タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

excel-vbaとproductivityに関するnabinnoのブックマーク (4)

  • 〔Excel:VBA〕マクロの実行が異常に遅くなる

    こんにちは。Wendy02です。 #6のKenKen_SPさんの回答の補足に対するものですが、 >xlbの拡張子はツールバーかなにかの情報をもったものだったと思うのですが、これって消しても大丈夫でしょうか? これを消すと、メニューがデフォルトに戻ります。通常、3点セットで、Personal.xls, *.xlb, *.pip を削除すると、完全なデフォルトに戻ります。なお、*.pip は、メニューの操作の記憶ですが、これを削除すると、修復とか言ってきたと思います。Personal.xls は、言うまでもなく、個人用マクロブックですから、削除したら、その中身は失ってしまいます。 さて、私の方のExcelですが、 #2のテストで、何をしなくても、何度やってみても、 3 秒を越えますね。 その理由は、システムから情報を取得する、いくつかの複雑なユーザー定義関数を通ってきているからです。 私の知っ

    〔Excel:VBA〕マクロの実行が異常に遅くなる
  • http://chiroinu.freehostia.com/wordpress/?p=231

  • Office TANAKA - VBA高速化テクニック

    2018年12月に、すべて検証し直して、コンテンツも新しくしました。コンテンツは1995年頃パソコン通信「NIFTY-Serve」に書いたものがベースになっていますが、パソコンの性能が向上したことによって、理論的には遅いけど実際には影響ないということもあります。そのへんを検証し直しました。 また「VBA高速化"テクニック"」と言っていますが、来であれば"テクニック"以前の問題が多いです。たいてい私に「田中さん、マクロが遅いので見てください」と質問されるときは「そもそも、なんでそんなコード書くの?」というマクロばかりです。まずは「 無駄なSelectをしない」「 余計なことはしない」あたりを、よ~く注意してください。それだけで十分高速になります。さらに、マクロ全体の構成や"考え方"も検討してください。プランAでは遅かった。じゃ、プランBでやってみよう。それでも遅かったらプランCで。という

  • ExcelVBAを高速化する7つの方法 - 水まんじゅう2

    富士通さんがExcelで分散環境にアクセスするソリューション()を開発してくれたけれども、それに対してVBA()みたいな反応が多かったので作成してみました。Excel上からVBAを扱おうとするとシングルスレッドではあるものの、十分な速度が出せると思っています。速度が出ない場合は殆どが不適切なコーディングによるものです。以下に高速化するための7つのTIPSを載せます。 セルにできる限りアクセスしない ExcelはなぜかCellオブジェクトにアクセスするのが非常に遅いです。そのため、Cellオブジェクトには出来る限りアクセスしないほうが良いです。Excelの最後のシートに設定を書き込んだものを用意するとかやる場合がありますが、値が数千回読み込まれるならば一度VBAで全部読み込んでしまって使いまわしたほうが高速化出来る可能性があります。 とりあえずお勧めなのがDictionaryクラス(いわゆる

    ExcelVBAを高速化する7つの方法 - 水まんじゅう2
  • 1