タグ

kenichi-suzukiとrel-authorに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • Google著者情報(rel=author)によくある7つの質問

    [対象: 上級] 著者情報の利用に関してよく聞かれる(上級者向け)の疑問に対する回答を、Googleのウェブマスター向け公式ブログが公開しました。 訳したので参考にしてください。 Q1. 著者情報を使えるのはどんな種類のページか? 著者情報は以下の基準を満たすページで利用する。 そのURL/ページが、1つの記事(や、それに続くページ)あるいは単一のコンテンツから成っていて、同じ作製者によって作られている。つまり、記事一覧だったりフィードの更新情報であったりしてはならない。ページ上の著者がもし頻繁に入れ替わるのであれば、アノテーションは検索者にとってもはや役に立たないものであるし、検索結果に出にくくなるだろう。 そのURL/ページが、主にその著者によって書かれたコンテンツから成っている。 ページには署名を明瞭に表示する。その作者が記事を書いたことを伝え、Google+のプロフィールで使ってい

    Google著者情報(rel=author)によくある7つの質問
  • Google、rel=authorの次はrel=publisherをプロモーションか?

    [対象: 上級] サイトの所有者を証明するrel=”publisher”の利用をGoogleが推奨し始めたというニュースがこの記事のトピックです。 コンテンツの著者情報を検索結果に表示する機能をGoogleが導入して以来しばらくたちました。 Google(と僕w)が推進してきたせいもあり著者情報表示を自分のサイトに設定するサイト管理者も増えました。 コンテンツ作成者の“顔”を検索結果で見る機会に今は頻繁に出くわします。 著者情報を設定するにはrel=”author”を使うのが一般的です(リンクにパラメータとして付けるかまたはlink要素として設置する)。 ところが、今度はrel=”publisher”の利用をGoogleはプロモーションしてきたようです。 米国のローカル検索の第一人者であるMike Blumenthal(マイク・ブルーメンソール)氏によると、Google+ローカルページを作

    Google、rel=authorの次はrel=publisherをプロモーションか?
  • rel=“author” link要素で著者情報をGoogle検索結果に表示させる方法 〜 WordPressプラグインあり

    [対象: 中級] 著者情報をGoogleの検索結果で表示させる第4の方法を今日は紹介します。 これまで利用可能な設定方法は次の3とおりでした。 rel=”author”要素とrel=”me”要素を使う rel=authorパラメータを使う メールアドレスを登録する ※1つめは古い方法で今でもサポートされていますが面倒なのでオススメしません。2つめはリンク先ページのタイトルが「自分が管理しないサイトでもコンテンツ著者情報をGoogle検索に表示させる方法」になっていますが自分のサイトでも利用できます。 新たに加わったのは、rel=”author” のlink要素をheadセクション内に記述する方法です。 Googleのヘルプには今のところ載っていない、非公式な設定なのかもしれませんが機能することがJoost de Valk氏によって確認されています。 【UPDATE】サポートを始めたようです

    rel=“author” link要素で著者情報をGoogle検索結果に表示させる方法 〜 WordPressプラグインあり
  • 1