タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとlibraryとobjective-cに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • XcodeでStatic Libraryを利用するための初期設定 - Qiita

    Static Libraryをアプリケーションで利用するための初期設定は慣れるまで多少面倒ですね。手順だけ暗記しても身に付かないのでできる限りそれがどういう意味を持っているのかも併せて説明していこうと思います。 はじめに ライブラリはリンクの仕方によって,Static LibraryとDynamic Libraryに分類されます。ちなみにOS X向けには両方サポートされていて,iOSに対してはStatic Libraryのみサポートされているようです。 Static Libraryはアプリケーションのコンパイル時に組み込まれる形で(静的に)リンクするため,その分アプリケーション自体のサイズが大きくなります。一方でDynamic Libraryはアプリケーションの実行時にローダがライブラリを検索し,(動的に)リンクします。 以下の手順も基的にStatic Library(lib[name]

    XcodeでStatic Libraryを利用するための初期設定 - Qiita
  • 声に出して読みたいObjective-Cのライブラリ8種(2014.7) - Qiita

    Swiftに浮かれているiOS開発者のみなさんこんにちは。Objective-Cの記事を書きます。 手になじんでるものから、良さそうなので使ってみたいものまで、 個人的に筋がいいと思っているObjective-Cのライブラリを紹介します。 YLMoment 日付や時間と文字列を扱いやすくしてくれるライブラリ。 タイムラインでよくある"19 hours ago"みたいな文字列をNSDateから作ったり。 日語対応。 MTDates NSDateの便利カテゴリ。 何日から何日までのNSDateの配列を取得したり、その日・週・月の頭のNSDate、先週の頭のNSDateなど。 欲しいと思った機能はだいたいあります。 JLRoutes 開発の初期にはURLSchemeから自前で処理を振り分けたりしますが、当然のように辛くなるのでJLRoutes。 sinatraっぽく書けます。sinatra使っ

    声に出して読みたいObjective-Cのライブラリ8種(2014.7) - Qiita
  • 1