タグ

2012年7月8日のブックマーク (14件)

  • イタリア最南端の島ランペドゥーサに行ってきたので写真うp : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    イタリア最南端の島ランペドゥーサに行ってきたので写真うp Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/08(日) 11:12:20.58 ID:RkxPMPV90 参考 : 【画像】ここの海すげえwwwwwwwwwwww ランペドゥーサはイタリアのシチリア南沖ににある小さな島 イタリアとは言っても、チュニジアのほうが近いくらいで島は独特な雰囲気でした ちょっと前に船が宙に浮いてるように見えるってスレがあったと思いますが、その島の海です 日程は7月1日から3泊4日で 写真がかなりあるのと、写真うpするのが今回初めてなんで時間かかるかもしれませんが、楽しんでもらえれば幸いです 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/08(日) 11:13:26.67 ID:KqvkHkg/0 期待 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

    イタリア最南端の島ランペドゥーサに行ってきたので写真うp : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 東京都管轄の横田の返還を米国からとれず - 身辺雑記

    「東京都管轄の横田の返還を米国からとれず、尖閣に火をつけ政治的利益を計る石原は似非愛国主義者:孫崎享氏」  憲法・軍備・安全保障 https://twitter.com/magosaki_ukeru 石原批判:尖閣購入をぶち上げることによって、石原知事は英雄的扱いを受けている。 待って欲しい。 尖閣諸島は来東京都と何の関係もない。 彼は東京都と関係ある所でどうしているのか。 そこで「愛国的」に振る舞っているか。 豊下楢彦氏は世界8月号で〈「尖閣購入」問題の陥穽〉を発表。 尖閣の考察は素晴らしいがここでは石原氏に絞りたい。 「東京都の米軍横田基地の存在である。『東京新聞』は「横田基地は必要なのか」と題する長文の社説(5月13日付)において、現在の同基地が、輸送機とヘリがわずかに発着するだけの「過疎」の状況である一方で、1都8県の上空を覆う横田空域が「米軍の聖域」になっている現状を指摘し、「

    東京都管轄の横田の返還を米国からとれず - 身辺雑記
  • 真空のさざ波とHiggs粒子から、ぬいぐるみ(案)の改良まで

    ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs 𖥶 Re-seT @tsatie 基的な事かもしれないけど、ヒッグス粒子って粒子自体は時間が変わっても変化しないの?位置は変化するの?持っているエネルギーってあるんだと思うけどそれはいずれ無くなるの?とか、気になります。 RT @Mihoko_Nojiri: @irobutsu 粒子と時間は関係ないよ。 2012-07-07 14:19:56 前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu ヒッグス「粒子」の方だと普通に「粒子」なんで位置も運動量も変化するわけですが、「質量を与える」だの「ゲージ不変性を破る」だのをしているのはヒッグス「場」の真空期待値で、こっちは(すくなくとも今の宇宙では)場所にもよらず時間変化もしてない、と考えていいと思います。@tsatie 2012-07-07 17:20:46

    真空のさざ波とHiggs粒子から、ぬいぐるみ(案)の改良まで
  • 雨の日も風の日も、托鉢のために大行列を作るラオスの僧侶たち

    托鉢とは仏教等において、僧侶が信者の家々を巡り糧などを乞う修行のことですが、ラオスはルアンパバーンにて毎日、世界最大級の托鉢が行われているというので急いで見に行ってきました。 皆さんこんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、現在タイのチェンマイにいます。この後、バンコクに戻り、7月中旬に帰国します。 ルアンパバーンはこの辺り より大きな地図で ルアンパバーン を表示 メインストリート。ラオス一の観光地ですが街は穏やかな雰囲気。 側をメコン川が流れます ラオスではこのような巻きスカートの女性が目立ちます ルアンパバーンには大小70の寺院があると言われ、街全体が世界遺産に指定されています 街中で僧侶と遭遇することもしばしば。 托鉢は毎朝5時半~6時くらいにかけて街中で行われており、特に寺院が集中するサッカリン通りのものが一番規模が大きいそうです。 朝5時、外に出るとまだ薄暗

    雨の日も風の日も、托鉢のために大行列を作るラオスの僧侶たち
  • 公開終了記事 | 愛媛新聞ONLINE

    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/08
    ダジャレてんじゃニャーよ。
  • 月30万稼ぐ主婦も 古本転売「せどり」にはまる人びと - 日本経済新聞

    ブックオフで古を買い、アマゾンで売って利ざやを稼ぐ――。「せどり」と呼ぶすき間ビジネスを手がける人が増えている。不況で減った給料の補填をするサラリーマン、就職難でアルバイト代わりに取り組む若者などのほか、月収30万円という主婦もいる。古流通の一端を担う存在となった彼らの実態に迫る。開店前のブックオフに行列する集団東京・千代田区にある新古書チェーン、ブックオフ秋葉原駅前店。6つのフロアから

    月30万稼ぐ主婦も 古本転売「せどり」にはまる人びと - 日本経済新聞
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/08
    関係ないけど古本屋もあまり行かなくなったなあ。毎日のように古本屋巡りしてた10代のころがたまに懐かしくなる。
  • もっと休むに似ている いじめはダメ! しかしカルトはもっとダメ!

    今回は、転ばぬ先の杖。あるいは、誰かが躓きそうな障害物のマーキング。 先日、いじめによる自殺のニュースが世間を騒がせました(URL略)。 学校や教育委員。警察などの対応に批判が集中しておりますが、 そんな中、いじめに悩む親御さんに味方してくれそうな組織があります。 【いじめから子供を守ろう!ネットワーク】 強い口調でいじめを批判し、正義の教育を実現すると明言してます。 数年前のこと。 地元市役所の学校教育課の掲示板に、この組織のポスターが貼ってありました。 そこで、市の役人の方に、この組織のことを懇切丁寧に説明したところ、 どういうわけか、このポスターが撤去されてしまうという事態になりました。 そのポスターというのが、こちらです。 絵を見れば一目瞭然ですね。 著名な漫画家・さとうふみや先生の手によるものです。豪華ですね。 最近、この組織のポスターが新しくなったみたいで。新ポスターがこれ。

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/08
    示唆されてる某団体に対しては百本線を引いた彼岸に立つ俺だが、逃げ場を失った人に社会がアジールを用意しないなら、「カルト」がそれを担うもやむなしかと。自殺手前の人にカルトにすがるなとは俺にはよう言えん。
  • 【スクープ】「首相官邸前デモの参加者数、実は警視庁は発表していなかった」という謎 | オルタナS

    今年3月から毎週金曜日、首相官邸前で開かれる「原発再稼働反対」デモの参加者数について、大手メディアが引用している「警視庁発表」の数字が実は存在しないことが明らかになった。 警視庁広報課は「各紙が持つ独自のルートで調べているのではないか」との見解を明らかにしたが、警視庁が発表していない数字を「警視庁発表」としたり、その数字の根拠が全く不明であるなど、報道モラルを大きく問われる事態に発展しそうだ。 首相官邸デモの参加者数については、直近の6月29日、7月6日の2回について、主催者側はそれぞれ「20万人、15万人」と発表した。 これに対して、大手新聞やテレビなど主要メディアは「警視庁発表」としてそれぞれ「2万人、2万1千人」と報じてきた。 メーデーなど大型デモの参加者数については、総じて主催者側が多めの数字を発表し、地元警察が少なめの発表をすることが多かった。 だが、一連の首相官邸前デ

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/08
    ふつうに公安リークじゃね?公安は絶対数字持ってるよ。
  • 2012年 第43回星雲賞

    星雲賞は、日のSF及び周辺ジャンルのアワードとしては最も長い歴史を誇るSF賞です。 星雲賞は、前年度に発表された作品の中から、SF大会参加者のファン投票により最優秀作品を選ぶものです。 第51回日SF大会では、4月から6月にかけて参加者による第43回星雲賞の投票がおこなわれ、7月7日に決定いたしました。 以下にその投票結果を掲載いたします。 星雲賞受賞作 【日長編部門(小説)】 The Best Japanese Long Story

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/08
    まど☆マギについてはあえて何も言わない。←いや言ってるも同然か。テッド・チャンは短編集2作目分がたまるのは、いつになるかなあ…。
  • 知ってる? ナンバープレートの意外な雑学 | キャリア | マイナビニュース

    毎日目にする、車のナンバープレート。でも、それぞれの数字の意味や成り立ちなど、意外と知らないことが多いのでは? そこで今回は、国土交通省の自動車局のご担当の方に、お話をお聞きしました。 ■ナンバープレートの地名、数字、ひらがなのそれぞれの意味 ――まずは、それぞれの地名や数字、ひらがなの意味を教えてください! 「地名は、自動車を使用する拠の位置を示したもの。管轄する運輸支局、自動車検査登録事務所、軽自動車検査協会の地名によって決まります。 ただし平成16年より、こうした行政管轄による地域名表示以外に、『ご当地ナンバ-』を導入し、地域振興や観光振興の観点から、地名を入れられるようになりました。たとえば、『会津』『成田』『倉敷』などがそうです。 地名の横にある3ケタの数字は『分類番号』といって、自動車の種別や用途。100番台だと普通貨物自動車(大型トラックなど)、200番台なら乗合自動車(バ

  • アニメ「魔法少女まどかマギカ」と祖父の死 | 「ほとけの子」育て | 彼岸寺

    夫が「人に勧められて」と、珍しくアニメのDVDを借りてきました。それは「魔法少女まどかマギカ」。ネタバレになるのであまり詳しくは書きませんが、ストーリー設定が非常に仏教的で、見れば見るほどその世界観に引きずり込まれるのだと、お坊さん仲間の間でもかなりの評判になっていた作品です。とは言え、アニメを見慣れないわたしにとってはあまり見やすいものとは言えず、「そうは言っても、とにかく3話まで我慢して見ればもう目が離せなくなる」との口コミを頼りに、なんとか頑張ってその3話までを見終えました。なかなかどうして、たしかに先の展開が気になって仕方ありません。そこからはいっきに最終話までを借りそろえ、あっという間に見終わってしまいました。 お話の中で、「どうして人間は、そんなに魂の在り処にこだわるんだい?」という言葉がありました。魂は体から離れて生き続けているのに(という設定)、死んで肉体が動かなくなること

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/08
    ……こんな読み方もあったか。……まあアルティメットまどかは輪廻からの解脱と読めなくもないからな。
  • コミュニケーション能力の高い奴は仕事が出来ない 島国大和のド畜生

    コミュニケーション能力の高い奴は仕事が出来ない。(場合がある) 凄く昔の話をすると。 当時、自分が居た小さな部署はコミュニケーション能力が高い人ばかりであった。 相手を気遣い、ウィットに富んだ会話をし、円滑に物事を進める。なにしろコミュニケーション能力に欠ける俺がそこに居ても居心地が悪くならない程だった。すげぇ。 空気を作るのも読むのも絶品の能力者達。 が、はたと気づくと仕事があまり進まないのだった。 殆どの仕事を俺ともう2人いたコミュニケーションに難のある人が地味に片づけたり自動化したり闇に葬ったりしていた。なんか俺らばっか仕事してる。 「オカシイな、この人たち能力凄く有るのに」 実は能力がある訳では無かったんですな。 人間の能力は、ゲームのポイント割り振り制に類似すると思う。(いやゲームの方が真似したんだけど。) 初期ボーナスポイントの大小はあれど、攻撃力にポイントを振れば防御が甘くな

    nagaichi
    nagaichi 2012/07/08
    コミュニケーション能力の高い人が有能とは限らないし、そういう人はえてして落ち穂拾い的なことはやらない傾向があるってなら同感。標準化が求められてるようにみえて、多様な個性があるから、職場が回ってる実感。
  • 【学校が人を怪物にさせる】大津いじめ自殺事件についての内藤朝雄さんのコメント

    大津いじめ自殺事件について、いじめ研究の第一人者である社会学者の内藤朝雄さんのコメントをまとめました。 内藤朝雄(ないとう あさお)さんプロフィール 社会学者。1962年東京都生まれ。愛知県立東郷高等学校中退、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程を経て、現在、明治大学准教授。著書に、『いじめの講造:なぜ人が怪物になるのか』(講談社現代新書)、『いじめの社会理論』(柏書房)、『〈いじめ学〉の時代』(柏書房)、『いじめと現代社会』(双風舎)、共著に『いじめの直し方』(朝日新聞出版)、『学校が自由になる日』(雲母書房)、『「ニート」って言うな!』(光文社新書)。

    【学校が人を怪物にさせる】大津いじめ自殺事件についての内藤朝雄さんのコメント
  • 朝日新聞デジタル:「死者の書」ぐるっと37メートル 古代エジプト展開幕 - 文化

    関連トピックスエジプト注目が集まった37メートルにおよぶ「死者の書」=7日午前、東京都港区、遠藤真梨撮影大英博物館古代エジプト展の初日は、朝早くから多くの人でにぎわった=7日午前、東京都港区、遠藤真梨撮影大英博物館古代エジプト展の初日は、朝早くから多くの人でにぎわった=7日午前、東京都港区、遠藤真梨撮影  「大英博物館 古代エジプト展」(朝日新聞社など主催)が7日、東京・六木の森アーツセンターギャラリーで始まった。永遠の生命を求めた古代エジプト人の来世観を紹介。日初公開となった37メートルにおよぶ世界最長の呪文集「死者の書」パピルスに歓声が上がった。  「死者の書」を見た千葉県習志野市の中学生、染谷光輝さん(12)は「この長さを書いた人、正直すごいと思った。文字も当時から黒や赤で色分けしていたんだな、と驚きました」と話していた。会場には、色鮮やかな絵や呪文がびっしり書かれたひつぎ、ミイ