タグ

2008年11月11日のブックマーク (10件)

  • 清華大学蔵戦国楚簡 - 博客 金烏工房

    2週間ほど前にこちらの先生から清華大学が戦国楚簡を収蔵したという話を聞いたのですが、まだ公表されていない話かもしれないしブログに書いたものかどうかと迷っていたのですが、今日たまたま10月29日付けの『中国文物報』を見たところきっちりこの話が載ってました。ネットでも同様の記事が上がってますね。 「清華入蔵戦国竹簡典籍 専家称学術価値不可估量」(『精華新聞網』) 要するに清華大学のOBが海外で2100の戦国楚簡を購入して今年7月に母校にそれを寄贈し、現在李学勤を中心とする研究チームが解読・整理・保存作業を進めているという話です。 楚簡の内容としては『尚書』の逸篇、西周から戦国初めまでの編年体史書、『国語』に類似した説話史書、『儀礼』に類似した礼書、楽書、『周易』に関する書が含まれているとのこと。このうち『尚書』については来の『説命』に相当すると思われる『傅説之命』などが含まれ、これらは真正

    清華大学蔵戦国楚簡 - 博客 金烏工房
  • ウィキペディアのロゴの字 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    Wikipediaのロゴの、球形ジグソーパズルのピースに書かれている字。色々な言語のものが書かれている。 上の方に、「ワィ」と読める字があるが、「ウィ」の間違いではないか(Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年1月 - Wikipedia)、ということは前から言われていることだが、今日は別のことに気がついた。 Wの左下に書いてある漢字のことだ。みんな「祖」だと思っていないか。 上はWikipedia非公式擬人化キャラ、英語版 WikiProject Anime and mangaのマスコット、ウィキペたん*1。で、ピースの字はὨ(U+1F68 GREEK CAPITAL LETTER OMEGA WITH PSILI)、祖、ワィとなっている。 そこでもういちどWikipediaのロゴを見てほしい。 ファイル:Wiki.png - Wikipedia よく見ると「祖」ではないという

    ウィキペディアのロゴの字 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
  • ページがありません

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

    nagaichi
    nagaichi 2008/11/11
    「こんなときどんな顔したらいいかわからないの」「笑えばいいと思うよ」
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    nagaichi
    nagaichi 2008/11/11
    最近、文明の興衰を気候変動や環境の変化に求める歴史論がとみに増えた。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    nagaichi
    nagaichi 2008/11/11
    社会的には偏見を煽るというか、妙な合理化を誘っちゃうかも知れない研究。慎重に…たnm。
  • https://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a7lCA13c0mso

  • 時事ドットコム:アウシュビッツの設計図発見=「ガス室」表記、ナチス幹部署名も−独紙

    アウシュビッツの設計図発見=「ガス室」表記、ナチス幹部署名も−独紙 アウシュビッツの設計図発見=「ガス室」表記、ナチス幹部署名も−独紙 【ベルリン10日時事】独大衆紙ビルトは8日付紙面で、ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の舞台になったアウシュビッツ強制収容所の設計図がこのほど、ベルリンのアパートの一室で見つかったと報じた。  同紙によると、設計図は28枚の黄ばんだ紙に1941年から43年にかけて描かれたもの。「戦時捕虜収容所アウシュビッツ」と記されたページには、ホロコーストを指揮したナチス親衛隊(SS)長官のハインリヒ・ヒムラーの署名も見られる。  また、41年11月に作成された設計図には、「シャワー室」の奥にある約11メートル四方の部屋が「ガス室」と表記されている。このため同紙は、ユダヤ人問題の「最終的解決」を決定したとされるワンゼー会議が42年1月に開かれる以前に、ユ

  • 中国、「ネット中毒」を精神疾患として認める見通し

    中国・北京(Beijing)のネットカフェでオンラインゲームをする若者(2007年6月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/TEH ENG KOON 【11月10日 AFP】中国は世界で初めてインターネット中毒を医学的疾患として認める見通しになった。国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)が10日報じた。 中国の衛生省は来年、ネット中毒をギャンブルやアルコールへの依存症に類似した疾患だとする新たな診断マニュアルを採用する見通しだという。 中国の公式発表ではネット利用者は世界最大の2億5300万人で、所得水準の上昇とともにその数も増えている。国営メディアが8月にある議員の話として報じたところによると、18歳以下の中国のネットユーザーの約1割に当たる約400万人が主に「不健全な」オンラインゲームによるネット中毒に陥っているという。(c)AFP

    中国、「ネット中毒」を精神疾患として認める見通し
    nagaichi
    nagaichi 2008/11/11
    オンラインゲームはやってないけど、俺もネット中毒だよな大概。
  • オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険 - 情報考学 Passion For The Future

    ・オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険 学術的には否定されているのに既成事実として何度もよみがえる心理学の話や考え方を叩き割る。 第一章のオオカミに育てられた少女アマラとカマラの話は作り話だったという事実に驚かされた。この事件は幼児期の大切さを説く材料として日の小学校の道徳や高校の倫理の教科書にも使われてきた。私も学校で聞いた記憶がある。 アマラとカマラについては、発見者らによって詳細な観察日誌(和訳も出版されている)や写真が大量に残されている。二人の少女らしき人物がいたことは事実のようなのだが、オオカミに育てられた、だとか、保護された後の生育状況などは真っ赤な嘘らしい。著者は専門家ならばすぐに見破れる大きな矛盾を幾つも指摘している。ところが、当時、資料を真に受けた発達心理学者の大物がアメリカに紹介したために、マスメディアが大きく取り上げて、世界中が当の話だと信じ込んでし

    nagaichi
    nagaichi 2008/11/11
  • BLとBL読みを貶めるのもいい加減にしてもらいたい。 - __ScrapBook of Plumber

    ※11/13 追記 補足記事を書きました。※ 補足とレス - BLBL読みを貶めるのもいい加減にしてもらいたい. - __ScrapBook of Plumber どうも、最近一部でのBLへの言説が酷い。発端になった事例に興味があったため、いままで追いかけていたが、ここまで言われては黙ってはいられない。BL読みの立場から、多少なりとも反論してみたい。(反論になりきれるかどうか、分からないが) 発端はこちら。 「市民の声」Q&A BL図書を購入した趣旨や目的、またこれまでに購入した冊数及び購入費を教えてください 公共図書館BLを所蔵する事への市民からのクレームであり、これを発端にして、BL図書館への所蔵の是非、既に所蔵しているBLの処遇などでそれなりに盛り上がっている。先日は上野千鶴子率いる市民団体(?)が不当な蔵書の処分に繋がるとして、監査請求なども出したらしい。 これはこれで、図

    BLとBL読みを貶めるのもいい加減にしてもらいたい。 - __ScrapBook of Plumber