タグ

languageとarabicに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • アラビア語エジプト方言 - Wikipedia

    アラビア語のエジプト方言は、アラビア語口語(アーンミーヤ)の方言の一つで、一般的にはカイロで話されている口語のことをいう。 エジプト内でも地域ごとに方言の隔たりはあるが、テレビ・ラジオが普及し、カイロが中東における映画テレビドラマ、大衆音楽制作の中心的地位を占めるようになったことから、カイロの話し言葉が事実上の「標準語」として国中に広がったほか、エジプト国外でもエジプト口語を理解できるアラブ人は多い。 エジプト人の来の母語はエジプト語であり、イスラムの征服当時は初期コプト語とよばれるギリシャ語の強い影響を蒙った形のエジプト語が使用されていた。これは当時の東ローマ帝国の公用語がギリシャ語であったためである。 イスラムの侵略と征服により、アラビア語が行政言語としてギリシャ語に取って代わり、エジプト人は新たなバイリンガリズムに晒されることとなった。およそ3~4世紀にわたって、コプト語を日常言

  • フスハー - Wikipedia

    フスハー(アラビア語: اللغة العربية الفصحى al-lugha al-ʿarabīya al-fuṣḥā, アッ=ルガ・アル=アラビーヤ・アル=フスハー、「(最も)雄弁な(/純粋な/明瞭なアラビア語)」とは、標準アラビア語 (Standard Arabic) を指す。日では正則アラビア語(せいそくアラビアご)と呼ぶこともある。 具体的に指している言語は、古典アラビア語(英語版)と、現代の再整備された文語アラビア語(現代標準アラビア語)であるが、この2つは一般には同一視されており、古代アラビア語・現代アラビア語のような区別をすることなくフスハーと呼ばれる。フスハーは、文語として文学・共通語に使われるアラビア語の下位言語であり、日常会話で話される口語としては通常使用されない。 フスハーは日常会話で話される口語としては通常使用されないが、テレビの影響や親の教育により、乳幼児

  • アラビア語 - Wikipedia

    フスハー(正則アラビア語)はアラブ諸国の共通語であり、アラビア文字で書かれる。起源は西暦4世紀ごろのアラビア半島にさかのぼるといわれ、イスラーム文明の出現と拡大にともなって北アフリカにまで使用地域が広がり、現在まで言語として大きく変わらずに使われている。 イスラームにおいては、アッラーがムハンマドに対してアラビア語で教えを与えたとされ、アラビア語は特別視される。イスラームの聖典であるクルアーン(コーラン)は古典アラビア語で書かれている。クルアーンは他言語に翻訳されることもあるが、礼拝において詠唱されるのは古典アラビア語のクルアーンである。アフリカからトルコ、インド、東南アジアにかけてのイスラム圏では、アラビア語が知識人の共通語として通用している。なお、クルアーンで用いられるアラビア語はムハンマドがいたヒジャーズ地方の方言をかなり反映していると考えられる。 オスマン帝国時代までに書き言葉とし

    アラビア語 - Wikipedia
  • 1