Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
スマートフォンのフォントサイズは固定でいいのか問題 スマートフォンのコーディングでpxなどの固定値を使うとiPhone6 plusなどの画面幅の広い端末でフォントサイズが小さく違和感を覚えることがないでしょうか。 フォントサイズだけではなくマージンやパディングなどでも同じことが言えるのですが、画像はmax-width: 100%などとしているため画面幅に応じてある程度大きくなるのに対し、フォントサイズなどを固定値でコーディングしてしまうと、画像や画面幅に比べて小さく見えてしまい、余白が目立ったり不自然なレイアウトに見えることがあります。 デザイナーの本来の意図を汲み取るのであれば、画面幅が広くなったときはフォントサイズなどもそれに応じて大きくなるのが一番良いのではないかと思っています。 (追記) ただし、個人的にfont-sizeを拡縮できるようにして思ったのはどんなプロダクトでも推奨でき
Rails + モダンJS環境で新規アプリ作成の続きです。 上の記事ではRailsのSprocketsを切って、JSの環境をnpmによせました。となってくると、 Sassのビルドもnpmによせたい!ただ、gulpなどは使いたくない! ということで、WebpackにSassのビルドも任せて、CSSでもHot Module Replacementをしようとやってみました。以下、CSSのソースは src/css/ に置くこととしています。 前回と、今回で作成したサンプルはこちらです。 https://github.com/ufotsuboi/rails-webpack-sample 注意 今回はCSSは全体に読み込む、JSは一部のみといった、JSとCSSを完全にわけて扱いたいような状況を想定しています。 SPAのようなJSもCSSも全部のページで読み込むといったような状況であれば、webpack
AMPとは AMP(Accelerated Mobile Pages)はモバイルでのウェブページ表示を高速化する手法です。Googleが強く推奨しており、2016年10月よりGoogleのモバイル検索結果の表示にAMPが使用されるようになりました。 高速化のため、AMPページで用いられるHTMLには独自のプロパティや制限があります。cssに関しても、外部ファイルを読み込めない等の制限があります。 RailsでAMP対応する際の問題 AMPでは外部ファイルを読み込めないので、cssをheadタグ内のstyleタグに書かなければなりません。すなわち、ビュー内でcssをrenderする必要があります。しかし、アセットパイプラインにはそんな仕組みはありません。File.readでcssファイルを読み込んでビューに書き出すといった方法はすぐに考え付きますが、これではコンパイルが必要なSassは使えま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く