タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

nhkとarcaeologyに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 国内最古の青銅製まが玉出土 NHKニュース

    鳥取市にある6世紀前半の古墳から、国内では最も古い青銅製のまが玉が見つかり、当時の風習などを知るうえで貴重な資料になるとして、注目されています。 青銅製のまが玉が見つかったのは、鳥取市松原にある「松原10号墳」で、道路の建設に合わせて去年、鳥取市埋蔵文化財センターが行った発掘調査で出土しました。 まが玉は、長さが1.7センチ、幅が0.5センチ、重さは1.6グラムあります。 埋蔵文化財センターによりますと、青銅製のまが玉が出土した例は全国で3例しかなく、今回のものは、一緒に見つかった土器から6世紀前半の古墳時代後期とみられ、国内で最も古いということです。 また、一緒に管玉やガラス製の小玉も見つかり、埋葬者の腕か足に付けられた装飾品ではないかとみられています。 鳥取市埋蔵文化財センターでは、当時の青銅器の製作や風習などを知るうえで貴重な資料になるとしています。 発掘した谷口恭子専門調査員は、「

  • 大和政権 4世紀に新潟まで勢力拡大 NHKニュース

    新潟県胎内市にある4世紀前半の古墳から、大和政権があった近畿地方の古墳とよく似た鏡や刀などの副葬品が見つかり、大和政権の勢力が、4世紀には新潟県まで広がっていたことを示す発見として注目されています。 副葬品が見つかったのは、新潟県胎内市にある4世紀前半の円墳「城の山古墳」です。 胎内市教育委員会の調査で、埋葬された人物を納めた木の棺「木棺」のそばから鉄製の刀ややりなどのほか、銅鏡や勾玉などの副葬品が見つかりました。 これらの副葬品は、大和政権の中心があった奈良県にある古墳のものとよく似ていて、胎内市教育委員会は、埋葬されたのは、大和政権と関係が深い、この地方を治めていた権力者ではないかと見ています。 同様の副葬品が同じ時期の新潟県の古墳から見つかるのは初めてで、4世紀に入って勢力を拡大していた大和政権の範囲が新潟県まで広がっていたことを示す貴重な発見として注目されています。 調査に協力した

  • 1