タグ

kamitsukenoに関するnabinnoのブックマーク (4)

  • 東国六腹朝臣 - Wikipedia

    東国六腹朝臣(あづまのくにむつはらのあそみ)は、毛野地域出身で出自を同じくすると称する、次の6氏族の総称。 上毛野朝臣(上毛野氏) 下毛野朝臣(下毛野氏) 大野朝臣(大野氏) 池田朝臣(池田氏) 佐味朝臣(佐味氏) 車持朝臣(車持氏) 記録[編集] 国史[編集] 『日書紀』天武天皇13年(684年)11月条では、八色の姓において「朝臣」の姓を授けられた52氏の中に、上毛野君、車持君、下毛野君、佐味君、大野君、池田君の6氏の名が見える。 『続日紀』延暦10年(791年)4月条では、池原公綱主らの言の中に、池原・上毛野2氏の出自が豊城入彦命であること、豊城入彦命の子孫である「東国六腹朝臣」は居地によって姓と氏を得たことが記載されている。 また『日三代実録』元慶元年(877年)12月25日条では、上毛野、大野、池田、佐味、車持朝臣が崇神天皇の後裔として同祖だと記載されている。 新撰姓氏録[

  • 上毛野氏 - Wikipedia

    上毛野氏(かみつけのうじ/かみつけぬうじ[注 1])は、「上毛野」を氏の名とする氏族。上毛野国造を歴任した。 第10代崇神天皇皇子の豊城入彦命を祖とする皇別氏族で、「上毛野君(公)」のち「上毛野朝臣」姓を称した。 『日書紀』には豊城入彦命に始まる氏族伝承が記載されており、上毛野氏以外にも伝承を共有する諸氏族がある。項では、それらの氏族全般についても解説する。 概要[編集] 氏の名の「上毛野」に見えるように、古代に上毛野地域(現・群馬県)を拠点とした豪族である。「毛野(けの/けぬ)」とは古代の群馬県・栃木県周辺を指す地域名称で、現在の北関東に比定されている[1]。毛野地域のうち「上毛野」は「上野(上野国)」に転じ現在の群馬県に相当し、「下毛野」はのちに「下野(下野国)」に転じ現在の栃木県に相当する。群馬県には数多くの古墳が築かれ、古代日において有数の勢力であったと考えられている(詳しく

    上毛野氏 - Wikipedia
  • 豊城入彦命 - Wikipedia

    豊城入彦命(とよきいりひこのみこと[1])は、記紀に伝わる古代日の皇族。 第10代崇神天皇皇子である。『日書紀』では「豊城入彦命」「豊城命」、『古事記』では「豊木入日子命」と表記される。 東国の治定にあたったとされ、上毛野君や下毛野君の始祖とされる。 系譜[編集] 第10代崇神天皇皇子。母は荒河戸畔の娘の遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまぐわしひめ)。垂仁天皇(第11代)の異母兄で、豊鍬入姫命の同母兄である。 記録[編集] 『日書紀』[原 2]によると、崇神天皇48年に天皇は豊城命(豊城入彦命)と活目尊(いくめのみこと、後の垂仁天皇)に勅して、共に慈愛のある子でありどちらを後継者とするか決めがたいため、それぞれの見る夢で判断すると伝えた。豊城命は「御諸山(みもろやま:三輪山)に登り、東に向かって槍(ほこ)や刀を振り回す夢を見た」と答え、活目尊は「御諸山に登り、四方に縄を張って雀を追い払

  • 渡良瀬川 - Wikipedia

    上流にある足尾町の渡良瀬という地名に由来する[2]。伝承によれば、この地名は日光を開山した勝道上人による命名である。勝道上人が川を渡ろうとしたところ、渡るのにちょうど良い浅瀬があったのでその場所を渡良瀬と名づけたという。 およそ5万年前までの流路は、関東平野へ出た大間々町(2006年からみどり市)付近から南向きに深谷市方向へ流れ、利根川へ合流した[3]。大間々町を扇頂とする大間々扇状地を形成した。 その後、渡良瀬川は東向きへ流路を変え、東京湾へ南流する思川の河道へ向かった。すなわち現在の桐生市・足利市・太田市・館林市を通り板倉町へ至り[4]。そこから南下し加須市の旧大利根町域付近で思川と合流した [5][6]。およそ5000年前の縄文海進時はこの渡良瀬川河道には板倉町付近まで東京湾が湾入した。 古代には、渡良瀬川の流は桐生川との合流点(足利市小俣)より下流は太田市との境を蛇行しながら東流

    渡良瀬川 - Wikipedia
  • 1