タグ

logic-programmingに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 並行論理プログラミング - Wikipedia

    並行論理プログラミング(へいこうろんり-、英: Concurrent Logic Programming)は、論理プログラミングにおける並列性及び論理プログラミングによる並行処理の記述の研究から生まれた、並行プログラミングのためのパラダイムである。論理プログラミングでは述語論理式をゴール(Goal)の書き換え規則と見なし、ゴールの書き換えによって処理を行う。それに対し、並行論理プログラミングでは各ゴールをプロセスと見なして並行に書き換えを行い、ゴール間で共有する論理変数を通信チャネルとして情報交換や同期を行う。 通常、並行論理プログラミングではホーン節にガードを導入した以下のような形式でプログラムを記述する。 Head :- Guard | Body. このガード付きホーン節は、エドガー・ダイクストラのガード付きコマンドと同様のものである。ゴール書き換えにはヘッドとガードの条件を満たす規則

  • miniKanren.org

    Twitter: @miniKanren    Github: @miniKanren    Google Group: miniKanren    IRC: irc://irc.libera.chat/minikanren Follow @miniKanren Workshop | Book | Online Course | Implementations | Projects | Upcoming Talks | Talks | Interviews | Tutorials | Theses | Papers | Screencasts | Weekly Hangouts | Podcasts | Blogs | Contact What is miniKanren? miniKanren is a family of Domain Specific Languages for lo

  • 論理プログラミング - Wikipedia

    論理プログラミング(Logic Programming)とは、数理論理学(記号論理学)を基礎にしたプログラミングパラダイム、または数理論理学のコンピュータプログラミングへの応用である。形式論理の論理式をソースコードの書式に投影することが基になる。プログラミングに適用するための幅広い解釈が加えられており、研究対象としての論理プログラミングは非常に多様である。 より一般的に受け入れられている論理プログラミングは、述語論理を基礎にし、問題領域の事実と規則を論理式モデル書式で表現して(ロジック)非決定性の演繹の導出原理を用いる(コントロール)というものである。このアルゴリズムスタイルで最も普及した論理プログラミング言語は「Prolog」である。 論理プログラミングの基は数理論理学のスタイルをコンピュータのプログラミングに持ち込むことにある。数学者や哲学者は論理を理論構築のツールとして選んだ。多

    論理プログラミング - Wikipedia
  • 1