Async, Persistent, Fast, and Stable "Enought" Queue/Worker Using Go and PostgreSQL
trdsqlというコマンドラインツールを作りました。 Goで作ってます。 githubの trdsqlからダウンロード出来ます。 またLinux/Windows/macOSのバイナリもあります。 以下は、古くなっている内容もいくつかあります。 最新版に対応した、より詳細な内容は trdsql 目次 | Noboru Saito's page を参照して下さい。 これは何? 簡単に言えばCSV(TSV含む)やLTSVに対してSQLを実行できるツールです。 同様のツールが q や textql 等いくつかあります。 trdsqlはPostgreSQLドライバとMySQLドライバを含んでいて実際にDBに接続することでSQLite以上の機能を使用できるようにしています。 PostgreSQLやMySQLの構文が使えるだけではなく、CSVファイルと実テーブルでJOINしたり、CSVファイルからテーブ
データベースマイグレーションツールでフレームワーク非依存のもので有名所といえばflywayだが、Java製のツールであるためJVMを入れておく必要がある。JVMを入れるというのが意外とハードルで、稼働中の環境に入れる場合は影響範囲が怖かったり、CIのたびに容量が小さくないJVMを入れるのはちょっと・・・というケースもある。 そんなときにオススメしたいのがGo製のマイグレーションツールmattes/migrateだ。flywayと同じくCLIツールだが、JVMのようなランタイムは不要だ。ビルド済みのバイナリがGitHubで提供されていて、インストールはcurlやwgetですぐにできる。容量も7.1Mと小さい。MySQLやPostgreSQLなど主要なデータベースに対応している。Go製であるが、マイグレーションファイルは素のSQLで書くから、ユーザにはGo言語の知識は必要ない。 mattes/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く