タグ

postgresqlとcygwinに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • Cygwin版psqlを使ってみよう | Let's POSTGRES

    先回 は EnterpriseDB 社パッケージを使って PostgreSQL を導入しました。サーバといっしょに GUI の管理ツール pgAdmin がインストールされてはいますが、番環境のデータベースサーバでは、コマンドラインでの操作が必要になることも多いのではないでしょうか? せっかく PostgreSQL には、psql という高機能な CUI ツールがあるので、操作に慣れておきたいところです。ただ、Windows 版の psql は、コマンドプロンプトの制約により使い勝手が良くありません。そこで、Cygwin をインストールし、Unix/Linux 環境と同様な使いやすい psql 環境を構築します。 Cygwin のインストール www.cygwin.com から setup.exe をダウンロードします。Cygwin も、ウィザード形式でインストールが進みます。途中でイン

  • DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami

    去年からほそぼそと作ってきた、EmacsからDBを操作できるツール Emacs DBI を紹介します。 Emacs DBI の簡単な紹介 このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 データベース画面 e2wmで3ペインの画面 機能概要 以下のような機能があります。 EmacsとDB接続可能なPerlが動けばターミナルでも何処でも動く DB定義、テーブル定義がすぐ見れる auto-complete によるSQL補完 接続先DBにからキーワード、型名、テーブル名、カラム名など

    DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami
  • 1