまた首都圏の都市と近い要素が増えてきた。天神にも大きな無

    福岡の「ちょうどいい」に憧れて - ジゴワットレポート
    nabeharu
    nabeharu 2019/11/21
    わかる!住みたい…
  • 2年続いてる開発チームより良くし隊の活動をふりかえる - Feedforce Developer Blog

    今年もあと2ヶ月ですね。秋花粉対応パーソンになった id:pokotyamu です。 今日は、2年間続いている開発チームより良くし隊について紹介とふりかえりしたいと思います! 開発チームより良くし隊とは? 2017年の10月に発足しました。 発足時の記事はこちら↓ developer.feedforce.jp 「もっとこうしたい」「こういうことをやっていきたい」という各メンバーの想いやアイディアを拾いあげ、実現していく場が必要 この理念のもと、現在も隔週で4~5名のエンジニアが活動を続けています。 リリース作業が忙しくなったときはスキップしてますが、ちゃんと2年間、隔週で続けてきました👏👏👏 ここで出た意見は、開発チームのマネージャーが集まって話をする開発マネジメント定例にあがって、その後お金が絡むものや制度の更新がかかるものについては経営層の会議にエスカレーションされていくという流

    2年続いてる開発チームより良くし隊の活動をふりかえる - Feedforce Developer Blog
    nabeharu
    nabeharu 2019/11/08
  • エンジニア採用強化各社はいかに優秀なエンジニアがすでに在籍してるかよりいかに優秀なプロダクトデザイナーやマネージャーが在籍しているかをアピールしてくれ - まいくろ🍣きりみん

    ポエムです。パッと勢いで書くので反論の余地があるかと思います。 あと何にやりがいを感じるかも多分かなり人それぞれだとは思います。 経緯 最近あらためて思うのが、よほど高度な技術を使っていない限りWeb系企業におけるエンジニアってあくまで守の存在なんですよね。プロダクトのやりたいことを妨げないために堅実にしっかりと物を動くものを作っていく。ただしそれは必要条件でしかなくて、事業が駄目なら成功しない— きりみんさん(きりみんちゃんのマネージャー) (@kirimin) November 6, 2019 エンジニアがどこまで仕様に口を出せるかは組織の体制や規模にもよるけど、やはり事業開発においてエンジニア一人がプロダクトの成功に与えられる影響力はあまりにも小さい。失敗に与えられる影響力は大きいけど🤭— きりみんさん(きりみんちゃんのマネージャー) (@kirimin) November 6,

    エンジニア採用強化各社はいかに優秀なエンジニアがすでに在籍してるかよりいかに優秀なプロダクトデザイナーやマネージャーが在籍しているかをアピールしてくれ - まいくろ🍣きりみん
    nabeharu
    nabeharu 2019/11/07
  • 【速報】Slackの神・新機能「ワークフロー」使ってみた!これは仕事が超効率化する予感…! | SELECK [セレック]

    Slackが一昨日(2019年10月15日)に発表した新機能「ワークフロービルダー」! みなさま、もう使いましたか? 結論から言うと、この機能は最高です。いますぐ使うべし! 公式サイトによると、ワークフロービルダーとは、下記のような機能とのこと。 定型的なアクションやコミュニケーションを自動化するワークフローをわずか数分で作成。 ということで早速ためしてみたのですが、これ、めちゃくちゃ使える…!用途としては、下記のようなものが考えられると思います。 入社後の手続きや、オンボーディングのフローを自動化 年末調整や健康診断といった、総務系オペレーションの効率化 会社・チームの目標管理や更新 チームの朝会のような、アジェンダの決まったMTGSlack上で実施 bot的に使って遊ぶ(おまけ。あとで紹介しています) 弊社では、早速ワークフローがじゃんじゃん生成されています! 実際のワークフローの中

    【速報】Slackの神・新機能「ワークフロー」使ってみた!これは仕事が超効率化する予感…! | SELECK [セレック]
    nabeharu
    nabeharu 2019/10/17
    なるほど、朝会に使うのはありかも。
  • Slack に便利機能 "ワークフロービルダー" が増えたので勇み足で使ってみた - Feedforce Developer Blog

    Slack に「ワークフロービルダー」という機能ができたので現時点のメモ。 ワークフロービルダーが新登場 : Slack で簡単にタスクを合理化 | The Official Slack Blog どこにあるの? いまのところ、左上(ワークスペース名)のメニューから使える。 ワークスペースのメニュー ワークフローの編集 上のメニューをクリックすると別ウィンドウが開いてこういう編集ができる。 ワークフロービルダーの初期画面 「ワークフロー」作ってみた例 ワークフローの編集 「設定」の内容 ワークフローの設定 Slack チャンネル上でできること ワークフローを登録したチャンネルに ⚡ マークが出てきて、そこからアクションが始められる。このトリガーも何種類かあるみたい。 "このチャンネルのアクション" ワークフローで作ったフォームが表示された例。セレクトボックスに複数選択タイプは(いまのところ

    Slack に便利機能 "ワークフロービルダー" が増えたので勇み足で使ってみた - Feedforce Developer Blog
    nabeharu
    nabeharu 2019/10/16
    勇み足良いですね