タグ

2015年6月18日のブックマーク (11件)

  • ‘Robot’ Review: Show-Stealing Automatons

  • IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita

    プログラマやデザイナと話してるとしょっちゅう変な英語発音に出くわします。 例えばheightを「ヘイト」と発音したり。 そういう時、私は心では「ヘイトじゃないよハイトだよ!」と呟きつつ、口では「そうですね、ではヘイトは80pxにしましょう!」なんて言ってるのであります。 まあ、所詮我々が話しているのは英語ではなく、日語の中に出てきた英単語をカタカナで発音しているに過ぎないですし、テレビのテロップでmainをメーンと表記する時代ですので正解などは無いと思っています。 ですから、何でもかんでも正しい英語っぽく発音するべきなどとは思っていませんが、やはり「こいつ適当にスペルを日語読みしてるだけだろ!」ってのが明らかな場合は、聞いているこっちが恥ずかしくなってしまうものです。 というわけで、この業界で横行してる妙な発音をまとめてみました。 間違って発音すると恥ずかしい英語 これらは間違って発音

    IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita
    naggg
    naggg 2015/06/18
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    naggg
    naggg 2015/06/18
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    naggg
    naggg 2015/06/18
    僕はこの文章が苦手。まず文章が読みづらい。もっと読み手のこと考えて見出しつけたら?文系の人ってほんとそういう人、多いと思う。あとは、結論先だしにして。反論から始まると言い訳っぽい。必要な理由を先に。
  • 家庭向け電力・ガス、全面自由化へ 改正電事法が成立:朝日新聞デジタル

    家庭でも電力会社やガス会社を自由に選べる、全面自由化を目指した改正電気事業法などの関連法が17日、参院会議で可決、成立した。大手電力の送配電網を公平に使えるようにしたり、都市ガスの家庭向け販売の新規参入を自由化したりして競争を促す内容だ。 東日大震災後の反省を踏まえ、政府が3段階で進めてきた電力・ガス一体改革の総仕上げとなる。今後は自由化で健全な競争が起きて、電気やガス料金の抑制やサービスの充実などに結びつくかが焦点だ。 改正電事法では、大手電力から送配電事業を切り離し、別会社にする「発送電分離」を2020年4月に義務づけた。電気の家庭向け販売が16年4月に自由化されるなか、地域独占と料金規制が残る送配電網は、使用料(託送料金)を透明化させ、誰でも公平に使えるようにする。新規参入者が不利になるのを防ぐ狙いだ。 一方、改正ガス事業法では、1… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になる

    家庭向け電力・ガス、全面自由化へ 改正電事法が成立:朝日新聞デジタル
    naggg
    naggg 2015/06/18
  • <改正公選法>18歳選挙権が成立 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が17日午前、参院会議で全会一致で可決、成立した。国政選挙では来年夏の参院選(2016年7月25日任期満了)から、18、19歳も投票できるようになる見通しだ。1945年に「25歳以上」から「20歳以上」に引き下げられて以来、70年ぶりの改定となる。若者の政治参加の拡大につなげるためには、学校現場などを通じた「主権者教育」の充実が鍵を握りそうだ。【前田洋平、樋口淳也】 【18歳で実名?】少年法の対象年齢引き下げ議論  改正法により、約240万人の18、19歳が新たに有権者となり、全有権者の2%強を占める見通しだ。施行後初の国政選挙が最初の適用対象となり、その後に地方の首長・議員選挙にも順次適用される。最高裁裁判官の国民審査投票資格も付与される。 また、改正法で18歳以上の選挙運動も解禁される。選挙違反については、買収な

    <改正公選法>18歳選挙権が成立 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    naggg
    naggg 2015/06/18
  • 橋下氏のツイッター、風吹いた? 都構想120万件分析:朝日新聞デジタル

    住民投票で「大阪都構想」が廃案となってから一カ月。橋下徹大阪市長は投票当日も、短文投稿サイト「ツイッター」で賛成を呼びかけ続けていた。日政治家で最大級のフォロワー(読者)を抱える橋下氏だが、ネット上に追い風は吹かなかったのだろうか。 朝日新聞社は、住民投票告示の4月27日から投開票の5月17日までにツイッター上に投稿された、都構想に関する話題約120万件を分析した。投稿は日々増え続け、最終日はそれまでの平均の10倍以上にあたる約52万9千件を記録。「橋下さん! 勝つと信じています!」「大阪から国を変えてください」などと橋下氏への期待が多かった。 「まだ負けています。これから2時間が勝負です」 橋下氏も午後6時すぎ、ツイッターに投稿した。 「有権者の声がよくわかる」とツイッターを重宝してきた橋下氏。21日間の運動期間中も、多い日で1日57件を投稿していた。 住民投票の結果は約0・77ポイ

    橋下氏のツイッター、風吹いた? 都構想120万件分析:朝日新聞デジタル
    naggg
    naggg 2015/06/18
  • 「Adobe Live 2015」本日開催、アドビ史上最大のアップデートの全容が明らかに

    「Adobe Live 2015」日開催、アドビ史上最大のアップデートの全容が明らかに2015.06.18 00:01 モバイルとデスクトップの連携に注目! ビジネスパーソンであれば誰でも使うPDFの開発元であり、PhotoshopやIllustratorなどのクリエイティブツールを提供しているアドビ社。そのアドビが今回大規模なアップデートを行いました。なんとも、「アドビ史上最も強力で大規模なメジャーアップデート」とのことですよ。わくわくするではありませんか。 日6月17日、アップデート情報をアナウンスする「Adobe Live 2015」が13:30〜開催されるとのことで、ギズも潜入してくることにしました! このページで随時更新していきますのでお楽しみに。 事前情報としては、Creative CloudのAndroid対応やiOS向けの新たなアプリ提供がされる予定です。また、世界中の

    「Adobe Live 2015」本日開催、アドビ史上最大のアップデートの全容が明らかに
    naggg
    naggg 2015/06/18
  • くるりの名盤再現ライブから考える「音楽トレンド15年周期説」 | CINRA

    かつてリリースしたアルバムを完全再現した夜 4月27日、くるりがバンド結成20周年に向けたコンセプトライブ『NOW AND THEN』を渋谷公会堂で開催した。このライブは、くるりの1stアルバム『さよならストレンジャー』(1999年)と2ndアルバム『図鑑』(2000年)を再現するというもので、ギタリストに昨年のツアーから参加の松大樹、ドラマーには今回が初参加となるmabanuaを迎え、さらに『図鑑』を演奏する後半パートではゴンドウトモヒコ(Euphonium,Flugelhorn,etc)が加わるという編成。僕自身、1999年に大学に入学し、当時サークル仲間とここ渋谷公会堂でくるりのライブを観たことなどを思い出してノスタルジーに浸る一方で、過去の名曲たちがあくまで今のくるりの形で演奏されることに、新鮮な興奮を感じる一夜となった。 『くるり 20th ANNIVERSARY「NOW AN

    くるりの名盤再現ライブから考える「音楽トレンド15年周期説」 | CINRA
    naggg
    naggg 2015/06/18
  • くるりが『TEAM ROCK』&『THE WORLD IS MINE』再現ライブ、13会場巡る | CINRA

    くるりのコンセプトライブ第2弾『くるり 20th ANNIVERSARY「NOW AND THEN vol.2」』が、11月2日から全国13会場で開催される。 『NOW AND THEN』は、くるりが2016年にバンド結成20周年を迎えることを記念するコンセプトライブ。今年4月に東京と大阪で第1弾となる公演が行われ、1stアルバム『さよならストレンジャー』、2ndアルバム『図鑑』の再現ライブが披露された。 第2弾となる今回の公演では、2001年に発表された3rdアルバム『TEAM ROCK』と、2002年に発表された4thアルバム『THE WORLD IS MINE』を再現するという。ファンクラブ会員向けのチケット先行予約は6月17日18:00から受け付ける。オフィシャルサイト先行予約は7月17日12:00、一般発売は9月26日からスタート。 『くるり 20th ANNIVERSARY「N

    くるりが『TEAM ROCK』&『THE WORLD IS MINE』再現ライブ、13会場巡る | CINRA
    naggg
    naggg 2015/06/18
    今の妻と付き合い始めたとき、よく聞いてたな。これは絶体に連れて行ってあげようー。
  • キックスターターで始動した『シェンムー3』プロジェクトを鈴木裕氏に訊く【E3 2015】 - ファミ通.com

    前作から15年目で発表された『シェンムー3』 2015年6月16日~18日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスにて世界最大のゲーム市、E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)2015が開催。その前日にあたる2015年6月15日のソニー・コンピュータエンタテインメントのカンファレンスでは、『シェンムー3』のプロジェクトが、クラウドファンディングサイト”キックスターター”を用いて始動と発表された。驚きと感動をもって迎えられた『シェンムー3』は、キックスターターでの募集開始からわずか8時間という早さで最低目標額を達成。現在はストレッチゴール(出資額が増えるに従ってゲーム内に要素を追加する)の達成を目指し、2015年7月17日午後6時51分(太平洋夏時間)の締切に向けて順調に出資額を増やしている、 記事では、『シェンムー』シリーズの生みの親であり、今回のプロジェクトの発起人で

    キックスターターで始動した『シェンムー3』プロジェクトを鈴木裕氏に訊く【E3 2015】 - ファミ通.com
    naggg
    naggg 2015/06/18