nachumeのブックマーク (562)

  • 道徳ではなく規則だろうに - 愚智提衡而立治之至也

    東京新聞:区立図書館 貸し出し破損に苦悩 異例の履歴保存 効果:社会(TOKYO Web) はてなブックマークに僕は この問題,正直,キレイごとではやってられません! 日図協の如く正論を吐くことは僕でもできるけど,この件に限っては,そんなもの屁のツッパリにもなりませんね.残念ながら.と書いた.そう,自らの経験(大学図書館に勤務する者として,また過去の公共図書館利用時の経験)から考えても,まったく「キレイごと」では片の付く問題ではなくなりつつある.正直なところ,貸出履歴の保存が「図書館の自由」に抵触し,利用者のプライヴァシーを侵害する可能性があるかどうか,という次元の話を超えている. 東京新聞の記事は 図書館の蔵書を切り取ったり、CDを破損したりするなど利用者のマナーが乱れていると記すが,これはもはや「マナー」の問題ではないと考える.公共でも大学でも,図書館を利用する際の「ルール」を遵守でき

    道徳ではなく規則だろうに - 愚智提衡而立治之至也
  • http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20080627ddlk04040229000c.html

  • 歴史的にはいつでも - 書物蔵

    情報工学の人が、「べつにOPACなんかイラネ。フツーにネット上の情報(gooleや専門DB)だけで研究できるし(要旨)」といっていたが。 そりゃ情報工学だから2重の意味でその通りというかアタリマエ。 いつの時代も社会的に優遇される分野がある ってか、パソコンのない大昔っから同様の事態というのは展開していた。 ごく初期(明治初年)を除いて図書館や書誌が軽視されまくった大日帝国においても… 紙メディアしかなかったのに医学とかごく一部の先端科学とか軍事とかの世界では、地道に資料を探すなんちゅーことからは開放されていたのだわさ(もちろん、資料を探す楽しみというのもなくはないのだが)。「医中誌」とかあったし。 その時代時代で、政治的・政策的・経済的理由で社会的資源が優先的に投下されるディシプリンがある。 軍事を中心とした科学技術のためならば、昭和19年になっても第三帝国からピピピと(じゃなか

    歴史的にはいつでも - 書物蔵
    nachume
    nachume 2008/05/20
  • どうでもいいことをプレゼン資料にする :: デイリーポータルZ

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    nachume
    nachume 2008/04/19
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • DORA-LOG: [今日のひと言]頭皮の刺激

    nachume
    nachume 2008/03/18
    レファレンスの肝。
  • DORA-LOG: [今日のひと言]難しいこと

    nachume
    nachume 2008/03/16
  • DORA-LOG: [今日のひと言]或る検索

    [今日のひと言] 貸出に執着する以前に考えるべきことがあるのではないのか。 図書館にやって来たお客さん、入って来て館内を見まわしている。どうやらを探しに来たようで、OPACを見つけるとそこへ行き検索を始める。 探しているは『私』、谷川俊太郎さんの詩集だが、このお客さん、タイトル以外の情報は何も覚えていない。OPACに『わたし』と入力して検索する。しかし、該当件数が多くなかなか見つけることができない。ちなみにこのOPACは前方一致だの完全一致だのという条件指定もできないし、漢字検索もできない。 結局館内のOPACでは見つけることが出来なかったお客さんだった。ここで、を見つけることができなかった場合、次の行動は大きく2つに分かれる。1つは、諦めてしまうケース。そして、もう一つは別の検索手段を探すケース。 このお客さんは後者で、すぐに「相談」カウンターに聞きに来た。「あの、『私』とい

    nachume
    nachume 2008/03/15
  • Daily Herald Media

    nachume
    nachume 2008/03/05
    予算とか雇用とかサービスとかライブラリアンとか。
  • E759 – RUSA,用語「レファレンス」の新しい定義を発表

    RUSA,用語「レファレンス」の新しい定義を発表 米国図書館協会(ALA)のレファレンス・利用者サービス協会(RUSA)は近年,1984年に制定した用語「レファレンス」の定義を,時代による図書館や利用者ニーズの変化に照らして見直す取り組みを行ってきた。そして2008年1月14日,「レファレンス」の新しい定義がRUSA理事会により承認された。 今回承認された新しい定義は以下の通りである。 Reference Transaction “Reference Transaction”とは,特定の情報ニーズを満たす手助けのために,図書館スタッフが情報資源を推薦,解釈,評価,利用のいずれか,あるいはそれらを組み合わせて行う情報相談のことである。“ReferenceTransaction”には,所在,スケジュール,設備,消耗品,または各種方針についての公式の指導や,やり取りは含まない。 Referenc

    E759 – RUSA,用語「レファレンス」の新しい定義を発表
  • ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳

    ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳
    nachume
    nachume 2008/03/02
  • 組織の一員としての図書館員 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    日、某大学図書館の課長級の方の、図書館広報に関する講演を拝聴する機会を得ました。その図書館は、名門大学に属しながらもブランドイメージに依存すること無く、積極的に新規事業に取り組んでいることで定評があります。 クローズドな場所で行われた講演なので、詳細な内容についてはここでは明らかにしません。ごく一部分だけ言及いたしますと、図書館を広報することは図書館、そしてその所属組織である大学をいかに愛してもらうかということであるというお話がありました。 今の勤務先では、自分の力不足もあって、一所懸命説明してるのに分かってもらえない、という理不尽で悔しい思いをした経験が何度かあり、組織のためを考えるどころかどちらかと言えば組織を憎むことの方が多かったように思います。ところが今日聴いたお話によれば、組織のトップ(経営者)としての視点が無かったなら、組織の附属施設である図書館を愛してもらうような広報も十分

    組織の一員としての図書館員 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    nachume
    nachume 2008/02/29
  • アメリカの閣僚が優秀な本当の理由 - 赤の女王とお茶を

    明日は日曜だから官僚の俺が独り言を書いてみる などを読んでいて。 官僚氏、なかなか熱い。 いろいろと理想を持ちながら、そもそも「官僚が国を動かす」ということ自体が間違っていることに気づいて政治志向になっていく様子がよくわかります。この人いずれやめそうだなぁ。 例によってアメリカとの比較がいろいろ出てくるんですが、 クリントン政権の全閣僚31人のうち、20人は弁護士、6人はPh.D持ち、6人は学者。 ベスト&ブライテストじゃないですが、確かに向こうの政治家には専門家クラスや博士号持ちがウジャウジャしています。 なぜか? 先日アメリカで開催されたAAASの年会に出席された方の報告の中に、ロビイストに関するかなーり面白い話があったのでご紹介します。 あ、ちなみにAAAS(American Association for the Advancement of Science)とは日の理系が敗北す

    アメリカの閣僚が優秀な本当の理由 - 赤の女王とお茶を
    nachume
    nachume 2008/02/26
  • 基本件名標目表キーワード検索(BSH-Web版) トライアル ご利用案内

    図書館協会では現在、「基件名標目表第4版(BSH4)」を提供していますが、 このたびWebサービス版の提供を試行いたします。 (システム開発:株式会社リッテル)

    nachume
    nachume 2008/02/15
  • 前向きな「反発社員」にポストを / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    社長が経営方針を示して実行を指示したとき、社員の対応はおよそ3種類に分類できます。一つは素直に従って目標を共有し、即座に実行するタイプ。わたしはこれまでたくさんの会社を見てきましたが、このタイプは全社員の15%もいればいいほうです。せいぜいが5〜10%といったところ。25%もいたら相当に優秀な会社といえます。 もう一つは、社長の方針に反発するタイプ。実はこれも割合としては多く、10〜15%といったところでしょう。そして最後の一つは、反発しないタイプです。これは割合としては一番多い。さて、ここで質問してみましょう。「即座に実行するタイプ」は問題ないとして、「反発するタイプ」と「反発しないタイプ」とは、どちらが会社にとっては有用な人材か。 言うまでもなく前向きな前者、「反発するタイプ」です。反発しない社員は、社長の方針を理解したから「反発しない」のではない。下手に意見を言って叱責されたり、

    nachume
    nachume 2008/02/13
  • 「2つの恐怖」を与えない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ショッピングに行って、売る気満々の店員がそばに来ると買う気が失せる。 だが、誠意のある接客を受けると、何度もその店に足を運びたくなる。 リピーターを増やすトーク術を紹介しよう。 >>>答えは B Aも間違いではない。しかし、顧客化(販売員を気に入ってリピーターになってくれること)をするのが上手な人はBの例のように接客する。何となく商品に触れている時に、いきなり商品説明をされると、客は不快に感じる可能性が高い。商品に関係ない質問を投げかけたり、天気の話をするなど、まずは信頼を得るきっかけ作りが大切。商品説明は後回しだ。 内藤加奈子氏 Vert office(ヴェールオフィス) 代表 VMDコンサルタント 1975年東京都生まれ。オンワード樫山グループに入社後、都内百貨店で店舗専属VMD(ヴィジュアルマーチャンダイザー)として従事、メンズスーツのフロアで売り上げランキングナンバーワン

    nachume
    nachume 2008/02/12
  • どうすれば売り上げが上がるのか:日経ビジネスオンライン

    どうすれば売り上げがあがるのか。それは販売の当事者や経営者にはなかなか見えにくいものらしい。かくいう、私自身も自分がどうすればもっと向上できるのかはなかなか見えるものではない。だが、他人のことならよく見える。客としての立場なら言いたいことが一杯ある。 服やなど販売店に行っていつも思うのは、なぜ店員はああも客が購入意欲を失うほど執拗に声をかけてくるのか、ということだ。 こちらがあからさまに敬遠の素振りを見せても関係なく喋りまくる。頼みもしないのに色違いを持ってくる。聞きもしないのにその服の着こなしを語る。望んでいないのに客を誉める。 どの店舗のどの店員も似ているところを見ると、これらの執拗さは「営業」の名のもとに、おそらく経営側の強い要求があるのだろう。営業をしなければおそらくただボーッと突っ立っているだけの店員に今日からすぐにでもなれる。私が願いたいのは、その中間はないのか、ということだ

    どうすれば売り上げが上がるのか:日経ビジネスオンライン
    nachume
    nachume 2008/02/12
  • http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200802110003.html

    nachume
    nachume 2008/02/11
  • NDC・NCRの電子化と公開はいつになるの? - 愚智提衡而立治之至也

    ところで,日図書館協会はNDC(日十進分類法)とNCR(日目録規則)の各版を電子化して,有料・無料の別を問わず(さすがに一月1万円も取られたら勘弁して欲しいけど)webで公開する予定は無いのかな? できたら画像データじゃなくてテキストデータで,図書館向きにIPアドレス認証で年間3万円程度ならペイするんじゃないのかしら.いや,当は無料で公開するのが図書館振興と日図協の宣伝を兼ねた良策だと思うけど,J-BISCで大損した日図協には,そんな余裕は無いだろうから,まあ折り合いのつきそうな価格での,有料公開でも構わないや. 何しろ,自分で司書課程の片棒担ぐようになって10年以上立つけど,一向にNDCもNCRも電子化される気配が無い.だから『図書館講習資料』の無くなった今,学生にテキストを作るのにも余計な手間がかかるし,勤務先には「指定図書」と称して学生向けに,大量に購入するだけの余裕も無いわ

    NDC・NCRの電子化と公開はいつになるの? - 愚智提衡而立治之至也
    nachume
    nachume 2008/02/11
    同意。ほんとに早く電子化されることを願っている。
  • MacBook AirとiTunes Movie RentalsとCulture First - 舟中の指、掬すべし

    以前から噂のあったMacBook Airが発表になりました。Appleのサイトではもう予約できます。お届けまで2-3週。 確かに薄さ1.94cmはノートPCのサイズとしてはインパクト充分ですし、ノートPC史上最も洗練されたデザインを実現していると思いますので、僕も含めたMacユーザーなら指が動く所なんですが、地味に気になるのが重量。1.36kg。これ、もうちょっと軽くならなかったのかね。アメリカ人には軽々持てる重量なのか。日だと1kg前後の軽量ノートPCWindowsに割とザクザクあるので、これだけ薄さを強調して「実は持ってみたら1.36kg」ってのは結構期待ハズレな感じが否めません。アップルの素敵な宣伝戦略に乗せられて「まるで物のノートみたいだ!」と興奮して買うと意外と重くて足下を掬われそうなので、新しいものに弱い人は注意。 別に薄さだけで言ったら僕が今仕事で外出時に使ってるMa

    MacBook AirとiTunes Movie RentalsとCulture First - 舟中の指、掬すべし
    nachume
    nachume 2008/01/21