タグ

ブックマーク / aidiary.hatenablog.com (3)

  • 第1回 AI・人工知能 EXPO 基調講演まとめ - 人工知能に関する断創録

    6/28から6/30に東京ビッグサイトで開かれた第1回 AI人工知能EXPO*1に参加して、基調講演を聴いてきたので概要をメモ書き程度にまとめた。個別の展示はちょっと数が多いので省略^^; 今年の目標(2017/1/1)にも書いたけれど、AIをどうビジネスにしていくかという点は関心があるので今後も動向をウォッチしていきたい。MicrosoftWatsonAPIはあとで使い込んでみる予定。 全体的な所感 カスタマーサービス向けのチャットボットツール(ルールベース)に関する展示が非常に多い コンピュータビジョンに関連したDeep Learning技術も目立ったが既存モデル(YOLO物体検出、人検出など)の活用が中心 DL以前の機械学習手法・データマイニング・テキストマイニングの活用事例も多い テキスト・画像・音声データの収集・アノテーションに特化した会社(IR-ALT、REALWORLD

    第1回 AI・人工知能 EXPO 基調講演まとめ - 人工知能に関する断創録
  • 人工知能によるコンテンツ生成と著作権 - 人工知能に関する断創録

    今朝の読売新聞に面白い記事があったのでご紹介。 AI芸術著作権は? 人工知能AI)が自動的に作った楽曲や小説は「誰の作品」になるのか。政府は「AIアート」が将来、格的に普及するとみて、 年明けから著作権のあり方について議論を始める。 そもそも著作権を認めるべきなのか、「これはこのAIの作品だ」ということをどう証明するのかなど、 整備すべきルールは多岐にわたる。 読売新聞 2015年12月30日 この記事では人工知能芸術の事例として 短編小説生成システム「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」 自動作曲システム「Orpheus」 の2つが取り上げられている。このような人工知能システムで作ったコンテンツの著作権はどうなるのか?というお話だった。著作権は作者の死後50年間とされているが、人工知能は死なないので保護期間が問題になるそうだ。システム(サービス)停止から50年でいいのでは?と

    人工知能によるコンテンツ生成と著作権 - 人工知能に関する断創録
    naggg
    naggg 2015/12/31
    「著作権は作者の死後50年間とされているが、人工知能は死なないので保護期間が問題になるそうだ」
  • 統計的声質変換 (2) ボイスチェンジャーを作ろう - 人工知能に関する断創録

    統計的声質変換 (1) ロードマップ(2015/2/11)の続き。 統計的声質変換の第二回ということでまずは統計的じゃない声質変換の枠組みで簡単なボイスチェンジャーを作ってみたい。いきなり題とずれているけれどここをしっかり理解できていないと統計的な方はまったく歯が立たないため整理しておきたい。 ソース・フィルタモデル 人間の音声は、ノドの声帯を振動させたブザー音が声道、口、唇を通過することで出てくる仕組みになっている。これを数学的にモデル化したのがソース・フィルタモデル。 http://www.kumikomi.net/archives/2010/08/ep30gose.php から引用 このモデルでは、音源にあたるブザー音を作り出し、ブザー音をディジタルフィルタに通すことで音声を作る。音源のパラメータとして声の高さを表すピッチ、声道のパラメータとしてメルケプストラムというのがよく使われ

    統計的声質変換 (2) ボイスチェンジャーを作ろう - 人工知能に関する断創録
    naggg
    naggg 2015/02/27
    「まずは統計的じゃない声質変換の枠組みで簡単なボイスチェンジャーを作ってみたい」とのこと。でもおもしろい。
  • 1