タグ

brainとnhkに関するnabinnoのブックマーク (6)

  • 脳震とう 直ちに運動中止を提言 NHKニュース

    スポーツ中に頭を強く打ち、重い後遺症が残ったり死亡したりする事故が後を絶たないことから、日脳神経外科学会は、脳震とうを起こして気分が悪くなったりした場合には直ちに運動をやめるなどとする一般の人向けの提言をまとめ、注意を呼びかけています。 この提言は、中学校の授業で武道が必修化されたことなどを受け、スポーツの初心者に多い深刻な事故を少しでも減らしてもらいたいと日脳神経外科学会がまとめました。 提言では、まず、スポーツ中に頭を強く打つなどして起きる脳震とうは、気分が悪くなるなど軽症に見えることも多いとしたうえで、そのまま続けると脳や血管が傷ついて命に関わるおそれもあることから、脳しんとうを起こしたら、すぐに練習や競技をやめるよう求めています。 また、再開のタイミングについては、症状が完全に消えてから徐々に行うとし、硬膜下血腫など脳の周りで出血が起きた場合などは治療を受けて回復しても原則とし

  • 脳神経の異常な働きで「過食」に NHKニュース

    脳の中にはべたいという衝動をコントロールしている神経の中枢があり、この神経の異常な働きが過につながっていることを、アメリカなどの研究チームがネズミを使った実験で突き止めました。この神経の中枢はヒトの脳にもあるということで、過症などの治療に応用できるのではないかと注目されています。 アメリカ・ノースカロライナ大学などの研究チームは、脳の視床下部と呼ばれる部分の上にあり、事の際に活発に働く「BNST」という神経の中枢に注目し、レーザー光線で脳を刺激する特殊な装置をネズミの頭に取り付け実験を行いました。 その結果、この神経の中枢を刺激して働かせると、ネズミは満腹でも餌をひたすらべ続けましたが、働きを抑えるとネズミは空腹になっても餌をべなかったということです。 研究チームによりますと、べたいという衝動をコントロールしている神経細胞が特定されたのは初めてです。 この神経の中枢はヒトの脳

  • 記憶力低下原因のたんぱく質特定 NHKニュース

    老化に伴って記憶力が低下する原因となる脳のたんぱく質を特定したとアメリカの研究グループが発表しました。 年をとったネズミでこのたんぱく質を増やしたところ、衰えた記憶力が回復したということで、研究グループでは人にも応用できる可能性があるとしています。 この研究を行ったのは、ノーベル医学・生理学賞を受賞したコロンビア大学のエリック・カンデル教授の研究グループです。 研究グループでは、33歳から89歳までの男女18人の脳のうち、記憶に関わる海馬という領域に注目し、詳しく調べました。 その結果、老化に伴って「RbAp48」というたんぱく質の量が次第に減っていることが分かったということです。 さらに、ネズミを使った実験で、遺伝子を操作して、脳の中でこのたんぱく質の量を増やしたところ、生後15か月の年老いたネズミの記憶力が生後3か月ほどの若いネズミと同じ程度にまで回復したということです。 研究グループ

  • iPS細胞でヒトの「脳」組織作る NHKニュース

    体のさまざまな組織になるiPS細胞とES細胞から、大きさが最大で4ミリほどのヒトの脳の組織を作り出すことに、イギリスなどの研究グループが成功しました。複雑な構造をもつヒトの脳の組織が出来たのは世界で初めてで、研究グループでは、脳の病気の解明などに役立つとしています。 イギリスとオーストリアの研究グループは、さまざまな組織になるヒトのiPS細胞とES細胞を、それぞれ神経の元となる細胞に変化させたあと、ゼリー状の物質の中に入れ4日間、培養しました。そして、別の容器に移して培養液と一緒にゆっくりとかき混ぜる作業を続けたところ、それぞれ脳の組織が形づくられ2か月後には、最大で4ミリほどの大きさにまで成長したということです。 出来た脳の組織は、ヒトの大脳皮質のように神経細胞の層が重なり、記憶をつかさどる海馬の細胞や目の網膜の組織も含まれていました。また、研究グループでは、脳が生まれつき小さい「小頭症

  • 夢の内容 高精度で解読に成功 NHKニュース

    眠っている人の脳の活動状況を分析することで、夢の内容を高い精度で解読することに、通信会社などが出資する民間の研究所が成功しました。 この研究は、NTTやKDDIなどの通信会社などが出資して作る京都府の国際電気通信基礎技術研究所のグループが行ったものです。研究グループは、3人の男性を眠らせて数分後に起こし、見ていた夢の内容を聞き取るとともに、眠っていた時の脳の活動内容を調べる実験を、それぞれ200回以上、行いました。 そして、見た夢の内容を車やべ物などといった20ほどのパターンに分類し、その画像を男性が起きているときに再び見せました。そのときの脳の活動を分析し、眠っていたときの活動と照らし合わせることにより、一部の内容については、70パーセント以上の高い確率で夢の中に登場したかどうか、当てることができることが分かったということです。 夢の中の色や物体の形を解読することには成功していないとい

  • 記憶力は“空腹状態で向上” NHKニュース

    事をとらず空腹状態になると記憶力が向上するという研究結果を、東京都医学総合研究所などが、昆虫のハエを使った実験でまとめました。 同様の現象は人間でも起きる可能性があり、記憶力のメカニズムの解明につながると期待されています。 東京都医学総合研究所などの研究グループは、事と記憶力の関係を明らかにするため、空腹状態と餌をべて満腹になったショウジョウバエの行動を比較する実験を行いました。 まず、双方のハエに、ある香りを嗅がせるとともに、ハエが嫌がる電気ショックを与えます。 そして、翌日、この香りを含む2種類の香りを同時に流すと、空腹だったハエは、記憶によっておよそ7割が電気ショックのない香りの方に向かいましたが、満腹だったハエは、2つの香りで大きな差は出ませんでした。 さらに研究を進めると、ハエは、空腹になると体内の糖分を抑えるホルモンが減り、これにより、脳の中のタンパク質が活性化して記憶力

  • 1