タグ

780に関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 万葉集/第八巻 - Wikisource

    第八巻 [歌番号]08/1418 [題詞]春雜歌 / 志貴皇子懽御歌一首 [原文]石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨 [訓読]石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも [仮名]いはばしる たるみのうへの さわらびの もえいづるはるに なりにけるかも [左注]なし [校異]歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 激 [類] 灑 [事項]春雑歌 作者:志貴皇子 喜び 植物 [訓異]いはばしる,[寛]いはそそく, たるみのうへの[寛], さわらびの,[寛]さわらひの, もえいづるはるに,[寛]もえいつるはるに, なりにけるかも[寛], [歌番号]08/1419 [題詞]鏡王女歌一首 [原文]神奈備乃 伊波瀬乃社之 喚子鳥 痛莫鳴 吾戀益 [訓読]神なびの石瀬の社の呼子鳥いたくな鳴きそ我が恋まさる [仮名]かむなびの いはせのもり

  • 延暦 - Wikipedia

    延暦(えんりゃく、(旧字体:延󠄂曆)は、日の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 長い元号[編集] 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日の元号であった。一世一元の制導入以前の元号の中では応永に次ぎ2番目に長い。 一世一元の制導入後の1893年(明治26年)に明治が、1951年(昭和26年)に昭和が、2014年(平成26年)に平成がそれぞれ追い抜き、現在では歴代で5番目に長い元号となっている。 改元[編集] 天応2年8月19日(ユリウス暦782年9月30日):改元。 延暦25年5月18日(ユリウス暦806年6月8日):大同に改元。 出典[編集] 後漢書 五十二巻 『夫熊經鳥伸 雖延暦之術 非傷寒之理』 延暦年間の出来事[編集] 元年(78

  • 桓武天皇 - Wikipedia

    后妃・皇子女[編集] 皇后:藤原乙牟漏(760年 - 790年) - 藤原良継女 安殿親王(平城天皇)(774年 - 824年) 神野親王(嵯峨天皇)(786年 - 842年) 高志内親王(789年 - 809年) - 異母兄・大伴親王妃(淳和天皇贈皇后) 夫人(贈皇太后):藤原旅子(759年 - 788年) - 藤原百川女 大伴親王(淳和天皇)(786年 - 840年) 妃:酒人内親王(754年 - 829年) - 光仁天皇皇女 朝原内親王(779年 - 817年) - 伊勢斎宮、異母兄・平城天皇妃 夫人:藤原吉子(? - 807年) - 藤原是公女 伊予親王(783年 - 807年) 夫人:多治比真宗(769年 - 813年) - 多治比長野女 葛原親王(786年 - 853年) - 桓武平氏祖 佐味親王(793年 - 825年) 賀陽親王(794年 - 871年) - 子孫の幸身王・

    桓武天皇 - Wikipedia
  • 1