タグ

national-revolutionary-armyに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • 盧溝橋 - Wikipedia

    盧溝橋は金代の明昌3年(1192年)に完成し、その後度々修復が施されている。全長266.5m、11幅のアーチからなり、各アーチは長さ11m、扁平率0.69の楕円形。橋の欄干には、それぞれが異なる表情や姿をした計501基の獅子の彫像が置かれている。この獅子像の数を通行人が正確に数えることは難しいことから、中国語では「数えられないもの」のことを「盧溝橋の獅子」と言い表すこともある。 かつてこの地を訪れたマルコ・ポーロは、その著書『東方見聞録』の第4章の中で、この橋が「世界中どこを探しても匹敵するものがないほどの見事さ」と記した。そこから、西欧ではこの橋のことを「マルコポーロの橋」(伊:Ponte di Marco Polo、英:Marco Polo Bridge)と呼んでいる。 絵画に描かれた元時代の盧溝橋付近 盧溝橋の名は、民国26年(1937年)7月7日にこの地で起きた謎の発砲事件・盧溝橋

    盧溝橋 - Wikipedia
  • 中国国民党 - Wikipedia

    中央党部(中央委員会部) 中国国民党(ちゅうごくこくみんとう、繁体字: 中國國民黨、拼音: Zhōngguó Guómíndǎng[1]、英語: Chinese Nationalist Party、Kuomintang[11]、略称: KMT[11])は、中華民国(台湾)の政党。略称は国民党[18](こくみんとう)。イメージカラーは藍色で、ニュース報道等では、民主進歩党(以下、民進党)の「緑」に対して「藍」と呼ばれることがある。民進党と共に二大政党制を形成している。2024年1月現在は野党かつ立法院第1党である[19]。 概要 1919年10月10日、孫文が中華革命党を改組して結党した。 ポツダム宣言(第二次世界大戦終結)に基づいて1945年10月25日に中華民国が台湾を編入し、中国共産党との内戦を開いた中台両地域統治時代を経て、1949年10月1日に内戦で敗れた中華民国政府が、台北に事

    中国国民党 - Wikipedia
  • 国民革命軍 - Wikipedia

    国民革命軍(こくみんかくめいぐん、拼音: Guómín Gémìng Jūn、英語: National Revolutionary Army)は、1925年から1947年にかけて存在した中国国民党の党軍隊。1925年に当時の国民政府拠地の広東省で建軍された。 コミンテルンの支援がその背景にあり、その前年に第一次国共合作が成立していた。1926年からの北伐で北京政府を倒し、1928年に南京を首都とする中華民国の開府後は国軍になった[1]。なお、蔣介石は北伐中にコミンテルンとの決別を宣言して反共化している。 1937年に日中戦争が始まると第二次国共合作が成立し、1945年まで日軍と交戦した。当時の日側は主に国民党軍と呼び、1940年の汪兆銘政権成立後は重慶軍と呼んでいた。日軍降伏後の1945年9月から国共内戦が始まり、中国大陸の支配権を巡って中国共産党軍と交戦した。1947年の中華民国

    国民革命軍 - Wikipedia
  • 国共内戦 - Wikipedia

    重慶会談[編集] 1945年8月に日が降伏すると、中華民国は対外的に戦勝国かつ国際連合の常任理事国となった。しかし、日という共通の敵を失ったことで国内では国民党と共産党が統一戦線を維持する意義も名目も消滅し、戦後構想の違いから内戦再発の不安が中国国民及び諸外国の間で募るようになった。その結果、蔣介石は国民政府の呉鼎昌の提案を受け入れ、毛沢東に対して重慶で国内の和平問題について討議すべく三度にわたって会談を呼びかけた。この呼びかけに応じた毛沢東と周恩来、王若飛は8月28日、アメリカのパトリック・ハーレー大使と共に延安から重慶を訪れ、共産党の代表として国民党の代表である王世杰、張治中、邵力子と会談を行った[4]。 同年8月30日重慶において「蔣介石・毛沢東巨頭会談(重慶会談)」が開かれた[5]。会議は43日にも及んだが、10月10日に「双十協定」としてまとめられ、内戦は一時的に回避された。

    国共内戦 - Wikipedia
  • 盧溝橋事件 - Wikipedia

    盧溝橋事件(ろこうきょうじけん、中国語: 七七事件; 簡体字: 卢沟桥事变; 繁体字: 盧溝橋事變)は、1937年(昭和12年)7月7日に中華民国北平市(現:北京市)西南方向の盧溝橋で起きた日軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である[4][注釈 1]。1937年7月7日夜、豊台に駐屯していた支那駐屯歩兵第一聯隊第三大隊第八中隊の将兵が盧溝橋付近の河原で夜間演習中、実弾を撃ち込まれ、点呼時に兵士の1人が所在不明だったため、中国側の攻撃があったと判断して起きたと言われる。比較的小規模な戦闘が繰り返された後、9日には中国側からの申し入れにより一時停戦状態となった[1]が、その後も小競り合いが続き、幾つかの和平交渉が行われたものの(後述)、結果として日中戦争(支那事変)の発端となった[5]とされる。中国では一般的に七七事変と呼ばれる[6]。まれに、後述する英語名を直訳してマルコ・ポーロ橋事

    盧溝橋事件 - Wikipedia
  • 1