タグ

ブックマーク / baku89.com (26)

  • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

    group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

    Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2024/05/09
  • normalize.fm #50 付録 | 麦 Baku

    nagayama
    nagayama 2023/10/23
  • 一億総クリエイター | 麦 Baku

    「一億総クリエイター時代」の帰結が、それっぽいものを作る技術がコモディティ化して、ギグエコノミーに買い叩かれる世界になりそうな気がしてならない。 とか昼飯作りながらツイートしてたら、伊藤ガビンさんや中村健太郎さんから反応があった。適当に言ったので正直あまり深くは考えてない。 そんなことをぼんやりと呟いたのは、モーションデザイナーの友人と「10年前に比べて制作人口もレベルも圧倒的に上がりましたね」という話を最近していたからかもしれない。Twitterから#b3dで検索をかけると超絶クオリティのグラフィックが無数に見れる。ある友達が「クサ歌詞キネティック・タイポグラフィー」と形容していたタイプのビデオもタイムラインによく流れてくるようになった。いや、揶揄したいというより、ゆるっとした諦観に近い。あるスタイルが流行り始めると数カ月後にはチュートリアルがアップされ、焼き畑農業的に消費されることで数

    一億総クリエイター | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2022/12/14
  • テットール、バベルの画像倉庫、Out of Context | 麦 Baku

    nagayama
    nagayama 2022/12/14
  • メタマウンティング・ゲーム | 麦 Baku

    気づいたらマウンティングの話をあまりしなくなったなー思ったので、忘れてしまう前に20代の独自研究をまとめておきます。 年収、地方都市の中心駅への近さ、フォロワー数など、大雑把に定量化・比較できる尺度で競うことを「0次のマウンティング」と呼んでいる。これはチンパンジーが馬乗りになり力の優位性を示すように、もっとも原義に近い動物的なマウンティングだ。しかし考えてみると、そもそも「マウンティング」という言葉の発明そのものが、そうしたせせこましい競争を繰り広げている界隈まるごとへの見下しであって、それもまた一つのマウンティングといえる。こうしたマウンティングを「0次のマウンティングに対するマウンティング」、つまり「1次のマウンティング」とここでは呼ぶ。イケハヤさんの「まだ東京で消耗しているの?」は、東京という都市において見下し見下され、個人としての内面的な幸福より外面的な成功に心血を注ぐ競争社会全

    メタマウンティング・ゲーム | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2022/07/04
  • ステートマシン・アニメーション | 麦 Baku

    追記 21/05/04 Nishikiさんのご指摘で、一部のゲームエンジンではステートマシン・アニメーションという呼称があると教わったので、技法名を改題。 もちが縦横無尽に跳ねるWebサイトをつくるにあたって、グラフを使ってもち達の動き方を生成する話というを書いたのですが、実はこのもちアニメーション自体もまたグラフ状の時間軸、いわゆるステートマシン図(状態遷移)のような構造をしたタイムラインを持っています。いきなりそんな言われても…って感じですが。個人的にまだこの手法掘れるなと感じたので、Hackintoshのセットアップがてら書き残しておきます。 Web系の方はひと目見たら分かると思いますが、このもちは、もちの動き方の全パターンをタイル状に配置した動画素材(スプライトといいます)をうまい具合に切り抜き・配置・再生することで動かしています。頭の悪い方法ですが、映像畑のプリレンダ―脳にはやさ

    ステートマシン・アニメーション | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2020/11/19
  • ハミルトン閉路でおもちが動く | 麦 Baku

    https://s.baku89.com/hamiltonian-mochi/ グラフ構造について考えているうちに思いついたアイディアでWeb作品を作ってみました。もち的な何かが上下左右に気まぐれに動きます。もちイジりは自分の手癖になりつつあるのでいい加減やめたいんですが、こういう動きを作る考え方がちょっと面白かったのでメモしておきます。 もちは格子状に配置されていて、それぞれ上下左右に1つづつ動くことができます。もちの場所を黒丸で表し、移動できる場所同士を線でつなぐとこんなグラフになります。今回のWebサイトでは上下左右がタイル状に反復しているので、両端の黒丸同士も繋がります。 トーラス状になっています 一つのもちが動くことで、移動先にあったもちが押し出され、さらに別のもちが押し出され…という連鎖がおきますが、このグラフ上では各点を一度だけ通るジグザグした矢印として図示できます。そして全

    ハミルトン閉路でおもちが動く | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2020/11/19
  • Glispの展望と悩ましいこと(誰か助けてください) | 麦 Baku

    Glispを開発している中で、このエントリにも上げたような問題があったので言語処理系自体を、一般的なLisp評価器とは異なった、よりGUIやデザインとの親和性の高いものへとアップデートしようとしています。しかしまた色々行き詰まった所が出てきたので、言語化も兼ねて今一度悩んでいるところを書き出しておきます。 言い訳までに、僕はただの映像専攻の美大中退者でして、言語処理系に関して何の専門教育を受けたこともないので、車輪の再発明をしているような予感もありますし、以下の考察も適切ではないかもしれません。もし、この辺勉強するとスッキリするよ~とか、こういう概念があるんよ~みたいなアドバイスがあれば、断片的にでも構わないので教えてくださるととても嬉しいです。 Lispの何が問題だったか? そのシンボルが指し示す値、関数の実体、そして型が、評価されるまで分からない(Lispは動的型付けなので)その関数の

    Glispの展望と悩ましいこと(誰か助けてください) | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2020/11/09
  • ブートストラッピング | 麦 Baku

    Wikipedia あるシステムの中で何かを良くしようとした時、その「良くする方法」を良くすることもできる。さらにいえば「『良くする方法』を良くする方法」を良くすることもできるし、実際この入れ子は何段にでも重ねられる。 普通、あるシステムを良くするには、そのシステムに言及・操作するためのメタシステムがが必要だ。だけどもし、この「良くする方法」の多段構えをメタシステム無しにそのシステムの自身の中に埋め込めることができれば、あとはそのシステムが勝手に自己最適化を図ってくれる。そのシステムが扱う「良さ」の良くなり方(の良くなり方の…)も独りでに良くなってくれる。 遺伝の歴史がまさにそうで、「良さ」を「生き物の適応度」に読み替えると意味が通る。遺伝の質は形質を受け継ぐ正確性よりむしろ、どう不正確さ、つまりグリッチが入り交じるかにある。そのグリッチがたまたま形質にいい方向へ作用することで、生き物は

    ブートストラッピング | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2020/10/03
  • 女書 | 麦 Baku

    僕がUnicode表の中で一番気になっていた「女書」という中国南部の文字体系がとうとうNoto Sans Familyに加えられた。これでVJに使える。 と思って気軽にシェアした所、女性が漢学に触れる事が許されなかった時代に彼女らが独自に編み出した表音文字だったと教えて頂いて震えた。「涙の言語」とも呼ばれているそう。 漢字自体の複雑さに加えて、限られた人しかその学習ができなかったゆえの識字能力の差は悲しい。漢字圏のそうした状況の中でひらがな、ハングル、女書といった表音文字が並行的に生まれた歴史はしっかり勉強したい。 新字体、簡字体を更に推し進めたような字体整理が進んだ未来には、今の漢字の複雑さやそれを「言語としての豊穣さ」として捉える価値観は、難読プログラミング言語のように露悪的に映っていたりするのかもしれない。だとしたらちょっとだけ痛快だなぁ。 https://github.com/no

    女書 | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2020/09/14
  • マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku

    ここ最近、Glispというアプリをつくっています。Lisp ベースのベクタードローイングツールで、Creative Coding と伝統的なチマチマやるデザインとの合わせ技っぽい使い勝手を目指してます。 ひとまずCuusheさんのビデオに手入れ続けて止まらないのが気が済んでからなのですが(ごめんなさい…)、終わったら格的にこれに注力してみたいなと思っとります。だから助成金やファウンディング含めてみなさんに色々ご相談したいです。 #glisp – Twitter Search / Twitter これが実現したらようやく「こいつなんか意味分からん事言って Adobe に因縁つけてるな」みたいなんがもう少し多くの人に理解してもらえる気がしています。少なくともベクターグラフィックに関しては、ソフトの使い勝手に気が散ってツール開発をしないとしんどくなる体質が改善して実制作に集中出来るようになれま

    マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2020/07/02
  • https://baku89.com/glisp/docs/

    nagayama
    nagayama 2020/07/02
  • (glisp)

    A Lisp-based Design Tool Bridging Graphic Design and Computational Arts

    (glisp)
  • 目的に関知しない | 麦 Baku

    外国語を学ぶ一番の醍醐味は母語では文節出来ない概念を知ることだ、という話がある。実際なけなしの頭で英語を勉強している身として、その通りだと思う。その点で、この数年で一番、良いなぁ、便利だなぁと思った形容詞が、agnostic だ。語源はagnosticism、不可知論。宗教的には、明確に神の存在を否定する無神論とは異なり、神は居るとも居ないとも断定できないとする立場のことだが、そこから転じて、大雑把に「分かりかねる」「知り得ない」のような意味になるらしい。ソフトウェア工学の世界では、プロトコルやインターフェースの詳細に関知しない状態で設計された、つまり「非依存の」に近い用法で使われることが多い。例えば、platform agnostic で「特定のプラットフォームに依存しない」という成句になる。似た言葉に cross-platform 「複数のプラットフォームで動作する」があるが、両者の語

    目的に関知しない | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2020/03/18
  • スリットスキャンの応用 | 麦 Baku

    NEWREELのインタビューで「スリットスキャンというテクニックにしたって、まだまだ全然出尽くしてない」なんて偉そうなことを言っていたので、以前から考えていた手法を半日かけて試しました。スリットスキャンらしさってのは一見あまりないんだけど、れっきとしたスリットスキャン。 どのようにスリットスキャンするとどういう画が出力されるのかをイメージするのって案外難しくて。だからこの手法は「時間をどう前後させるか?」ではなくて「映像の1コマ1コマを積層させて出来上がった金太郎飴を、どのような断面でカットしていくか?」と考えると分かりやすいです。 金太郎飴を垂直にサクサク薄切りしていくと、その断面は普通に映像を再生したように変化します。斜め切りすると、いわゆるスリットスキャン。そう考えると、当てる包丁の形は別に真っ直ぐじゃなくて良いわけです。ギザギザでも何でも。 今回の動画の例でいうと、右から左へ移動す

    スリットスキャンの応用 | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2019/05/23
  • Moodhut | 麦 : Baku

    オフィスでやったので、オフィスらしさを活かす方向で。group_inou – EYEの制作でも活躍した、ENTTEC DMX USB PROを使って、DMX経由で強引に蛍光管の電源をオンオフする。ジリジリする感じが面白かった。 事務所中のモニターや散乱するiPadも光らせた。グラデーションなどのシンプルめな映像素材でVJしつつ、それぞれのモニターが映像中のどのピクセルをサンプルするかを指定する。あとは、VJ用Macからブラウザを全画面表示させた各モニター向けて、WebSocketで色情報を送るだけ。考え方的にはステージ照明の制御でもよくやるやつ。 SOURCE

    nagayama
    nagayama 2019/02/18
  • ベナール・セルを撮る | 麦 Baku

    最近、仕事でベナール対流という現象を撮影する機会がありました。Wikipediaによると「薄い層状の流体を下側から均一に熱したときに生じる、規則的に区切られたセル状の対流構造」とのことですが、要するに味噌汁を放っておくとモワモワと流れ始めるアレです。 以前からご一緒したかった映像作家の小野龍一さんと相談しながらあれこれと試行錯誤していました。高価な機材無しに、さながらジェネレーティブ・アートのような面白い画が撮れるので楽しいです。ジャンルとしての流体系ムービーに「熱対流」という新しい方法論を提案できたように思えて嬉かったので、撮影方法をメモしておきます。 Outline 必要なもの シリコーンオイル以外は東急ハンズで揃います。 ホットプレート シリコーンオイル 金属粉(真鍮粉、アルミ粉など) シャーレ 撮影方法 シリコーンオイルに金属粉を適量混ぜる ホットプレートの上に置いたシャーレに、2

    ベナール・セルを撮る | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2018/05/10
  • 映像作家100人 2018 ティザー映像メモ | 麦 Baku

    映像作家100人2018のティザー映像を作りました。toiret statusさんの音が最高過ぎたので、久々にキュインキュインなモーションを組んでみました。 この1ヶ月の習作を上手く投入できて、満足感のある作り方が出来たのでメモ。今回は使い慣れないソフトやプラグインを雑にこねくり回しただけで、何も大したことはしてないのですが、その大したことなさも含めて誰かの参考になれば。 TL;DR カラーパレットの代わりにグラデーションを用意Readyでイモムシみたない模様を作ったジェネったテクスチャはポストエフェクトで大分見え方をこねくり回せるOctane Rendererから吐いた画像をトーンカーブでグジャグジャにした Outline カラーパレット 通常のカラーパレットではなく、Illustratorで作ったグラデーションを随所に使いまわすことで色味の統一を図っています。REEL 2017と同じ考

    映像作家100人 2018 ティザー映像メモ | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2018/05/08
  • Making of imai – Fly ft. 79, 中村佳穂 | 麦 Baku

    この夏、3ヶ月くらい北海道の実家に戻っていました。基的に自動車免許を取って遊んでいただけなのですが、一方で勉強したり習作したり、わりと色々やってました。その中で最終的にできあがったのがgroup_inouのimaiさんのMV、Fly feat. 79, 中村佳穂です。 このビデオに取りかかるまで、色々な意味で仕事や制作に関してダウナーになっていまして。なんというかとても久しぶりに、自分にとって心地いい作り方で作品と呼べるものを作ることができたような実感があって、メイキングをしっかりとドキュメンテーションしたい気持ちになれたので真面目に書いていこうと思います。同業の人向けです。 Outline TL; DR とはいえ、作り手的にとりあえず気になるのは「コマ撮りなのにどうしてカメラがぐりんぐりんと動いているのか」の一点かと思います。結論からいうと、カメラの位置とアングルをVive Track

    Making of imai – Fly ft. 79, 中村佳穂 | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2018/01/09
    "大分ネコに邪魔されました。ピンポイントで芋けんぴをはたき落としにかかってきます。 "
  • Houdini覚え書き | 麦 Baku

    新年会で土肥さんや比嘉さんに強くオススメされて以来, Houdiniを勉強中です. 非公開の案件やこの夏のスタディなどでは早速実践投入しました. エフェクト系に限らず, モーショングラフィックスツールとして実はとても使いやすいんじゃないか, というくらい自分には心地の良いツールで, この一年でCinema4Dを代替できそうな勢いを感じるので, 色々とメモしておきます. 思い違いがあった時は教えてください. コード片をガンガン書いたり, 常に高校数学で習う程度の行列だのベクトルだのを意識していなくてはいけなかったりするので, Adobe CCやC4Dのようなデザイナーフレンドリーさや直感性は無いです. だから安易に同業のモーションデザイナーの方にはオススメ出来ないのですが, わりかしプロシージャルな考え方に慣れていて, 既存ツールの操作の冗長さに物足りなさを感じている方にはハマりそうな気がし

    Houdini覚え書き | 麦 Baku
    nagayama
    nagayama 2017/09/14