「顔色」というように、顔には健康状態が明確にあらわれます。赤くなったり、青くなったり、白くなったり、黒くなったり、ニキビができたり、湿疹ができたり、皮がむけたり、とてもよく変化します。アトピー性皮膚炎で顔に湿疹が出る人は、その湿疹の出かたによって心の状態と内臓の状態をチェックしてみましょう。 心の状態による顔の湿疹 特にアトピー性皮膚炎の場合、イライラ、不安、苦痛、焦り、怒り、などのよくない感情を抱きやすくなります。このような感情は熱の性質を帯びているので、かゆい湿疹を引き起こしやすくなります。そして、熱の性質は上へと移動しますので、人間の体でいうと「顔」に出やすいのです。顔に湿疹が出た時は、足を温めるというのが基本です。これは覚えておくと良いでしょう。 顔の湿疹がどこに出るかを見れば心の状態を知ることができます。例えば怒りや、強い焦りなど激しい感情が心を支配するようになると「おでこ」に出
「望診法」はマクロビオティックのベースとなっている理論を私は1年間くらいの期間を通じて学んだことがあります。 講師の先生はマクロビオティックの高名な先生でした。 望診法は顔や身体の皮膚の色艶(いろつや)で内臓の状態や、どの食べ物の摂取が多いかを判断できるのです。 マクロビオティック(食で身体を癒す理論)では食べ過ぎた食品は体内で食毒と呼ばれる毒素になるといわれます。 この毒素が皮膚に現れることがあります。ですから望診法を使って深い身体の内部状態を診ることができるのです。 たとえば、下の写真を見てください。 これは私がアトピーだった頃のものですが、 写真を見ると黒目が浮いたように見える「下三白」になっています。 これはお酒や砂糖の摂り過ぎなど、体質が陰性傾向になっていることがわかります。 あるいは、私はほっぺたの赤いブツブツの吹き出物、唇の皮はいつも切れて、めくれていたのですが、 ほっぺたの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く