きっかけ 中小企業が自分達で業務システムを作れると良さそう 地方の中小企業のIT化をサポートする仕事とか出来ないかと、何となく考えていて、過去に何回かブログで触れました。(「 何に特化するか」、「商工会議所に加入しました」) 1つの方向性として、地方の中小企業がSIerに丸投げするのではなく、自分達で主体的に(必要に応じてSIerをうまく利用して)業務アプリを作れるようになると良いと考え、そういうののサポートをしたいと考えていました。 具体的には、単なるシステム導入だけでなく、IT化に関するトレーニングなども実施していければと考えていました。 それ、 kintone なら出来るよ そうした中、プログラムの知識がほぼ不要で業務アプリを作れる kintone の存在を知りました(というか思い出しました)。 幸運なことに、たまたま、周りに kintone に非常に詳しい人物がいて、その人から長所
はじめまして。デザイナーのSasaki(@toshiyassk)です。 Fintech企業ではたらきながら、UXデザインやサービスデザインを軸とした研究をしたりしています。 先日会社でUXについての勉強会(初心者向け)をさせていただく機会があったので、UXとUXデザインの概念についての資料の一部を記録しておきます。(参考文献に基づいた内容ですが、表現を変えている部分もあります。) UXとは?UXの定義にはさまざまなものがあるが、決定的な一つの定義はない 2010年に世界のUX研究者30名によってUXの定義について議論され、UXを一つに定義する代わりにUXをとらえる視点が明確にされた。 27件のUXの定義が All About UX に掲載されている。 UXをとらえる3つの視点① 主観的評価 ユーザーが製品やサービスを使った体験を通して、結果としてどのような認識をし、どのような感情や評価を抱
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 言われたものはだいたい作れるし、どんなプログラミング言語が来ても大抵書けそうかなってなったエンジニアがそこで成長が止まってしまう人を見かけることがあります。 技術が好きで、作ることが好きで、なのに環境に求められず成長が止まってしまっているんだろうと思います。 ここで成長が止まってしまう環境とは、 新しい技術の情報を仕入れて語り合うエンジニアが居ない 業務用件に高い技術が求められない 改善サイクルが遅い 開発プロセスなどをまとめる人がいない などです。 簡単に言うと、今はうまく仕事があるけれど、停滞している仕事場ですね。 下手にビジネス的
JISS @jiss_tnor JISSとは面白さと日常使いの基準をクリアした計算通りのアクセサリーブランド。 インスタ→ https://t.co/k6ZiaRlNW0 お問い合わせ→ jiss.tnor@gmail.com かDMまでお願いします https://t.co/L4ea0QASWP JISS @jiss_tnor 先日のデザインフェスタで障害を持った方のご家族から、画像のようなお問い合わせがありました。私もこのようなご迷惑をおかけしてしまい、非常に胸が痛いです。無自覚で4万単位の商品を買ってしまうそうですので、もしイベント等で現れた際にはご保護者の方の確認をお願いします! pic.twitter.com/l1uzUGrK77 2018-02-04 16:46:11
「にごり酒」とは? 日本酒やどぶろくとの違い、おいしい...2024/10/17 「にごり酒(濁り酒)」とは、...
雲を眺めるのが好きだという人は多い。 ただ見ているだけで楽しいし、想像力をかき立てられる。ぼく自身、子どもの頃、雲は綿飴かもしれないと考えてあまーい夢にひたったり、ふかふかした雲に乗りたいと願ったりしていたのを思い出す。長じても、かなりの「雲好き」だという自覚があり、空を見渡せるような格好の雲観察場所にいさえすれば、ひがな一日、雲を見て過ごせる。 けれど、ぼくの今の環境では、それがなかなかかなわない。まわりを住宅に囲まれて、少しでも空を見るためには、近所の月極駐車場まで足を運ぶ必要がある。気軽に雲を見ることができず、雲ロス状態になってしまう。 そんな状況下で、一服の清涼剤となるのが、ツイッターアカウント@arakencloudだ。あるいは、Facebookで「荒木健太郎」をフォローすればいい。これでもか、というくらい美しい雲の写真をアップしてくれており、まさに眼福につきる。雲を愛でる「雲愛
世界有数の美しい橋、ポルトガルの「516アロウカ橋」。訪れた人を放心状態にするような、建築技術の粋を集めた橋だ。(PHOTOGRAPH BY HORACIO VILLALOBOS, CORBIS/GETTY IMAGES) 2021年5月、ポルトガルに世界最長の歩行者用吊り橋が開通した。全長516メートルの「516アロウカ橋」だ。 この夏、旅する人は、橋を渡ることそれ自体が立派な旅だと気づくだろう。橋を渡りながら、ハンドウイルカやハヤブサに出会うこともあれば、目的地をいつもと違う視点で眺められることもある。 イタリア、ベネチアの「ため息橋」からペルーのロープ橋「クェスワチャカ」まで、世界中で橋は旅行者に交流や探検の機会を与えてくれる。実際、今年クェスワチャカは、地域社会を文字通り結び合わせる役割を果たした。パンデミックのために整備ができず壊れてしまっていたこの由緒ある橋を、人々が力を合わせ
画像ファイルのリサイズはすべてのピクセルに対して均等に伸縮させるものです。このため、人物や建物が写っている画像に縦横比を無視したリサイズを行うと、被写体のバランスも崩れてしまい、違和感のある画像になってしまいます。画像リサイズ用ライブラリ「Caire」は画像内にある人物や建物などの比率を維持したままリサイズでき、違和感のない画像を作り出せます。 GitHub - esimov/caire: Content aware image resize library https://github.com/esimov/caire 「Caire」はSeam carvingアルゴリズムを使った画像リサイズ用ライブラリです。Seam carvingアルゴリズムはレスポンシブウェブデザインを採用したウェブページのように、画面サイズに応じて画像のリサイズを行うようなコンテンツにおいて、縦横比を無視したリサイ
ヒト(現生人類)とネアンデルタール人などの絶滅したヒト属との大きな違いとして、頭の形状(脳の形状)が挙げられています。人類を大きく発展させたのは、ヒトの歴史では比較的最近に起こった脳形状の急激な変化によることを裏付ける研究結果が発表されました。 The evolution of modern human brain shape | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/4/1/eaao5961 Humans got a brain upgrade less than 200,000 years ago, and it made us what we are today https://www.zmescience.com/science/human-brain-modern/ ヒトが高度な認知能力を持つのは、脳が大き
勉強を始めた頃にこういう系の記事を色々と読んで参考にしたんだけど(これとかこれとか)、日本語でもあるのか探してみたときにあまり具体的なのは見つからなかったので書いておきます。 ※ 以下は主な勉強内容をかなりシンプルにしてまとめたもので、実際にはよく迷走していたし、この他にも細々と色々勉強してました。使った教材は全部英語だけど、英語できなくても大体の流れ&期間を知る参考にはなるかと思います。 HTML/CSS & JS 超基礎(2月〜4月)仕事辞めるキャリアチェンジするプログラミング勉強する!と決めたのが2月。ブートキャンプに行くべきか自分で勉強するべきか、色々考えた末に自分で勉強することに。仕事を辞めるまで2ヶ月弱あったので、まずは勉強する習慣を作ろう、本当にこれをやりたいと思えるのか試そうとしていたのがこの期間。 最初にCode SchoolのHTML/CSS, JavaScriptの有
絵本作家のぶみ Eテレアニメ放送中 @nobumi2010 【あたしおかあさんだから発表】 だいすけおにいさん✖︎のぶみの新曲 この曲は日本中のママたちに話を聞いて作り上げた曲 初めて今日放送されたの聞いたら感動した💦 たくさんのママに聞いて欲しい だいすけおにいさんの まっすぐな歌が 伝わりますように #hulu_share happyon.jp/watch/1000138 2018-02-02 19:56:15 Alice @AliceSOS_nawake つらいwww号泣必須ですね。共感します。そして欝になり、保育園を落ち、母子孤立して心中を考えるまでがワンオペ育児のベタなストーリーですよね(^ω^)この歌詞のその後が書かれていないのがミソ(^ω^)母子ともに生きてるといいな… #あたしおかあさんだから pic.twitter.com/sj9E4M7tt1 2018-02-04 1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く