タグ

east-asiaとlinuxに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 東アジアの文字幅 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年4月) 出典検索?: "東アジアの文字幅" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 「東アジアの文字幅」(英: East Asian Width)は、Unicode標準の附属書 (英: Unicode Standard Annex) の一つ。Unicodeに収録されている各文字の文字幅に関するヒントを与える East_Asian_Width 参考特性(英: informative property)を定めている。 東アジアのマルチバイト文字コード規格は必ずしも文字幅を

    東アジアの文字幅 - Wikipedia
  • 東アジア文字幅問題との戦いの記録 - waki-memo

    2013-12-21 東アジア文字幅問題との戦いの記録 こんにちは。ブログを始めて2日目になる wacky です。この記事は KMC アドベントカレンダー 2013 の 21 日目の記事です。昨日の記事は uiureo さんの ChatPad での会話は簡単に盗聴される でした。今回の記事のタイトルは、「ambiguousな文字幅が2で、256色表示で、罫線がちゃんと表示されるtmux」の予定でしたが、色々書いてるうちに変えたくなったので、変えることにしました。 東アジア文字幅問題とは KMC のアドベントカレンダーをたどってこの記事を見ている人の中には、クライアントとして何らかの Unix を動かしていて、一日のほとんどを端末(とブラウザと mikutter )の上で過ごす人が多いと思います。自分もその一人です。さて、端末の上で、○や☆などの文字幅が Ambiguous な文字を打つと

    東アジア文字幅問題との戦いの記録 - waki-memo
  • 1