Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに 治療ノートのフロントエンドエンジニアの @uemurakenta です。 今年もあと少しですねということで、フロントエンド界隈は今年もてんやわんやだったなぁと思い出してみると、node.jsがio.jsと統合されてv4.0がリリースされたと思ったらすぐにv.5.0がstableになったりBootstrapがBabelやSassを導入したり、npmがフロントエンドのpackageを受け入れる発表をしたのに対して、Bower側はBowerは元気ですと高らかに宣言したのは記憶に新しいですね これから書くことと全然関係ないので本題に入ろうと思います。 医療業界のあたりまえを発明するために 少し事業の話になりますが、治療ノートは「治療法を選択できる世の中」を実現するためのサービスです。 現在リリースから半年くらいで、主に、治療法、体験談、医療に関するコラムなどを展開しています。 ただ、新規
社内で新しいドメインを設立するにあたり、__CSS Modules, PostCSS, cssnext__を試してみました。 このスライドは、その際の説明に使ったものです。せっかくなので公開します。 「プロトタイプ作成で試してみたけど、みなさんどう思いますか?」くらいの温度感。本番採用が確定したわけではありません。何かお役に立つことがアレば幸いです。 以後、説明に使ったスライド。 おしながき コンポーネント時代のスタイリング グローバルCSS、BEM、そしてローカルCSS CSS Modules、そしてJSXへの割り振り cssnextと、その書き方 我々のPostCSSスタンダード 新ドメインの CSS環境(案) CSS Modules css next PostCSS on webpack 何が変わるのか 我々の今までのスタイリング sassで書く スタイルのモジュール化とネスト、そし
cssnext の custom-media を使っているファイルを import して、別ファイルで使う方法JavaScriptwebpackcssnext
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く