タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (13)

  • グーグルのProject Zero、トレンドマイクロのパスワード管理ツールの脆弱性を報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Trend Microのパスワード管理ツール「Password Manager」に、遠隔地からのコード実行を許す脆弱性が存在していたことをGoogleセキュリティチーム「Project Zero」が明らかにした。このツールは、同社のウイルス対策ソフトウェアをインストールした際に、デフォルトでインストールされるようにもなっている。 この脆弱性を発見したのは、Project ZeroのTavis Ormandy氏だ。Password ManagerはJavaScriptとNode.jsを用いて構築されており、ローカル環境上でウェブサーバを起動し、APIコマンドを受け付けるようになっているものの、その際にはホワイトリストや、同一オリジンポリ

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/14
    同じnodejsベース、Web技術ベースなElectron使ったアプリは大丈夫なんだろうか
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/16
    だめだこりゃ/ワタミと同じ臭いがするパターンの真性ブラックだった/地方弱小企業にブラック吹聴の悪役を押しつけつつも自身の発言が一番業界ブラック説を補強しているという無自覚さもワタミに通じるなぁ…
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/14
    いつものことだがここらの上の方のお花畑な脳みそはどういう構造になっているのか理解に苦しむ/業界ひっくるめてワタミと思われてるのに何も見えていない
  • 新たな匿名接続システム「HORNET」、研究者らが発表--「Tor」の代替技術

    チューリッヒ工科大学(ETH)とカーネギーメロン大学(CMU)、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者らは米国時間7月21日、TCP/IPにおける接続経路を匿名化するシステム「Tor」の代替となるシステム「HORNET」(High-speed Onion Routing at the NETwork Layer)を発表した。このシステムでは新たなアーキテクチャを採用することで、ユーザーの追跡をより困難にするとともに、匿名でのウェブサーフィンを高速化できるようになっている。 CMUのChen Chen氏と、UCLのGeorge Danezis氏、ETHのDaniele Enrico Asoni氏、David Barrera氏、Adrian Perrig氏が開発したHORNETによって、Torよりも低レイテンシかつセキュアなエンドツーエンドの高速な匿名通信経路が実現できる。 T

    新たな匿名接続システム「HORNET」、研究者らが発表--「Tor」の代替技術
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/07
    Tor越えを狙うHORNET
  • ローソン、AWS上に新業務システム構築--CRMとSCMを統合

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ローソンは、業務系システムを全面的にクラウドへ移行する方針に基づき、Amazon Web Services(AWS)上に構築した次世代システムの稼働を2014年11月に開始した。構築を支援した日立ソリューションズと、セキュリティ製品を提供したトレンドマイクロが6月1日、発表した。 ローソンは、顧客起点の店づくりを目指し、SCMとCRMを統合したシステムをクラウド上に構築。部システムから店舗系システムまで順次移行するという方針を打ち立て、格的なクラウド活用のファーストステップとして、日立ソリューションズとビジネスモデルや業務に適したシステム基盤の設計、構築を推進することにした。 日立ソリューションズでは、ローソンの今後のクラウド基盤の

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/26
    ローソン、AWS上にシステム移行
  • コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由

    ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。 誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面したに手を差し伸べないことなどあり得ないし、母親を見捨てることもあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。このため記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。 #1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる 友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持

    コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/10/11
    あるある過ぎて/適当に色付けて小町に投げたら釣れるかな?
  • モノのインターネットとは--知っておくべき10のこと

    Patrick Gray (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2013-01-25 07:30 モノのインターネット(IoT:Internet of Things)という言葉は、大学の教室や、SFのような世界を出て、役員会議室や製品計画会議の場によく登場するようになってきた。そこで以下では、モノのインターネットについて押さえておくべき10のポイントについて解説する。 #1:「モノ」とは何か? モノのインターネットというコンセプトで言及される「モノ」とは通常、インターネットに接続可能な、コンピューティング機器を埋め込むことのできるものすべてを指している。IoTにおけるこういった「モノ」にはRFIDタグの付いた輸送用コンテナや、Wi-Fiチップを搭載してフィットネスデータを送信したり、インターネット上のどこかのサーバにショートメッセージを送る一般

    モノのインターネットとは--知っておくべき10のこと
  • 「システム・インテグレーション崩壊」のすすめ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「システム・インテグレーション崩壊」は、時間の問題です。むしろ積極的にSI事業者自らが、この創造的破壊に取り組んでゆくことが、最良の生き残りの選択肢ではないかと考えています。 SIビジネスの課題は、Pay for Time (人月単価の積算で金額が決定するビジネス)であるにも関わらず、成果保証(瑕疵担保責任)を負わされることです。

    「システム・インテグレーション崩壊」のすすめ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/07/21
    「SEってブラックなんですよね」と賢い学生が近寄らない理由
  • 2012年に開発者が学ぶべき10のスキル

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ここ数年、ソフトウェア開発の世界は比較的穏やかだった。しかし、HTML5が地歩を固め、Windows 8がWindowsの開発シーンに大きな変化を迫っている今では、ジェットコースターの日々が戻り、スピードはますます上がってきている。もし最先端に居続けたいのなら、少なくともこの記事で挙げる10のソフトウェア開発スキルを身につけることを検討すべきだ。 1.モバイル開発 モバイル開発を学ぶのに時間を割く価値などないと考えているのなら、考え直した方がいい。2011年のAndroid携帯の世界出荷台数は、ほとんどPCの販売台数と同じだ。他の有名なモバイルデバイス(iPhoneiPad、そして「瀕死状態」のRIMデバイス)を加えれば、販売台数で見

    2012年に開発者が学ぶべき10のスキル
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/02/02
    Win8以外は1年遅れてないか?
  • 外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業のグローバル化がますます進んでいる。その結果、外国人上司の下で働くことも増えてくるだろう。外国人上司と日上司では、どのくらい考え方が違うのだろうか。両者の間にプロジェクトマネジメントで異なる点はなにか。 今回、ソフトウェア開発における外国人上司と日上司の意思決定の違いについて、匿名の経験者に話を聞いた。氏は誰もが知る日の大手電機メーカーのグループ会社を経て、現在は外資系IT企業に勤務している。日企業では日上司と、現在所属する企業では外国人上司仕事をしており、ソフトウェア開発の進め方に大きな差異があると語ってくれた。 1. 「ベストケース」と「ワーストケース」どっちを選ぶ? たとえば、新規のソフトウェア開発プロジェク

    外国人上司と日本人上司、こんなに違う7つの選択
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/10/24
    失敗を忌諱して臭い物に蓋をしてしまう日本人的なものの集大成/原発とかもこのパターンでやっちゃったのよねぇ/外国人編は"優秀な"外国人上司の場合なんだろうけど
  • プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソフトウェア開発者を採用する面接の場においては、応募者の専門家としての力量を見極めることが最も困難な作業の1つである。彼らの考え方については、面接時に少しやり取りを行えばそれなりに見当が付くだろう。しかし、実際のプログラミング経験を推し量るのは至難の業だ。一部の企業では、さまざまなテストを実施することでこれを行おうとするものの、筆者の経験から言えば、こういったテストは近代的な開発環境では必要性が薄い知識(IDEのオートコンプリート機能や、F1キーの押下で表示されるヘルプ、インターネットといったものがあるため、ライブラリの知識は以前ほど重要ではなくなっている)の丸暗記能力を試すだけに終わることも多い。そこで記事では、開発者を評価するうえ

    プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/03/02
    落ちました/こんなのがマやっててすみません/DB扱った経験ないとロック問題はわからない
  • 俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-07-01 08:00 人前で話すことを考えただけでも冷や汗が出るというあなたに朗報である:大衆を前にしてもよどみなく堂々と話せるようになる、緊張を和らげるための簡単なテクニックがいくつかあるのだ。記事では、役者としての長い経験を持つ筆者が自ら実証したこういったテクニックを紹介する。 ビジネスの世界においては、効果的な話術が必須である。インタビューの場であれ、上司に昇給(あるいは予算の増額)を願い出る時であれ、製品を入札者や潜在顧客に売り込む場合であれ、クライアントと話す時であれ、プレゼンテーションを行う場合であれ、大規模なネットワークのアップグレードに必要となる作業担当者を招集する場合であれ、人前で話す際にはできる限りうまく話す必要があるのだ。ただ困ったことに、たいてい

    俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
  • プレゼンテーション中に聴衆を居眠りさせないためのティップス10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プレゼンテーションを行う人であれば誰でも、聴衆に興味を持って熱心に、注意深く聴いてもらいたいと思っているはずである。そして、あなたのメッセージを最も効果的に聴衆に伝えたいと思っていても、そもそも彼らが聴いてくれていなければ無理な話なのである。プレゼンテーションを行っている間、聴衆の注意を引き付けておくための方法は数多くあるが、まず手始めとして、聴衆をあなたのメッセージに積極的にかかわらせるようにするのが一番だろう。記事では、聴衆をあなたのプレゼンテーションやメッセージに引き込むためのティップスを12個紹介する。 以下の内容は、Kevin Eikenberry氏の執筆した記事「Twelve ways to engage your lea

    プレゼンテーション中に聴衆を居眠りさせないためのティップス10+選
  • 1