タグ

databaseとpostgresql-9.6に関するnabinnoのブックマーク (2)

  • PostgreSQL 9.6をエンタープライズで使う性能や方法を検証 〜PGECons活動成果発表会開催

    PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム(PGECons)は5月15日、2016年度の活動について報告する「第16回PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアムセミナー ~2016年度活動成果発表会~」を都内で開催した。技術部会の各ワーキンググループ(WG)による技術検証など2016年の成果が報告された。 PGEConsは、ミッションクリティカル性の高いエンタープライズ領域へのPostgreSQLの普及を推進することを目的として設立された団体で、正会員17社、一般会員40社が集まっている。4月には発足5年を迎えた。 開会あいさつに立った理事長の小西史和氏(NTT)は、「今回は200名を超える登録があった。2016年にはPGConf.Asia 2016が日で開催されたこともあり、また今年はPostgreSQL 10のリリースも予定されており、PostgreSQLの盛り上

    PostgreSQL 9.6をエンタープライズで使う性能や方法を検証 〜PGECons活動成果発表会開催
  • PostgreSQL9.6 レプリケーション設定 - Qiita

    はじめに 仕事の現場でアプリ開発を一生懸命やっていたら 「PostgreSQLはちゃんとレプリケーション構成にしてあるよね?」 と言われ「え?何それ?」と思った人のためにPostgreSQLのレプリケーション設定手順まとめました。 レプリケーションについて レプリケーションについて、とても簡単に説明します。 同期/非同期について 同期 マスタDBの更新とスレーブDBの更新の両方が終わって処理完了とします。 非同期 マスタDBの更新が終わったら処理完了とします。スレーブDBの更新結果を待ちません。 スタンバイ/ホットスタンバイについて スタンバイ スレーブDBにアクセスできません。 ホットスタンバイ スレーブDBに対して参照処理を行うことができます。更新処理はできません。 今回は非同期レプリケーションでホットスタンバイの構成を構築します。 PostgreSQLのインストールと初期設定は以下参

    PostgreSQL9.6 レプリケーション設定 - Qiita
  • 1