タグ

2012年7月19日のブックマーク (9件)

  • 英語でコーヒータイム(13) 口約束はあてになる? You have my word.:ミッキー・グレースの頑張れニッポン!:オルタナティブ・ブログ

    選挙運動で耳にタコができるほどよく聞く Pledge。固く約束するという意味であるはずなので、政治家が多用するが故に、かえって重みの無い口約束に聞こえてしまうのは皮肉なことです。 契約社会と言われるアメリカにおいて、書面で交換していない(口頭での)約束は法的拘束力がないというのが一般常識ですが、だからこそビジネスの場面で、口頭での約束が重みを持つ場合もあります。 You have my word. 「男に二言はない。」と訳したくなるような、「約束します。」という表現です。 契約書には書かないけれど、約束するから、信用してください、というニュアンスを含んでいます。文脈によっては「私が保証します。」と訳すこともできます。 A: Would you provide the solution by next Monday? B: We will do out best. A: We must ha

    英語でコーヒータイム(13) 口約束はあてになる? You have my word.:ミッキー・グレースの頑張れニッポン!:オルタナティブ・ブログ
    naglfar
    naglfar 2012/07/19
    直訳すると「あなたはわたしの言質を取った」なのかな、と。「言質を与えよう」だとちょっと偉そうなので。
  • それはピジンでもクレオールでもない - rosechild’s blog

    追記:補足のエントリを上げました。 追記2:(2012/7/15)訳を微修正しました。 追記3:(2015/12/9)私は素人ですといういいわけを削除しました。 ピジン言語やクレオール言語、あるいはクレオール化といった言葉は、世間一般に広く知られている訳ではない。ただし言語学業界では、たとえば大学院入試の語彙説明の選択肢として出てくるような、大学の一般教養言語学概論を取ればまず触れられる基礎知識である。いちいち定義したり注釈したりする必要はない。その道の専門家によっては定義が分かれることもあるけれども、基的なところはおおむね専門家間での意見の一致がある。専門用語とは(分野によっては意見の一致具合に差があるかもしれないが)そういうものだろう。 ピジンやクレオールをわかりやすく説明しているサイトはないかなと探してみると、ピジン・クレオール言語業界の大御所であるニューイングランド大学(オース

    それはピジンでもクレオールでもない - rosechild’s blog
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    naglfar
    naglfar 2012/07/19
    自己承認欲求が強いとどうなるかという一覧かな。
  • 電書ばと通信 | 電子書籍になったら本当に編集者は要らないのか?

    このテーマについてはどうも口が重くなってしまうのでこれまであまり言及してきませんでした。というのも、出版社の“中の人”が「編集者は要らない」と結論づけてしまうと自分の首を絞めることになるからです。だからといって、自分の存在基盤がゆらぐ事態が起きているかというと、そんな危機感を私個人は特に感じていません。 「これからの電子書籍時代には出版社や編集者の中抜きが起きて、作家がダイレクトに読者が作品を届けられるようになる」というようなことを聞いて私がよく思うのは「そういうルートもできてよかった」ということだけです。選択肢が増えることは、人生においても出版においても「是」であると私は考えています。 個人がを出版したいと考えたとき、たとえ原稿は書けたとしても「組版」「装丁」「印刷」「製」「流通」「販売」のところで壁に当たることは想像に難くありません。出版社はデザイナーや印刷会社や書店と手を組みなが

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ダム界のワールドカップに参加した

    個人的な話で恐縮だが、ダム愛好家を公言してから12年、ついに世界に向けてPRする機会を得た。 世界各国のダム専門家が集まる国際イベントが日で行われ、なんとそこに参加することができたのだ。 僕が今までいちばん多くダムの記事を書いてきたこのサイトで、その模様を報告させてください。

  • 暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】廃工場とかいってきた - ライブドアブログ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/12(木) 20:34:47.84 ID:DNwUURTX0 写真貼っていきます。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/12(木) 20:36:34.31 ID:suZlKr1s0 観客一号 ゲット 3: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/12(木) 20:38:51.01 ID:DNwUURTX0 >>2 見てくれてる人いてよかった 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/12(木) 20:40:22.06 ID:DNwUURTX0 6: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/07/12(木) 20:42:23.07 ID:DNwUURTX0 需要あんのかな 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/1

  • クリエイティブ・コモンズのコンテンツは実際どういう場合に使えるのか

    それではそれぞれのシーンについて、どのライセンスが有効なのか考えてみます。ちなみにこれについてはクリエイティブ・コモンズ以外のライセンスのことを[ライセンス]どれにする?制作者視点での目的別ライセンスの選び方で書いています。 「パブリックドメイン」 クリエイティブ・コモンズではありません。パブリックドメインについては前述の記事でも書いていますし、その他パブリックドメインのコンテンツは[webコンテンツ]パブリックドメインで使える音楽・画像・テキスト等まとめでも紹介しています。 これらは完全に著作権を保有する者が存在しない状態ですから、誰でも何の目的にでも使って良いことになります。素材、シェア、改変、再販売なんでもこいです★ 「クレジット表記義務のない著作物」 クリエイティブ・コモンズではありません。著作権表記をしなくてもいい著作物です。ただしクレジットを書かずに作られた二次著作物はもはや元

    クリエイティブ・コモンズのコンテンツは実際どういう場合に使えるのか
  • 面白い会話の法則発見したぞ | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:「面白い会話の法則」http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1333556004/ 1 :名も無き被検体774号+:2012/04/05(木) 01:13:24.56 ID:/cPKSvpa0 A  普通の話 B  途中でボケる C  かぶせボケ D  ツッコミ E  ツッコミ被せボケ F  それにツッコミ これが面白くて爆笑する会話の方程式だ。 ガチで 2 :名も無き被検体774号+:2012/04/05(木) 01:17:46.48 ID:wPeT3eP90 例文を出してくれ 続きを読む

    naglfar
    naglfar 2012/07/19
    リズムのよい会話になりそうだ。