タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マンガとサービスに関するnagonago_30のブックマーク (4)

  • マンガサービス「アル」のアプリおよび新刊通知機能の終了のお知らせ|アル公式note

    平素よりアルをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、2022年3月31日をもちまして、アプリ(iOSおよびAndroid)の提供を終了いたします。2022年3月31日以降は、App StoreおよびGoogle Playからダウンロードができなくなります。 配信終了後のアプリにつきましては、サポートの対象外とさせていただきますことをご了承ください。 Web版のアルについては、一部機能は引き続きご利用いただけますが、新刊通知機能、およびLINEでの新刊通知機能は終了となります。 新刊通知機能は、電子書籍の新刊通知をする機能として2019年から提供しておりましたが、多くの電子書籍サービスで、購入している続刊の表示などが充実してきたことから、サービスとしての役目を終えたものと考えています。 ご利用いただいております皆様には、大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申

    マンガサービス「アル」のアプリおよび新刊通知機能の終了のお知らせ|アル公式note
    nagonago_30
    nagonago_30 2022/03/14
    アルは終了するのか。マンバが今のところ1番かなー
  • はてな開発のマンガビューワを小学館が採用。ビューワ導入14社16例目は「サンデーうぇぶり」 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、株式会社小学館(代表取締役社長:相賀昌宏/社所在地:東京都千代田区)が日2021年11月9日にリニューアルしたWebマンガサイト「サンデーうぇぶり」に当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。マンガサービスへの「GigaViewer」導入は、今回で14社・16例目です。 当社ではWebマンガサイト「サンデーうぇぶり」のリニューアルにあたり、マンガビューワ「GigaViewer for Web」の提供とサイトデザイン、サービス企画、サイト開発を担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用と販売にも取り組み、株式会社小学館とともに「サンデーうぇぶり」の広告マネタイズを推進してまいります。 ▽ Webマンガサイト「サンデーうぇぶり」 https://www.sun

    はてな開発のマンガビューワを小学館が採用。ビューワ導入14社16例目は「サンデーうぇぶり」 - プレスリリース - 株式会社はてな
    nagonago_30
    nagonago_30 2021/11/09
    ようやく来た!サンデーうぇぶりの改善をずっと望んでたから、これは朗報過ぎる……!
  • 同人マンガをファンが翻訳して収益分配、DLsiteが新サービス オリジナル作品限定

    ゲオ子会社のエイシスは10月5日、同人誌などのダウンロード販売サイト「DLsite」において、クリエイターの作品をファンが翻訳し、作品の販売収益を分配できる「みんなで翻訳」を始めた。同日から利用したいクリエイターの募集を開始。11月に翻訳者の登録受付を、12月に翻訳作品の販売を始める予定。 DLsiteは、クリエイターが同人誌ゲーム、音声作品などをWeb上でダウンロード販売できるプラットフォーム。新サービスでは、クリエイターが翻訳を許可したオリジナルマンガを、その作品の購入者が英語韓国語、中国語に訳せる。どの言語に翻訳するかは翻訳者が決める。翻訳後はDLsite側で内容を審査し、基準を満たしていると判断した場合のみ、翻訳作品として販売を認める。 収益の分配率は比率は(1)クリエイター2割・翻訳者8割、(2)クリエイターと翻訳者で半分ずつ、(3)クリエイター8割・翻訳者2割──の中からク

    同人マンガをファンが翻訳して収益分配、DLsiteが新サービス オリジナル作品限定
    nagonago_30
    nagonago_30 2021/10/07
    ちょっと注目してるサービス
  • 電子書籍の利用サービス、前年トップの「Kindleストア」を「LINEマンガ」が抜いて1位に【インプレス総研調べ】 | Web担当者Forum

    インプレス総合研究所は、新産業調査レポート「電子書籍ビジネス調査報告書2021」を発表した。2020年度の電子書籍の市場規模、マンガアプリの広告市場規模、事業者の動向、ユーザーの利用状況などを調査し、業界構造・ビジネス構造を分析した内容だ。記事ではいくつかのトピックを抜粋して紹介する。 なお電子書籍については、「書籍に近似した著作権管理のされたデジタルコンテンツ」と定義。市場規模は、購入金額(個々単位の販売、月額課金モデル、月額定額制の読み放題、マンガアプリの課金など)から算出している。また今回調査より、これまで区分けして集計していた「電子雑誌」を「電子書籍」に含め、過去データもさかのぼって修正している。 電子書籍の市場規模、前年から3割近く増加し5千億円間近にまず、2020年度の「電子書籍の市場規模」は、2019年度の3,750億円から1,071億円(28.6%)増加し4,821億円と

    電子書籍の利用サービス、前年トップの「Kindleストア」を「LINEマンガ」が抜いて1位に【インプレス総研調べ】 | Web担当者Forum
    nagonago_30
    nagonago_30 2021/08/20
    ピッコマの伸びがエグい。そしてこの手のランキングを見るたび、マンガBANGが強くてびっくりする。他と比べるとオリジナルコンテンツまだ揃ってないと思うが、そこ以外に魅力があるんだろうな……
  • 1