タグ

2021年7月20日のブックマーク (8件)

  • 「ゲーム」の歴史を変えた「漫画」──『ベルセルク』が与えた「剣の衝撃」とは何だったのか【追悼・三浦建太郎】

    2021年5月6日、漫画家の三浦建太郎氏が急性大動脈乖離のため亡くなった。 漫画『ベルセルク』の三浦建太郎先生が急性大動脈解離で死去。享年54歳 亡くなる直前まで旺盛な創作活動を継続していた最中での突然の訃報は、多くの人々に衝撃を与えた。 代表作『ベルセルク』は未だ完結しておらず、まだまだ物語はクライマックスへ向けての途上にあり、原作者氏人の手によって完結することが無くなったという事実を、私自身、未だ完全には受け入れられずにいる。 三浦建太郎氏の代表作『ベルセルク』は特別な作品である。 『ベルセルク』の特別性、それはメディアやジャンルの垣根を超え、最もゲームというメディアに強い衝撃と、深い影響を与えた漫画作品であるという点にある。 『ベルセルク』がゲームの世界に与えた衝撃、それは「剣」の衝撃だ。 (画像は大ベルセルク展 公式サイトより) 作の主人公・ガッツが振るう、劇中では「鉄塊」とも

    「ゲーム」の歴史を変えた「漫画」──『ベルセルク』が与えた「剣の衝撃」とは何だったのか【追悼・三浦建太郎】
  • 「哲学の女王たち」書評 なぜ白人男性ばかりだったのか|好書好日

    「哲学の女王たち」 [編]レベッカ・バクストン、リサ・ホワイティング エーディト・シュタインの章がとくに衝撃的だ。 ユダヤ人家庭に生まれたシュタインは、哲学者フッサールのもとで博士号を取る。彼の論文作成でも重要な役割を果たす。だが功績は認められず、フッサールは彼女の大学教員資格申請を却下。シュタインはそののち修道女となるが、アウシュビッツのガス室で人生を終えた。わたしたちは、シュタインの人生は変えられないが、いまも残る大学の閉鎖性は変えられよう。書はそう語りかける。 女性の哲学者を並べたこのは、白人男性ばかりが並ぶこれまでの哲学史への異議申し立てだ。教育から排除されてきたため数こそ少ないが、女性の哲学者は大昔からいる。だが正当に評価されてはこなかった。 登場するのは、古代のディオティマに始まる20人。アーレントの人種差別を指摘するように、女性哲学者の偶像化が目的ではない。 白人男性を白

    「哲学の女王たち」書評 なぜ白人男性ばかりだったのか|好書好日
    nagaichi
    nagaichi 2021/07/20
    未読だから知らんけど、班昭の三従四徳は現代的なジェンダー観からは叩かれる系だと思うけどな。
  • 1カ月以上も故障状態だったハッブル宇宙望遠鏡が復活

    by Hubble ESA ペイロード・コンピューターの不具合により1カ月以上にわたって全観測作業を停止していたNASAのハッブル宇宙望遠鏡が現地時間2021年7月16日に復活しました。 NASA Returns Hubble Space Telescope to Science Operations | NASA https://www.nasa.gov/feature/goddard/2021/operations-underway-to-restore-payload-computer-on-nasas-hubble-space-telescope ‘Hubble is back!’ Famed space telescope has new lease on life after computer swap appears to fix glitch | Science | AAA

    1カ月以上も故障状態だったハッブル宇宙望遠鏡が復活
  • 昭和天皇実録誤り計7千カ所に 正本の人名や肩書、宮内庁 | 共同通信

    宮内庁は20日、昭和天皇の生涯を記録した「昭和天皇実録」の原に当たる正に、人名や肩書などの誤りが新たに約2千カ所見つかり、誤りは計約7250カ所になったと発表した。東京書籍が出版している公刊には157カ所の誤りがあり、21日から同社ホームページで正しい情報が公開されるという。 今後、出荷される公刊には正誤表が添付される方針。 昭和天皇実録は、宮内庁書陵部編修課が1990年に編さん作業を始め、2014年に完成。19年3月には、正に約5千カ所の誤りがあったことが明らかになっていた。

    昭和天皇実録誤り計7千カ所に 正本の人名や肩書、宮内庁 | 共同通信
    nagaichi
    nagaichi 2021/07/20
    史料って往々にしてこういうものだし、別系統複数の史料を突き合わせるのが史学の手続きよ。(それにしても12137ページに7000カ所の誤り発覚は多すぎるかもしれない。むしろさすが現代史なのかも)
  • バッハ会長IOC総会「日本人の忍耐強さを示す大会。日本も輝く時だ」 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ

    国際オリンピック委員会(IOC)の第138次総会が20日、都内ホテルで始まり、トーマス・バッハ会長(67)が登壇した。 冒頭「ついにここまで来ました。東京で結束し、リアルでお目にかかれている」と述べ、オンラインではなくオンサイトで終結した委員らにあいさつ。3日後の東京オリンピック(五輪)開幕に向けて「開催できるのは、英雄的な努力が成されたからです。医療従事者やボランティアの皆さんが真の英雄だ。日国民の皆さん、世界の皆さん、新型コロナウイルスに感染された皆さんもそうだ。(出席者へ)ご起立ください。亡くなられた方々に1分間の黙とうをお願いしたいと思います」とし、冥福を祈った。 続けて「菅義偉総理、その前の安倍晋三総理、小池百合子都知事、そして偉大なオリンピアンである(大会組織委員会の)橋聖子会長、森喜朗前会長のリーダーシップで、ここまで来られた。五輪の創始者であるピエール・クーベルタン男爵

    バッハ会長IOC総会「日本人の忍耐強さを示す大会。日本も輝く時だ」 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ
    nagaichi
    nagaichi 2021/07/20
    ハンロンの剃刀が通用しない感じ。心底からの悪意を感じる。
  • 「接種したら無期限の自宅待機」タマホーム社長が社員に“ワクチン禁止令” | 文春オンライン

    約1カ月前の6月初旬、ほぼ全社員がオンラインで視聴した「経営方針発表会」ではこんな一幕があった。玉木氏が突然、「ワクチンを接種したら5年後に死にますからね」と口走ったというのだ。社員のA氏が明かす。 「ギョッとしました。その後『5Gがコロナ感染を引き寄せる』という意味のことも言いました。まったく理解できず、不穏な予感がしました」 社内の“5Gに注意”メール 6月中旬には、玉木氏は幹部に対し「ワクチンを接種した場合は無期限の自宅待機」 「(自宅からの社用)PCへのログインは禁止」などのルールを伝えたという。 ある支店に勤務する社員の親族・B氏が語る。 「ワクチンを打てば出社を拒まれ、それでも働きたければ『モデルルーム周辺の草むしり』や『配置転換』と言われ、閑職への異動がほのめかされるそうです。表向きは『打つか打たないかは個人の判断』とも言っているようですが、実質は『打つな』に等しい。持病があ

    「接種したら無期限の自宅待機」タマホーム社長が社員に“ワクチン禁止令” | 文春オンライン
    nagaichi
    nagaichi 2021/07/20
    接種が嫌なら、社長が一人で好きにしろや。社員を巻き込むな。
  • バッハ会長の圧力で五輪有観客を再検討 菅政権は支持率up狙いで「新Go To事業も」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    時事通信の世論調査(9~12日に実施)で、支持率はついに29.3%となり、危険水域に入った菅内閣。しかし、菅義偉首相は超ポジティブな言動で周囲を驚かせている。官邸関係者がこういう。 【写真】二階幹事長が推すポスト菅の大穴はこの人 「この間の動きを踏まえれば当然の数字ではありますが、やっぱり衝撃的な数字でした。それでも菅首相は異様に強気で、五輪、ワクチンの一辺倒です。五輪もワクチンも今やネガティブな要素になっているのですが、このふたつを成功させさえすれば、自分はまだいけると思えるポジティブさは一体、どこからくるのか……」 国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は17日、都内のメインプレスセンター(MPC)で会見した。菅首相に再び有観客を提案した件について問われると、「誰かが私的な話を漏らした。発言は避けたい」としつつも、事実上、有観客の提案を認めたという。 「菅首相もIOCの

    バッハ会長の圧力で五輪有観客を再検討 菅政権は支持率up狙いで「新Go To事業も」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • 立憲民主党は立憲主義と民主主義を放棄するのか、あるいは本多議員をめぐる報告書の致命的欠陥について|馬の眼 ishtarist

    緊急案件につき、立憲民主党の報告書についてnoteを挙げます。 こちらの方が遙かに緊急性が高く深刻な案件ですので、まことに勝手ながら(大袈裟太郎氏らへの諸々の)応答については後回しとさせていただきたく存じます。 はじめに立憲民主党の「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム」で、「50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」と多平直衆院議員が発言したとされる問題についてです。 立憲民主党は、近く、多氏を1年間の党員資格停止処分とする方針であることが報道されています。 この問題が発覚した当初、Twitter世論()では、多氏を非難する声が圧倒的多数を占めていました。しかし、立憲民主党から立憲民主党ハラスメント防止対策委員会 「調査報告書」(※PDF直リンクにつきダウンロード注意)が発表されると、この調査報告書に問題があるという見解が急速

    立憲民主党は立憲主義と民主主義を放棄するのか、あるいは本多議員をめぐる報告書の致命的欠陥について|馬の眼 ishtarist