タグ

c++とiterationに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • イテレータ破壊の問題 - Qiita

    これはC++アドベントカレンダー2014の8日目の記事です。 ゲームの修羅場10に投稿した記事で「プログラムの落ちるポイント」の中で 4つほどポイントを紹介したのですが、その中の一つがイテレータ破壊です。 これは、ややこしいので、の方では軽く触れるだけで終わったのですが、 今回、あたらめて紹介したいと思います。 vectorやmapというコンテナを使う機会は多いのですが、 知らず知らずのうちに破壊されたイテレータを使っていることがあります。 まずイテレータ破壊について簡単に書きます。 こういうソースがイテレータ破壊の例となります。 vectorの場合、要素の数が変わるpush_backやpop_backを使った場合、 それまでに確保していたイテレータが破壊されます。 dequeやlistを使うとイテレータ破壊に関しては起きにくくなります。 dequeを使えば、push_back,pop_

    イテレータ破壊の問題 - Qiita
  • Boost C++ライブラリ - Wikipedia

    コミュニティとしてのBoostはC++標準化委員会の委員により設立されており、現在でもその多くが構成員として留まっている。このような経緯もあり、BoostコミュニティはC++の標準化において大きな影響力を有している。実際に標準化委員会が発表した「TR1」の2/3以上がBoostライブラリを基にしている。Random, Regex, ThreadなどはいずれもC++11規格の標準ライブラリとして正式に導入・標準化されている。その後もOptionalやAnyなどがC++17規格で導入されており、影響を与え続けている。このことから、Boostは考案された新機能を標準化させる前の試験運用の場であるとも言える。 Boostで公開されるライブラリはコミュニティの公開レビューによって精選されている。Boostを使用して作成したプログラムは、商用、非商用を問わず無償のBoost Software Lice

  • C++11 FAQ

    訳者注 下記の文章は C++0x - the next ISO C++ standard の暫定勝手和訳です。 翻訳は現在進行中であり、未完成かつ不正確である可能性があります。 っていうか未完成かつ不正確です。 正しい情報を必要とされる方は、原文を当たってくださいますようよろしくお願いします。 誤訳の指摘は大歓迎です。 2010年01月06日更新 (訳注: 和訳は2010年01月21日更新) この文書 (訳注: 原文) は Bjarne Stroustrup が記述、更新している。 建設的なコメント、訂正、参考資料、提案はもちろん大いに歓迎する。 現在、著者は参考資料の充実化と清書に取り組んでいる。 C++0x は次期 ISO C++ 標準である。 現時点の 草案 を、コメント募集のため公開している。 以前の (そして現在の) 標準は、しばしば C++98 や C++03 と呼ばれる; C

  • Support For C++11-14-17 Features (Modern C++)

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Support For C++11-14-17 Features (Modern C++)
  • C++11 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。 (2019年1月) C++11は、プログラミング言語 C++ のISO標準 ISO/IEC 14882:2011 の略称である。規格の策定中は2009年中の標準化を目指していたため、C++0x という仮称で呼ばれていた。 ISO/IEC 14882:2003 (C++03) に代わるものとして、2011年8月12日にISOによって承認された[4]。後継のC++14が2014年8月18日に承認されている。 コア言語への機能追加や標準C++ライブラリの拡張を施し、C++TR1ライブラリの大部分を(数学的特殊関数ライブラリを除いて)取り込んでいる。 C++ への修正はコア言語と標準ライブラリの双方に及ぶ。 委員会は、新規格の個別の要素

  • 1