タグ

aratama-suidoに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 都内をひたすら一直線! 杉並・世田谷の「謎の真っすぐ道路」なぜできた? 契機は大正期 | 乗りものニュース

    世田谷区と杉並区にわたって、8km以上続く一直線の道路があります。都道に指定されているこの道路、成り立ちは大正時代までさかのぼります。 都内を延々と直進する道路、正体は? 地図で都内を見ていると、小田急の祖師ヶ谷大蔵駅付近から丸ノ内線の新高円寺駅付近まで、一直線に道路が走っているのが見えます。 拡大画像 都内を南北に真っすぐ通る道路(画像:国土地理院) この道路は東京都道・高円寺砧浄水場線に指定されています。現地に行くと、大部分がセンターラインのない狭い道路ですが、ほぼ全線が直線のため、道路がはるか遠くまで続いていくのを見通すことができます。 東京の街並みは武蔵野台地とそれを川が浸していった地形の関係で起伏が大きく、道路もその起伏に合わせてほとんどが曲がりくねっています。にもかかわらず、この直線道路はどうしてこんなにもまっすぐ走っているのでしょうか。 実はこの道路の真下には、「荒玉水道」

    都内をひたすら一直線! 杉並・世田谷の「謎の真っすぐ道路」なぜできた? 契機は大正期 | 乗りものニュース
  • 荒玉水道 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "荒玉水道" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年3月) 中野区沼袋の荒玉水道マンホール 荒玉水道(あらたますいどう)とは、大正時代から昭和中期にかけ、多摩川の水を砧(現・東京都世田谷区)から野方(同中野区)と大谷口(同板橋区)に送水するために使用された地下水道管のことである。 当時、東京の発展に伴う人口の増加による、上水の需要増により敷設された。 現在も、砧から杉並区梅里までの荒玉水道に沿って、「荒玉水道道路」(東京都道428号高円寺砧浄水場線)がある。 名称の意味[編集] 「荒玉」の「荒」とは荒川、「玉」とは玉川すな

    荒玉水道 - Wikipedia
  • 1