タグ

2014年10月17日のブックマーク (8件)

  • 家計に負担、遠い大学 地方の生徒「本当は行きたい…」:朝日新聞デジタル

    地域によって広がる大学進学率の差は、能力があるのに進学できないという状況を生んでいる。大学の少ない地域から、大都市圏の大学をめざす高校生を持つ家庭には下宿代などの経済負担がのしかかる。 「当は大学に行きたいんだけど、親から言われたんだよね」。青森県立の高校で進路指導を担当する50代の男性教諭は今春、3年生の女子生徒が冗談めかした言葉に、切なくなった。提出された進路調査の第1志望欄には「公務員」。国立大も狙える学力だが、重い費用負担が理由だ。大学生の兄がおり、「妹の学費まで賄えないのだろう」と推し量った。 例年、約300人の3年生全員が進学を志望するが、今年は就職希望者が約20人。同僚と「経済的な理由だろう」と話した。かつて成績上位の生徒に東北大(仙台市)を勧めたら、生徒の親から「金がかかる。余計なこと言わないで」と怒られたこともあった。 隣の秋田県。小中学生の全国学力調査で上位の常連だが

    家計に負担、遠い大学 地方の生徒「本当は行きたい…」:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/17
    地方と都市圏との間での教育格差問題/事実、「子供にまともな教育できる環境が無い」って都市部に出て行く人多数だからなぁ/個々の世帯でのお金の問題かといより教育インフラの偏在問題/あとは企業の大卒信仰
  • プロのプログラマーになって6年が経過して、思うことと変わってること - futoase

    思い返す プロのプログラマーになったとき 2008年6月、26歳の時に動画の企業に入ることになって、 プロのプログラマーになった。 独学でやってたにしろ、仕事でとにかく使えない人材だった。 やばかったなあ。 転職したとき とあるベンチャー企業の人に、「来ないか?」と言われた。 2012年の時か。その時、このままだとダメかもしれないと思ったので転職した さらに転職 その企業を色々な理由で辞めることになった。2013年か。 転職活動をして、2013年の6月に転職を決めた。 さらにさらに転職 1年ほど経って、担当してるプロダクトが落ち着いてきたので 2014年に転職活動を始めた。どこでもいいとか思ってはなくて、 今いるところでエンジニア募集してるんだ、って知るまで 転職したい!という強い思いはなかったけど。 転職での経過 最初 コードを書ける人間はかっこいい 何もできない自分は無力 周りがすべて

    プロのプログラマーになって6年が経過して、思うことと変わってること - futoase
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/17
    割と放り出すのが大事かなーと思うようになった
  • インターンシップ

    Laco @laco0416 定時が17時半だという話の後に「君の都合で早く帰ってもらっても構わないけど今まで来た学生さんはみんな最後までいたよ(にっこり)」されたし完全にブチ切れモード入った その話は16時ごろされて、それから一時間半放置されて椅子に座って時間経つの待ってただけ 2014-10-14 18:15:38

    インターンシップ
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/17
    これでその会社と高専のつき合いが無くなった。と言う話でないと学校が企業と暗黙の合議の元、不法に労働者派遣してた相当な事案っぽいけど/よくある話なのかもだけど表沙汰になったら色々炎上するわな
  • 「Windows ServerがDockerを採用する」とはどういうことなのか

    昨日、マイクロソフトがDockerと提携し、次期Windows ServerでDockerを採用すると発表したニュースは大きな反響がありました。 DockerはすでにAmazonクラウド、Google Cloud PlatformMicrosoft Azureといった主要なクラウドでサポートされており、Red HatやCoreOSなどがDocker専用のOSの開発に取り組むなど、いまクラウドでもっとも注目されているテクノロジーの1つです。 そのDockerWindowsが採用するとは一体どういうことなのでしょうか。ここでは推測を交えた解説をしたいと思います。 Docker Engineの3つの特長 Dockerは、Linux OSにコンテナ機能を提供する「Docker Engine」と、Dockerイメージを共有できる「Docker Hub」の2つから構成されています。ここではWind

    「Windows ServerがDockerを採用する」とはどういうことなのか
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/17
    Windows 用に Docker っぽいセパレータコンテナの仕組みを作るよってこと/最初はなんでDockerがWin上で動くんだと思った
  • 地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記

    テーブルのJOINが苦手でしたが、この例を思いついてからは、すっきりくっきり理解できるようになりました。むしろ頭から離れません……。 ※ INNER、OUTERは飾り。省略できる。 INNER JOINJOIN LEFT OUTER JOIN → LEFT JOIN RIGHT OUTER JOIN → RIGHT JOIN ※ ON ...=... をまとめて USING(属性) と書ける。 ※ 何で結合するか言うまでもない時は、NATURALを指定すると勝手にJOINしてくれる。NATURALにJOINして……。 ※ WHEREは結合した結果に作用する。 ※ 現実には上図のように1対1で結合しません。 ※ おまけ。CROSS JOIN。 こんなの使いません。 ブクマ用画像。

    地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/17
    JOIN なのに JOIN できない JOIN とは…・゜・(ノД`;)・゜・
  • 生活保護「月29万円でも苦しい」と、「若者の自衛」の関係

    朝日新聞の「生活保護 月29万円で生活苦しい」という記事が、わたしのフェイスブックのタイムラインでまた回ってきている。1年以上前の記事(2013年3月掲載)なのだが、根強いバズりなのだろう。 母親と、中学生・小学生の子供2人。月に生活保護を29万円支給されている。生活保護なので、健康保険や医療費は無料。 習い事や娯楽費に4万円ほど回し、交際費もつかっている。携帯電話代は月に2万6000円だ。 習い事などでお金がかかり、このまま生活保護費が下げられたら、子どもたちを塾に通わせることができないという。そのためには自分の費を減らすしか無いと訴える。 生活の期待値だけは、前の世代から引き継いでいるが、実際の生活は貧乏に 手取りが月に29万円というのは、月収40万程度か。年収にして480万円で、日人の平均世帯所得(537万2000円)にほど近い。 それでも足りないというのは、どういうことか。 そ

    生活保護「月29万円でも苦しい」と、「若者の自衛」の関係
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/17
    大体その通り/自分の身を守るためのリスク回避行動として『「理想が低い」「草食」「消費に興味が無い」』が出てきてる
  • 「家に猫をつけてくれたら1300万円高く買うよ」「よし、売った!」→売買が成立 : らばQ

    「家にをつけてくれたら1300万円高く買うよ」「よし、売った!」→売買が成立 家を売買する際には、土地や建物のほか、家具や調度品も付属してくることがあります。 ところがオーストラリアのとある家の売却では、飼いまで含まれていたことから、大きな話題を呼んでいます。 競売に出された家は、メルボルン郊外にある築19年、5ベッドルームの豪邸。 売主であるパーシヴァル夫は、その時点で愛のティファニーを手放すつもりは全くなかったとのことです。 が含まれるに至った経緯ですが、最終的に206万豪ドル(約1億8900万円)で落札した人が、内覧に来たときにを見てひと目ぼれしてしまったようで、もセットで購入したいと軽い感じで申し入れたというものです。 その時点では、パーシヴァル夫はジョークだと考えていたそうです。 ところが落札者は気でした。をつけてくれるなら220万豪ドル(約2億200万円)で

    「家に猫をつけてくれたら1300万円高く買うよ」「よし、売った!」→売買が成立 : らばQ
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/17
    家に着くとも言うしなぁ/当猫氏はどう思ってるんだろうか/「お?なんや、お前が新しい下僕か」ぐらいなんかな?
  • 三井住友銀行で一番売れている投資信託(森本紀行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    三井住友銀行のウェブサイトを見ると、投資信託の案内をしているところに、ファンドランキングというのがあって、同行での販売額の順位を知ることができます。では、この原稿を書いている時点で、一番売れている投資信託は、どういうものなのか。 豪ドル建ての「欧州ハイ・イールド・ボンド・ファンド」 これは、どなたでも、三井住友銀行のウェブサイトにいけばわかることですが、「欧州ハイ・イールド・ボンド・ファンド(豪ドルコース)」というものです。過去の1月間、3月間、6月間のどれをとっても、このファンドが一番売れているのです。 このファンドは、「欧州ハイ・イールド・ボンド・ファンド」というわけですから、主として欧州の低格付の(従って、高利回りの)社債等に投資するもので、もともとの通貨は、ユーロと英ポンドが主体のはずです。それを、わざわざ、豪ドル建てにしたところが、奇怪というか、何というのか、とにかく、不思議なわ

    三井住友銀行で一番売れている投資信託(森本紀行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/10/17
    銀行が窓口売りしてるような商品ってほぼ顧客をカモにしてる商品と見るがヨシなので/金融リスクは顧客に押しつけて自分らはノーリスクで手数料をピンハネる/儲けるには無知識層相手の商売って基本に忠実ですな