タグ

興味深いと開発に関するnaga_sawaのブックマーク (10)

  • GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ

    近年,汎用計算の高速化のためのアクセラレータとして注目されているGPUを,ネットワーク処理に適用する一環として,サーバサイドのSSL処理に注目した論文を読んだので,内容を軽く紹介します. SSLShader - GPU-accelerated SSL Proxy SSLShader SSLShader: Cheap SSL acceleration with commodity processors Proceedings of the 8th USENIX conference on Networked systems design and implementation 2011 なお,評価に使われた実装の一部のソースコードが公開されています. http://shader.kaist.edu/sslshader/libgpucrypto/ 紹介 背景 SSL(Secure Socket

    GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/18
    GPGPUでのSSLアクセラレータ実装
  • 知られざる日本のアーケードゲームを支えた組み込みエンジニアたちの技術の歴史、そして今必要なこととは?

    のアーケードゲームの市場は各国と比較しても大きいことで知られていますが、株式会社タイトーの技術顧問である三部幸治氏が、アーケードゲームの組み込みエンジニアの育成に必要なことを語りました。 アーケードゲーム技術の変遷と「組み込みエンジニア」の育成 株式会社タイトーAM事業技術顧問の三部と申します。今日はアーケードゲーム技術者を育てるにはこういったことが必要だよねといったお話をさせていただきます。 私の自己紹介です。私は1979年にタイト―に入って33年くらいこの業界でいろんな活動をさせていただいております。 今日の主な内容です。アーケードゲーム技術の変遷ということで、主にアーケードビデオゲーム技術がどんな風に変わってきたのかというのを紹介します。次に、アーケードゲーム組み込み技術者の育成では、技術者育成に必要なこと、技術者に必要な考え方などをお話させていただきます。 今日の講演

    知られざる日本のアーケードゲームを支えた組み込みエンジニアたちの技術の歴史、そして今必要なこととは?
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/08/29
    懐かしい/この時代はこれぐらいの規模だったから回路設計からソフト書きに半田付けまで全部一人でなんとかなってたんだよなぁ/ある意味、一番面白いものに向き合えていた時代かもしれない
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/05/17
    つまりは「できないやつはできない」と/小3ごろにBASICから入ったけど、代入に違和感なかったなぁ/"=" はああいう記号だと認識していたのか、数式側の等号の意味を理解していなかったのか
  • WebKit2 と愉快な仲間たち - steps to phantasien

    ある ニュース記事を同僚に教わった。 この記事によるとタッチデバイスの会社は WebKit2 に対応しているのに検索の会社は旧バージョンにとどまっており、HTML5 に課題は多いのだそうな。 そりゃ課題は常に山積みだよね…と思っていたら記事は誤解だと別の同僚が説明を書いている。 リンク先の記事はさておき、世間の関心をいまいち集められていない気がする WebKit2 についてざっと説明をしてみたいとおもう。 この記事を読み終われば WebKit2 と Chromium WebKit, Webkit1 の違いを知ったかぶれるようになる予定。 WebKit2 は 2010 年の 4 月にアナウンスされた WebKit の新しい API レイヤで、Mac 版 Safari などが使っている。 大きな特徴はレンダリングエンジンを別プロセスで動かせること。 Chromium でやっているのと同じような

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/04/02
    Webkitの仲間達の解説
  • node/webosocketによるオンラインゲームの実装を考える / オンメモリ、KVS、RDBMS、圧縮プロトコル、そのゲームデザイン + 就活の話 - mizchi log

    派手で見栄えがする大規模なプロダクトを作ろう!っていうことで、一人でフルスタックなネトゲを作っている。大きなプログラムを書いても破綻しないようにテスト書きまくってテストファーストを心がけたり、Travis-CIによる継続的インテグレーションで頑張ったり。 というわけで作っているのはMMORPGなんだけど、ここで実装するのはまあ平均的なMMORPGを想像してもらいたい。自分がやろうとしているのは、モダンなOSSとさくらの安いVPSで、独学の学生一人でもフルスタックなネトゲみたいなのが組める、ということの実証。 なんでそんなことをしているかって言うと、一応就活中で、見栄えがするアプリ提出できるとおいしいなーっていう下心。 *追記* ここでは https://github.com/mizchi/wanderer のことを言ってるんだけど大規模リファクタリング中なのでここで言ってることは半分ぐらい

    node/webosocketによるオンラインゲームの実装を考える / オンメモリ、KVS、RDBMS、圧縮プロトコル、そのゲームデザイン + 就活の話 - mizchi log
  • algorithm - 基数木 + 平衡二分探索木 = 三分探索木 : 404 Blog Not Found

    2012年01月22日16:36 カテゴリアルゴリズム百選翻訳/紹介 algorithm - 基数木 + 平衡二分探索木 = 三分探索木 珠玉のプログラミング Jon Bentley /小林健一郎訳 最有力候補は、これかも。 Ternary search tree - Wikipedia, the free encyclopedia 三分探索木 - Wikipedia 404 Blog Not Found:algorithm - Patricia Trie (Radix Trie) を JavaScript で最近のTrie研究の傾向は、要素の動的変更が自在にできる一般向けのものではなく、一旦作成したら要素の追加と削除が困難な代わりにものすごくコンパクトになる、簡潔データ構造の応用手段の方に偏っていると素人目に感じるのですが、そろそろJudyたんのごとくハッシュテーブルとガチで闘うとか、逆

    algorithm - 基数木 + 平衡二分探索木 = 三分探索木 : 404 Blog Not Found
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/02/01
    『三分探索木とはトライ木の各ノードを2分探索木として表現したデータ構造』
  • algorithm - Patricia Trie (Radix Trie) を JavaScript で : 404 Blog Not Found

    2012年01月21日21:45 カテゴリTipsLightweight Languages algorithm - Patricia Trie (Radix Trie) を JavaScript で スマホ手袋 5指全てタッチできる smarttouch 5105 ミドリ安全 寒いのでこれをしたまま書きました。 dankogai/js-trie-patricia - GitHub 404 Blog Not Found:Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? Trieが連想配列の代わりになるというのを体でも納得しておきたかったので。 はじめてのTrie というわけで早速作ってみましょう。あっけにとられるほど簡単です。ここではObject、つまり連想配列で分岐点を実現するというある意味末転倒なことをしていますが、JSならばしかたがない。 var Trie =

    algorithm - Patricia Trie (Radix Trie) を JavaScript で : 404 Blog Not Found
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/02/01
    Trie木からパトリシア木へ
  • 東京Node学園#1「非同期プログラミングの改善」のエッセンス

    3. Nodeのを書いてます  タイトル未定?  最初から最後までNode  JSの基とか他のSSJSとか一切なし  Node Nodeの基から応用まで盛りだくさん  500ページ級?  発売時期?  当はもうすぐ出るはずだったけど・・・

    東京Node学園#1「非同期プログラミングの改善」のエッセンス
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/10/13
    コールバック非同期系は処理の流れがとっちらかって見にくくなるけど、このやり方ならまとめられる/Javaとかでも実現したいところ
  • 「少人数のチームの方がソフトウェアの品質は高い」実証的ソフトウェア工学の研究会が開催

    統計や実証を通してソフトウェア工学を研究していく、それが「エンピリカルソフトウェア工学」(Empirical Software Engineering、実証的ソフトウェア工学)です。「第一回エンピリカルソフトウェア工学研究会」が、12月10日に都内で開催されました。 基調講演では、マイクロソフトリサーチで研究をしているDr. Thomas Zimmermann氏が登壇。開発組織の構造がソフトウェアにどう影響するのか、バグ報告書やバグ報告者と修正されるバグの優先順位の関係、そしてエンピリカルソフトウェア工学という「データ指向のソフトウェア工学」を、どのようにソフトウェア開発における意志決定に役立ていくのか、といった内容の講演でした。 開発組織の構造がソフトウェア品質に及ぼす影響は? マイクロソフトリサーチのDr. Thomas Zimmermann氏。 今日はいくつかのテーマについて紹介した

    「少人数のチームの方がソフトウェアの品質は高い」実証的ソフトウェア工学の研究会が開催
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/12/24
    コード間の結合度とそれらの担当開発者間の近隣度の相関が高い方が成果物の品質が上がる、ような気がする/昔から経験則言われてることだけど定量評価がでましたか
  • Duff's device - Wikipedia

    Duff's Device(ダフスデバイス)とは、C言語での可変長の連続的コピーをループ展開により最適化実装するときに直面する端数の問題を解決するための手法である。 C言語のswitch-case文が持つフォールスルーを利用して、アセンブリ言語で行われる技巧をC言語で実現している。1983年11月、ルーカスフィルムで働いていたトム・ダフが発見した。 背景問題[編集] ループ展開は、ループのための分岐回数を減らす技法である。指定されるループ回数が不明な場合、ループ展開すると回数が合わない場合が出てくるので、ループの途中にジャンプすることで調整する。例えば、8回ぶんのループを展開した場合、指定されたループ回数が8で割り切れないなら、その回数を8で割った剰余のぶんだけ処理を実行する位置にジャンプさせる。 ダフはそのような最適化を検討していてCでの技法を発見した。 来のバージョン[編集] 連続コ

    naga_sawa
    naga_sawa 2010/01/21
    switch case の fall-through 特性を使ったループ展開技法/しばらく考え込んだ
  • 1