タグ

2011年1月17日のブックマーク (10件)

  • Twitter / Haru Santa Fe: 流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛 ...

    流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛べない。でも彼らは飛ぼう飛ぼうと思ってるから飛べるんだ。それは君たちも同じだ。」と教授が言うので「熊蜂が航空力学的に飛べないなら、航空力学が間違ってるのでは?」と質問し怒りを買いました。 @sunmunten @dotcom07 8:22 PM Jan 14th webから 6人がリツイート

    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • 熱したフライパンに液化窒素を落とし「ライデンフロスト効果」を実験するスローモーション映像 : カラパイア

    「ライデンフロスト効果」とは、液体が、沸点よりも温度の高い固体に触れると、蒸発気体の層が液体の下に発生し、薄い膜ができることで、液体が瞬時に蒸発してしまうのを妨げる現象のこと。 例えば高温に熱したフライパンに水滴を垂らすと、すぐに蒸発せずに、水滴がコロコロとフライパンの上を滑っていく様子が観察できるかと思うんだ。 この映像は、熱したフライパンに液化窒素を落とし、ライデンフロスト効果が起きている様をスローモーションに編集したもので、ライデンフロスト効果が視覚的に実感できるものなんだ。

    熱したフライパンに液化窒素を落とし「ライデンフロスト効果」を実験するスローモーション映像 : カラパイア
    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • 「理系は就活無しで余裕で就職決まる!」←この大嘘ってなんで流行ってんの?工学部でも大変なんだが… カナ速

    15日からの大学入試センター試験で格化する今年の入試は、理系人気と不況の影響が鮮明だ。 日人の相次ぐノーベル賞受賞などで理工系の人気が高まる一方、景気低迷で家計の負担を減らそうと、大学側は奨学金拡充などの動きが加速。予備校関係者は「浪人しないように無理をせず『確実志向』の受験生が増える」と予想している。 大手予備校の河合塾が昨年11月に実施した全国模試の分析結果によると、理系の志望者は軒並み増加。 国公立、私立ともに歯学系を除き前年比1割前後の高い伸び率で、「文低理高」の傾向がはっきり出た。 平成20年に日の4氏がノーベル賞を受賞したことで当時の高校1年生が触発され、理系に進んだ影響が今年、現れているという。基礎研究の理学部のほか、小惑星探査機「はやぶさ」や日人宇宙飛行士の活躍で工学部の宇宙分野も人気が上昇。 大阪府立大・航空宇宙工学科などの志望者が大幅に増えた。 http://h

    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • 起業したい人がMBAに行って何の意味があるか - My Life After MIT Sloan

    起業したい人がMBAに行って意味があるのか」と良く問われるので、私なりにまとめておこうと思う。 「MBAに行く意味があるか」という一般論は不毛だと思うけど、対象を絞ればそれなりに答えられるところもあると思うので。 実際、多くのMBAには「起業したい人」がかなりの数、来ている。 また、MBA側も起業を意識した教育を提供し、積極的に宣伝にいそしんでいる。 将来、少しでも起業したいと考えている人が、MBAに行った方が有利になるのか、MBAがどんな役に立つのかと不安に思うのは、当然かもしれない、と思う。 はっきり言って、起業のアイディアが固まっていて、一緒に起業する仲間もいて、資金など起業のめどが立ちそうなら、MBAなんて行かず、すぐに起業すれば良いのだと私は思う。 だけど、それって稀有な才能に恵まれた人だろう。 普通の人は「将来は起業したい」と思っていても、会社勤めしながら、起業のアイディアを

    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • Life is beautiful: Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ

    今年のCESについてだが、すでに「感心した商品」と「自分も関係していてうれしかった発表」に関しては書いたので、今回は「これはだめかな」と思ったもの。 まずその筆頭は「3Dテレビ」。これ以上大きくすることも薄くすることも解像度を高くすることもできなくなってしまった「成熟しきった」デバイスであるテレビに何とか付加価値を付けようという気持ちも分からないでもないが、正直言ってこれはいらない。CESに出品されている最新の3Dテレビを見てもあまり感動しないし、そもそも目が疲れる。今年の末あたりになって、「結局3Dテレビって何だったの?」という話になると私は見ている。 二番目は「Android」。前にも書いたが、これから家電やスマートフォンの市場に新規参入しようというアジアのメーカーにとっては、Androidを活用して短い開発期間と低コストで「安かろう悪かろう」のデバイスを薄利多売で売りまくるという戦略

    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • 起業から30人の会社になるまでに学んだ3つのこと | 近江商人JINBLOG

    マイネット・ジャパンを起業して4年半が経ちました。当にたくさんの方々のおかげでようやく当初マイルストーンに置いていた「30人の黒字会社」というラインまでやってくることができました。ちなみにそのラインは私が起業を決めた時点のイーマーキュリー(現ミクシィ)をベンチマークしたものです。今はもう次の段階に向けて動き出しています。 まだ起業の第一段階から第二段階に進むくらいのところなので振り返っている場合ではないのですが、最近よく起業を志す方や起業したばかりの若い方とお話する機会があって、その際自分の経験を踏まえていつもお話する内容が3つあるので一度書きとめておこうと思います。 起業から30人の会社になるまでに守っておきたい3つのこと 1.共に「給料を払う側」に立つパートナーを持つこと 共に経営側に立って逃げ場のない戦場に立ってくれる同志を持つことです。←これは私の場合の表現で起業時のスタンスや覚

    起業から30人の会社になるまでに学んだ3つのこと | 近江商人JINBLOG
    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • フェイスブックの作ったオープンソース色々:phpspot開発日誌

    公開初日に早速フェイスブックの映画、ソーシャルネットワークを見てきました。 サービスを作ってる人は、\1,800はらうだけでやる気を200%ぐらいにしてくれる映画だと思うので費用対効果は安いと思います。 映画の中で、ハーバード大学は2時間で22000アクセスのトラフィックを集めただけで落ちちゃうの?とかナップスターの作者さん遊び上手すぎじゃない?とか、新機能の実装に家かえってから1、2分とか早すぎない?等の、ツッコミどころなんかも楽しめます。 映画の中ではコーディングに関することは殆ど出てこなかったわけなんですが、膨大なトラフィックをさばくためにfacebook自体、多くのオープンソースを公開しているのでdevelopers.facebook.comから紹介してみます。 もうすぐ6億人に届くほどのユーザを扱うためには、想像を絶するインフラや高速化、サーバ間連携の仕組みが必要になるわけですが

    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • 私が参考にしたAndroidアプリ開発情報をまとめてみました - もとまか日記

    先日、以下の記事で初めて作ったAndroidアプリを紹介しました。 一週間で初めてのAndroidアプリを作ってみました その後、そのアプリをAndroidマーケットで公開してみました。 はてブ閲覧用Androidアプリ「HTBPocket」を公開しました この一連の作業で参考にした記事やサイトについて、「Androidアプリ開発関連情報まとめ」としてまとめてみました。 開発環境構築まず必要になるのが開発環境です。以下はMacの環境構築です。MacAndroid SDKをインストール (Update 2010.05.25) そして以下がWindowsでの環境構築です。私はやったことないのでよく分かりませんが(^^;;世界を目指せ!Androidアプリ開発入門:第2回 Androidアプリ開発のための環境構築 公式の開発情報公式の開発者向けサイトです。Android Developers

    nagabow
    nagabow 2011/01/17
  • node.jsとMySQLで割と普通のデータベースウェブアプリを作ってみるチュートリアル | さくらたんどっとびーず

    2011年はサーバサイド JavaScript の年! サーバサイド JavaScript命は node.js! ということで割と普通のウェブアプリケーションを node.js で作るためのチュートリアルを書いてみました。WebSocket とか新しめの話題は結構見ますが、PHP とかで普通のウェブアプリ作ってる人向けのチュートリアルとかあんま見ないような気がしたので、って感じです。 チュートリアルの内容ですが、コード量が少なめで機能的にも分かりやすそうなモノということで、短縮 URL ウェブアプリケーションを作ってみることにしました。bit.ly とか t.co とか nico.ms みたいなアレです。短縮 URL のデータは MySQL に保存します。 結構長文になっちゃったので、先に目次置いときます。 node.js のインストール npm (Node Package Mana

    node.jsとMySQLで割と普通のデータベースウェブアプリを作ってみるチュートリアル | さくらたんどっとびーず
    nagabow
    nagabow 2011/01/17