タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (52)

  • 1900年代はじめごろに撮影された日本の虚無僧たちの写真いろいろ

    元々は地面に敷く「こも」を腰に巻いていたことから「こも僧」と呼ばれ、次第に今の呼ばれ方をするようになった虚無僧たち。カゴのように深い笠をかぶった彼らを捉えた1900年代はじめごろと思われる写真です。 虚無僧は禅宗の一派である普化宗の僧であり、髪を落とさない「半僧半俗」の身。全国を旅してまわることから江戸時代には帯刀を許されたり、不法者を逮捕する権限があったり、当時は幕府の情報収集役でもあったようです。 1. 2. 3. 今もミステリアスな存在ですね。 ソース:Identified! Japanese Komuso (虚無僧), monks – street scene, early 1900s | Flickr – Photo Sharing!

    1900年代はじめごろに撮影された日本の虚無僧たちの写真いろいろ
  • ハリウッド映画をオスマン帝国時代の絵画風に描いたイラスト11作品

    伝統と現在のアート、西洋と東洋の文化を融合をテーマに、ハリウッド映画をオスマン帝国時代の絵画風に描いたイラスト作品の紹介です。スターウォーズやエイリアン、キル・ビルなど11作品の映画の象徴的なシーンを再現し非常に楽しめます。 1. 時計じかけのオレンジ 2. エイリアン 3. グッドフェローズ 4. インセプション 5. キル・ビル 6. パルプ・フィクション 7. スカーフェイス 8. ターミネーター2 9. ゴッドファーザー 10. シャイニング 11. スター・ウォーズ これらのイラストは、トルコ・イスタンブールのイラストレーター Murat Palta 氏の作品です。 ソース:Classic Movies in Miniature Style on the Behance Network

    ハリウッド映画をオスマン帝国時代の絵画風に描いたイラスト11作品
    nagaichi
    nagaichi 2012/07/14
    古い解釈の再生が新しい芸術を生んだりとか。絶えずルネサンスできる時代か。
  • 鬼才映画監督・スタンリー・キューブリックが撮影したシカゴの街並みの画像32枚

    「2001年宇宙の旅」「ロリータ」「シャイニング」などで知られる鬼才・スタンリー・キューブリックは、映画を撮影する前にはカメラマンとして写真雑誌で活躍していました。これはその時代にシカゴの街並みを捉えたもの。後の映像作りに通じるセンスを感じます。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. ソース:Search Results for “stanley kubrick” — 1 – 40 of 52 from the Library of Congress

    鬼才映画監督・スタンリー・キューブリックが撮影したシカゴの街並みの画像32枚
  • 古き良きチベットの世界、かつてヒマラヤ禁断の王国と呼ばれた旧「ムスタン王国」の写真22枚

    ネパールと中国チベット自治区の国境地域に位置する旧ムスタン王国は、1991年10月に解禁されるまで鎖国政策を行っていたためチベットの伝統や文化が原型のまま残され「禁断の王国」と呼ばれていました。そんなムスタン王国の古き良きチベットが現存する、非常に美しい景色やヒマラヤに息づく人々の写真です。 ムスタン王国は、14世紀に独立した王国として建国され、18世紀にネパール領自治王国としてネパールの一部に併呑。そして、現在は2008年10月にネパール政府が藩王制を廃止したことにより、ネパールの一地方となっています。 1. カリガンダキ川の支流沿いにあるタンガ村。住居は強風から守るため寄り添って建てられています。 2. 首都ローマンタン郊外の畑を耕すロッパ族の人々 3. 僧院のメインホールに立つ管理人 4. ローマンタンの土から作られた家の窓明かりでお米に入った砂利を取り除く女性 5. ローマンタンの

    古き良きチベットの世界、かつてヒマラヤ禁断の王国と呼ばれた旧「ムスタン王国」の写真22枚
  • 中世から近世にかけてドイツで実際に使用されていた美しい「甲冑の兜」コレクション

    中世から近世にかけてヨーロッパ・ドイツで作られ実際に使用されていた、とても美しい「甲冑の兜」のコレクションの紹介です。1500年から1590年の間に作られた兜ですが、約100年の間にデザインが大きく変わっておりとても興味深いものとなっています。 これらの兜は、イギリスのロンドンにある美術館「ウォレス・コレクション」の収蔵品。ウォレス・コレクションは、第四代ハートフォード侯爵リチャード・シーモア=コンウェイのプライベートコレクションを息子リチャード・ウォレスのがイギリス政府に追贈し、1900年から一般公開された美術館です。 1500年 1520年 1530年 1530年 1545年 1550〜1560年 1550年 1550年 1555年 1560年 1560年 1575年 1590年 1590年 ソース:The Wallace Collection

    中世から近世にかけてドイツで実際に使用されていた美しい「甲冑の兜」コレクション
  • 脅威の生命力で悠久の時間を生き抜いた、スーパー長生きな生物22種

    短いものでも数千年、長いものだと数十万年も生きている22種の生命体の紹介です。ニューヨークの写真家レイチェル・サスマン(Rachel Sussman)氏が生物学者たちと協力し、世界中を回って2000年以上生き続けている生物を探し出した芸術と科学が融合した作品となっています。 2000歳 ● ウェルウィッチア(Welwitschia) ナミビアのナミブ・ナウクルフト国立公園 ● サゴル・バオバブ(Sagole Baobab) 南アフリカ・リンポポ州 ● 脳サンゴ(Brain Coral) トリニダード・トバゴのトバゴ島・スペイサイド 2150歳 ● センチネル・ツリー(Sentinel Tree) カリフォルニア州のセコイア国立公園。ちなみにこの国立公園内には地球上で最大の巨木「シャーマン将軍の木」もあります。 2200歳 ● アレルシ、パタゴニアサイプレス(lerce milenaria,

    脅威の生命力で悠久の時間を生き抜いた、スーパー長生きな生物22種
  • 美しい郵便切手のさらに「外」を想像して描かれたアート作品の画像

    サイズは指先ほど、大きくても数㎝四方の切手は美しいイラストで彩られていますが、枠を飛び越えてさらに外側の世界を描き足したのがこちらのアート。いずれも魅力的な眺めが広がっています。 「大草原の小さな家」。実物は切手のための描き下ろしですが、このまま絵の表紙になりそう。 ホワイトハウス上空に突如あらわれたUFO。 レスリングで戦う男たち。 広大さが増しました。 シロクマの親子。 公園から建物を望む。 ダイバー。 日の切手もこのとおり。 すばらしい眺めです。 これらはニューヨーク在住のアーティスト、Molly Rauschの作品。その他の作品はこちらの「Postage Stamp Paintings」で見ることができるほか、Etsyで販売も行っています。 こちらは日イラストレーター、ニシダシンヤさんの作品。2011年に書籍「切手であそぶ絵封筒」として1冊にまとめられています。 お得意様に

    美しい郵便切手のさらに「外」を想像して描かれたアート作品の画像
  • 「計画都市」ブラジルの首都ブラジリアの建設時、1950年代のモノクロ写真14枚

    当時ブラジルの首都であったリオデジャネイロから、国の発展等を目的に1960年に遷都されたブラジリアは、何も無く荒涼とした高原に一からデザインされた「計画都市」でした。当時のブラジルにとっては莫大な費用をつぎ込み建設されたため、国家的な財政難を引き起こしたと言われるほどの規模でしたが、たしかにこの写真を見ると納得できます。 都市計画家ルシオ・コスタ氏がブラジリアの都市設計を行い、国民会議議事堂や外務省、大聖堂などの主要建築物の設計を行ったのはブラジルの建築家オスカー・ニーマイヤー氏。 建設中の国民会議議事堂 また、街が建設され30年程度の新興都市ですが、文化遺産として1987年に世界遺産に登録されています。 Googleマップでブラジリアを見ると飛行機型をした街並みや広大な人工湖パラノア湖などが確認できます。 大きな地図で見る これらの写真はフランスの写真家Marcel Gautherot氏

    「計画都市」ブラジルの首都ブラジリアの建設時、1950年代のモノクロ写真14枚
  • 世界の富は誰のもの?経済の中枢部にいる「核」の存在を確認

    お金を独占することなく、流れを止めさえしなければ健全な経済が実現する……近代経済をざっくり説明すればこんな感じになります。しかし、世界の実態はこんな理想とはまったく違ったものである可能性があることが明らかになりました。 自由な経済競争を促進するため、多くの国には「独占禁止法」「反トラスト法」といった法律があります。同じような業種の企業どうしでカルテルを組んだり合併したりするのを禁じ、特定の企業が独り占めしてしまうことを防ぐものです。 問題なのは、この法律がその国内しか影響しない点。近年の大企業は多国籍化しているものが多く、これらが国境を越えて手を組むことを禁じるのは政治的な面から困難です。 スイス連邦工科大学の研究者はこれら多国籍企業どうしの関係に注目、財務データベース「Orbis 2007」に登録されている3700万企業から多国籍企業4万3千60企業を選び出し、それぞれの資関係や株式の

    世界の富は誰のもの?経済の中枢部にいる「核」の存在を確認
    nagaichi
    nagaichi 2011/10/26
    わろた。
  • 空想科学イラストの旗手、小松崎茂のボックスアート作品いろいろ

    ロボットや兵器のプラモデルの箱に描かれたイラストは、製品の顔として選りすぐりのものが使われます。中でも有名なのは箱絵のヒットメーカーとして名だたるメーカーの作品を担当した小松崎茂氏のもの。1960年ごろに描かれたレトロフューチャーな箱絵や雑誌のイラストなどの画像です。 バンダイ・ロボットシリーズ 1970年。ザ・ミサイラー 1970年。アタックボーイ。 1970年。リキシー・ボーイ(協力ゼンマイ動力・口から火を噴く)。 1970年。ハリハリ。 1970年。ガードマン(ロボット) 1970年。謎の円盤・UFO。 イマイ・サンダーバード 1964年。サンダーバード1号。 1964年。サンダーバード2号。 1964年。サンダーバード3号。 1964年。サンダーバード1号、サンダーバード2号、サンダーバード3号、サンダーバード4号、サンダーバード5号が揃っています。 1968年。サンダーバード・ミ

    空想科学イラストの旗手、小松崎茂のボックスアート作品いろいろ
    nagaichi
    nagaichi 2011/10/11
    こういうのをパルプSFというんだっけ?
  • どんどん「政治的に正しく」なっていった絵本「The Best Word Book Ever」

    「スチュワーデス」を「キャビンアテンダント」としたり、「痴呆症」を「認知症」と言い換えたりなどして、差別や偏見を取り去った文章を「政治的に正しい(ポリティカリー・コレクト)」と言います。この思想のもと、1963年に出版された児童向け絵が1991年にどのように修正されたか見てみましょう。 左が1963年版、右が1991年版。「彼は朝に呼ばれるとすぐに向かいます」→「彼は朝べにキッチンに向かいます」と表現が易しくなりました。また「promptly=ただちに、速やかに」という表現をやめ子どもの人権に配慮したような印象も受けます。 「水の中にあって、ボートの行き先を示すものはなんでしょう?」という文ですが、こちらもやや平易な表現になりました。またネズミの頭やカヌーに注目。ネイティブ・アメリカンを思わせる表現が変更されています。 下が新版。「Cone」が追加され、こちらもネイティブ・アメリ

    どんどん「政治的に正しく」なっていった絵本「The Best Word Book Ever」
  • ニンジャが刀で11台の車を破壊して逃走

    ではほぼ聞かれることのなくなったニンジャによる破壊活動ですが、欧米ではまだまだ元気な模様。アメリカでニンジャによる破壊活動がニュースになっていました。 アメリカ・ペンシルバニア州で先日、ニンジャスーツに身を包んだ男が自動車11台をニンジャソードで破壊し逃走するという事件がありました。 「マジかよ?最初に出てきた言葉はこれだったね。笑い事じゃないけどさ、ニンジャだぜ?いったいこの国で何人がニンジャに襲われたことがあるって言うんだい?」とはニンジャソードによって負傷したサンティーノさん。近所の人の声をききつけ自動車で急行したところ、ニンジャソードを構えたニンジャが庭の影に隠れているのを発見したそうです。 「俺はニンジャソードを持っているぞ」と(たぶん英語で)サンティーノさんに警告するニンジャ、すかさず「俺は銃を持ってるぞ」と反応しホルスターから抜こうとしたとき、ニンジャが車の窓越しに攻撃し

    ニンジャが刀で11台の車を破壊して逃走