2015年10月30日のブックマーク (7件)

  • 彗星に大量の酸素を発見、「大きな驚き」 太陽系形成の通説覆す?

    欧州宇宙機関(ESO)の無人探査機「ロゼッタ」が捉えた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の画像(2014年9月19日撮影)。(c)AFP/ESA/Rosetta/NAVCAM 【10月29日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)の無人探査機「ロゼッタ(Rosetta)」を伴い8月に太陽に接近通過した彗星(すいせい)に、予想外の大量の酸素が存在することが分かったとの研究結果が28日、発表された。 米ミシガン大学(University of Michigan)の科学者、アンドレ・ビーラー(Andre Bieler)氏は、今回の発見は「大きな驚き」であり、太陽系形成に関する通説を覆すものだと述べている。 観測データは、67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P/Churyumov-Gerasimenko)を取り巻くガス中の酸素分子(O2)が、彗星が形成される「以前か、その最中」に存在していたこ

    彗星に大量の酸素を発見、「大きな驚き」 太陽系形成の通説覆す?
    nai_nari
    nai_nari 2015/10/30
    火の鳥にこんな宇宙船があったな…などと思い出しながら読みました。しかし、これは意外に太陽系形成の根幹を揺るがす大発見な気がします。その内新説が登場しそう。
  • 無脳症の赤ちゃんに起きた奇跡。1歳を迎え、父が心境を綴る「可能な限り最高の人生を」

    フロリダ州に暮らす父親ブランドン・ブエルさんは、重い障害を持った子どもを育てる大変さと喜びを知っている。よちよち歩きを始めたジャクソンちゃんは、頭蓋骨と脳の大部分が欠損した状態で生まれた。小水無脳症と呼ばれる稀な病気によるものだ。しかし、驚きの回復力を持ったこの小さな男の子は、Facebookページ「ジャクソン・ストロング」を通じて、世界中の人に感動を与え続けている。 「生まれてからの3週間、まだ僕たちはジャクソンと一緒に新生児集中治療室にいて、どうなるのかほとんど分からない状態にあったのですが、医者からは最悪の事態に備えておくように、そして『緩和ケア』のためにジャクソンを家に連れていく準備をしておくようにずっと言われていました」とブエルさんはハフポストUS版に話した。 「医者は、こんなに長く生きられるとはまったく思っていなかったのです」ブエルさんは続けた。「ですが、ジャクソンと一緒にいた

    無脳症の赤ちゃんに起きた奇跡。1歳を迎え、父が心境を綴る「可能な限り最高の人生を」
    nai_nari
    nai_nari 2015/10/30
    最後の方に掲載されている流し目ジャクソン君が結構美男子。
  • 発展著しい義足や義手。どこまでが身体と呼べるのか

    4年に一度、オリンピックと同じ年に開催されるパラリンピック。障害者スポーツの世界ではいま、義肢装具の発展が著しい。しなやかにたわむ炭素繊維製の「ブレード」と呼ばれる義足を付けた選手が、健常者の記録に肉薄し、時に追い越す事態も起きている。 だが、義肢装具を着けての記録を、健常者の記録と同等に扱うべきか否かをめぐり、いまも世界では議論がたえない。機械を装着した身体が生身の肉体の能力を超えるとき、どこまでが私たちの「からだ」なのか。身体の「拡張」はどんな問題をはらむのか――。

    発展著しい義足や義手。どこまでが身体と呼べるのか
    nai_nari
    nai_nari 2015/10/30
    話題が「義足の記録問題」「将来的な拡張四肢の倫理是非」の二つなので後者に言及。個人的には生身よりメリットなら拡張四肢もアリな気がします。デリケートな話だけど、考え方的には歯のインプラントみたいなもの。
  • 納豆菌をつかった「生きている衣類」の研究

    nai_nari
    nai_nari 2015/10/30
    要は、温度や湿度によって収縮する衣服だよ!ということですね。見えないところで使っている技術は新しいけれど、結果自体は現段階ではそこまで革新的ではない印象です。これからの発展に期待がもたれます。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    nai_nari
    nai_nari 2015/10/30
    おおお、なんかかっこいい…!ウィンスペクターみたい。
  • 中国 「一人っ子政策」の廃止決定 NHKニュース

    中国国営の新華社通信の英語版によりますと、今月26日から開かれていた共産党の重要会議「5中全会」で「すべての夫婦が2人の子どもをもうけることを認める」として、いわゆる「一人っ子政策」の廃止を決定しました。中国の「一人っ子政策」は1980年ごろから実施され、夫婦が2人以上の子どもをもうけるには条件がつけられていました。

    nai_nari
    nai_nari 2015/10/30
    中国人の同僚に、うちが兄妹仲いいことを話したら、「中国は一人っ子政策のため、私には兄弟がいない。だから、兄弟がいるのは羨ましいですね」と言われたことを思い出しました。
  • FireTV Stick レビュー - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。昨日発売されたAmazonの新デバイス【FireTV Stick】が届きましたので開封レビュー。結論としてはAmazonプライム会員でTVのHDMIポートが余っているならとりあえず買い推奨かな。 Amazonビデオの見放題が見れるのは当たり前として、個人的に便利だったのはMiracastでKindleFireHDX7(2013)の画面をテレビにスムーズに映せたこと。これで大画面で手塚治虫の『ブッダ』が読めるってのが嬉しいですなあ。 ちなみに、写真のお饅頭は京都にある老舗の和菓子屋「出町ふたば」の豆・栗・芋・栗水無月・田舎大福。Amazon公式ではFireTVとあわせて「推奨:ポップコーン」としていますのでお茶請けを用意してみました。 Amazonの新デバイス【FireTV Stick】開封レビュー わたしが購入したのは一番安価な「FireTV S

    FireTV Stick レビュー - きんどう
    nai_nari
    nai_nari 2015/10/30
    テレビの大画面でkindleが閲覧できるなら、nyororoさんの画集問題の福音になるかも?