タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとvisual-studio-codeとatomに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • Visual Studio CodeやAtomのシンタックスハイライト拡張機能を作る - Qiita

    はじめに Visual Studio CodeやAtomに言語のシンタックスハイライトを加えるにはtextmateというエディターが採用している記法で構文を定義します。 なぜtextmateの方法が採用されているのかは知らないのですが,どういうわけか広く利用されているようです。 構文を定義する textmate的構文定義は .tmLanguage .json .plist など様々な方法で記述できるようです。 個人的にはJSON版が扱いやすそうです。 英語ですが公式のドキュメントがあるので,重要そうな部分だけを説明します。 概要 構文は再帰的に定義できます。 あるブロックを認識してそのブロックは3つの構文に分解され最初の構文は別の構文によって処理される...のように記述できます。 定数を数値定数と文字列定数に分けるなど,できるだけ細かい単位で構文を作っておくと include機能を使って使

    Visual Studio CodeやAtomのシンタックスハイライト拡張機能を作る - Qiita
  • AtomからVisualStudioCodeに乗り換えた感想と設定メモ - Qiita

    背景 今まではAtomを使っていましたが、重いため(メモリがいすぎで3時間くらい使ってると7GBくらいいってる時がある。。。)乗り換えを検討していました。 いずれはVimmerになりたいなーと思いつつも、キャッチアップに掛ける時間があまり取れなかったため、なかなか乗り換えられずにいました。 そんな中、「VisualStudioCodeがいいよー」と知人から聞いたため、試しにやってみたら思いの外良かったので、乗り換えてみました。 その感想と、入れた拡張機能+設定をメモします。 (今更ですが。。。) 特徴 公式の特徴 Mac OS X、Linux、および Windows、あらゆる OS、言語で動く Mac OS X、Linux、および Windows 、あらゆるプラットフォームで使用可能です。さらに、30 種類以上のプログラミング言語をサポートします。 Microsoft製なのにMac,Li

    AtomからVisualStudioCodeに乗り換えた感想と設定メモ - Qiita
  • 1