ブックマーク / www.itmedia.co.jp (12)

  • 販売数1万台を突破 カード型ケータイ「NichePhone-S」はなぜ売れたのか?

    この端末を発売したのは、フューチャーモデルという企業。これまで携帯電話そのものを開発、販売したことはなく、NichePhone-Sが同社の最初のモデルとなる。そんな同社が、なぜ携帯電話を発売するに至ったのか。あえてこの時代に、スマートフォンではなく、シンプルな携帯電話に狙いを定めた勝算はどこにあったのか。こうした疑問を、フューチャーモデルを率いる曲亮氏にぶつけた。 通話専用端末を作ろうと思った理由 ―― 御社の主な事業は携帯電話の開発ではないと思います。失礼ですが、NichePhone-Sの開発経緯をうかがうまえに、まず、御社が普段どのような事業を行っているのかというところから教えてください。 曲氏 スマホのアクセサリーの製造、販売や、メーカーの下請けをやっている会社で、設立は2009年です。私は、日の大学を卒業して(曲氏は中国出身)て、ケータイの販売スタッフを1年ぐらいやった後、そのま

    販売数1万台を突破 カード型ケータイ「NichePhone-S」はなぜ売れたのか?
    nai_nari
    nai_nari 2017/12/22
    おお、これはミニマリズム的には興味を惹かれる。
  • LINEの「送信取消」機能 きょうから提供

    LINEは12月13日、メッセージアプリ「LINE」で誤送信したメッセージを24時間以内に取り消しできる「送信取消」機能の提供を開始した。テキストだけでなく、スタンプや画像なども対象。LINEアプリの最新バージョンで利用できる。 取り消したいメッセージを長押しし、「送信取消」のメニューを選択すると、送信者と送信相手両方の端末から対象メッセージを削除できる。ただし、取り消した旨の履歴がお互いのトークルーム上に残る。 取り消し対象は、24時間以内に送信したテキストとスタンプ、画像、動画、ボイスメッセージ、URL、LINE MUSIC、連絡先、位置情報、ファイル、通話履歴。既読と未読のメッセージ両方に対応し、グループトークと複数人トークも対象。スマートフォンおよびデスクトップ版LINEで利用できるが、スマホに届く通知メッセージは取り消せない。 【訂正:2017年12月13日12時35分更新 ※L

    LINEの「送信取消」機能 きょうから提供
    nai_nari
    nai_nari 2017/12/14
    この追加機能の話初めて知った時、学校内の閉鎖コミュニティにて、ハブにしたい人にテキトーな書き込み&取消&「ごめーんw」をコンボし、無駄に疑心暗鬼させるという陰湿な手法が流行りそうだなーと思いました。
  • 日本人の有休消化率、世界最下位 エクスペディア調査

    人の有給消化率は2年連続で世界最下位――旅行サイトExpediaの日法人・エクスペディア・ジャパンが12月11日、こんな調査結果を発表した。有休消化に「罪悪感がある」と考える日人は6割以上にのぼり、これも世界最多だった。 日のほか米国、フランス、スペイン、インド、韓国、オーストラリアなど世界30カ国の有職者(18歳以上)計約1万5000人に対して今年9月、ネットでアンケート調査した。 日人は、平均有休支給日数20日に対して消化日数は10日で、消化率は50%にとどまった。日の次に消化率が低いのは韓国で、67%(支給15日、消化10日)だった。 日人が休みを取らない理由の1位は「緊急時のために取っておく」。病気休暇が導入されていることが多い海外と異なり、日人は病欠時に有給休暇を利用するためだろうと同社は指摘している。2位は「人手不足」、3位は「職場の同僚が休んでいない」だった

    日本人の有休消化率、世界最下位 エクスペディア調査
    nai_nari
    nai_nari 2017/12/12
    有休を翌年に持ち越したことがない有休健康優良児でしたが、管理職になって消化率がガツンと下がった気がします。自分が休むとインパクト大きいので。ガチで予定がある時だけ休むように。そしてぼっちに予定はない。
  • 「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ

    開発したせせりさんは自称ニート。19歳のころから1人で30ほどWebサービスを作り、いくつかをヒットさせて売却。「残りの人生、贅沢しなければ働かずに生きてける」状況だという。 今年10月、これまでの経緯をブログで公開したところ、「どうすれば流行るサービスを作れるか」とよく質問されるようになった。「『こうしたら流行るよ』と言うより、実際に作って説明した方が伝わりやすいと思って」――。Peingを作ったのは、こんな動機からだ。 ヒントにしたのは「Sarahah」と、Twitterで“お題”を受け付けられるサービス「お題箱」。登録や操作をできるだけシンプルにし、Twitterのメディア欄(画像や動画が一覧で表示される欄)を圧迫しない仕様を追求するなど、気軽に使ってもらえるよう工夫した。 11月21日に着想し、わずか6時間で開発。22日にリリースしたところ、Twitterで次々に拡散されて人気を集

    「1人で6時間で作った」 Twitterで匿名質問「Peing」人気、月間2億PV超えへ
    nai_nari
    nai_nari 2017/12/12
    ふわ~、すごいな。ここまでの急成長はご本人的に予想外だったとしても、このかたには6時間の開発&3ヶ月の運用で10万PVまで持っていけるノウハウがあるということです。見習いたい。(といいつつ、多分何もしない)
  • 「Slack」で大規模な障害 一時アクセス不能に

    11月1日午前8時ごろ(日時間)から、ビジネス向けコラボレーションツール「Slack」に接続障害が起き、世界中で全機能を利用できない状態になった。約2時半後・午前10時35分までに復旧した。 Slackは、チャットやファイル共有などがオンラインで可能なコラボレーションツール。日ではWeb企業を中心に、多数の企業やグループで使われている。 Twitterには午前8時ごろから「Slackにアクセスできない」「Slackが落ちている」とった報告が相次ぎ、トレンドに「Slack」が入った。 Slackの状態を報告する公式サービス「Slack System Status」によると、「接続障害が起きていた」という。Slack Technologiesは1日午前7時58分(日時間)に障害に気づき、調査・復旧に取り組んだという。 約2時間後の10時過ぎごろから「Slackが復活した」といった報告がT

    「Slack」で大規模な障害 一時アクセス不能に
    nai_nari
    nai_nari 2017/11/01
    ぐぬぬ。困りました。仕事がしづらいです。
  • 素人でもMastodonのインスタンスは立てられるかやってみた

    素人でもMastodonのインスタンスは立てられるかやってみた:マストドンのインスタンスをいじってみたんす(1/2 ページ) 4月から急激に広がった、Twitterライクなサーバ分散型ソーシャルネットワークのマストドン(Mastodon)。Twitterと同じように投稿(トゥート)、リツイート(ブースト)、いいね(お気に入り)などの機能を備え、「ポストTwitter」としても今注目を集めている。その特徴は、誰でも自由に個人のサーバ上にインスタンスを立てられること。例えば@nullkalさんが運営する「mstdn.jp」やPixivが運営する「pawoo.net」がそれぞれ1つのインスタンスで、あるインスタンスに登録したユーザーはそのインスタンスの運営方針に従いつつ、「連合タイムライン」というシステムで他のインスタンスユーザーの投稿も閲覧できる。 関連記事:ポストTwitter? 急速に流行

    素人でもMastodonのインスタンスは立てられるかやってみた
    nai_nari
    nai_nari 2017/04/27
    今立てようかなあと思っているので、とりあえずブクマ。
  • 免疫不全のサル、ゲノム編集で誕生 慶応大など研究

    サルの遺伝子を操作し、免疫機能を低下させることに成功したと、慶応義塾大学と実験動物中央研究所(川崎市)が7月1日に発表した。人工的に合成した遺伝子を使って受精卵内の遺伝子を操作する「ゲノム編集」技術を活用。マウスよりヒトに近いサルを用いた研究を可能にし、さまざまなヒト疾患の原因解明や治療法の開発に役立てられる可能性があるという。 ヒト疾患モデルマウスの作製には、特定の遺伝子を破壊して機能不全にする「標的遺伝子ノックアウト技術」が多く用いられてきたが、ヒトと解剖学・生理学的に類似している霊長類には同技術を適用できなかった。研究グループは今回ゲノム編集技術を用い、世界で初めて霊長類の標的遺伝子ノックアウトに成功したという。 小型のサル「コモンマーモセット」にゲノム編集を行い、受精卵内の免疫に関わる遺伝子を改変。野生種と比べると、免疫関連の細胞が著しく少ない“免疫不全マーモセット”が誕生した。衛

    免疫不全のサル、ゲノム編集で誕生 慶応大など研究
    nai_nari
    nai_nari 2016/07/01
    マウスだと割り切れるのですが、とっさに「かわいそう」という感覚が一瞬頭をもたげ、「不気味の谷」という単語が脳裏をよぎりました。
  • MicrosoftとGoogle、世界での法的争いを終了すると発表

    Microsoftと米Googleが、世界での法的争いを終了することで合意に達した──。両社が発表した声明文に基いて米Re/codeが4月22日(現地時間)に報じた。 Microsoftは声明文で「当社の法的優先度の変化を反映し、Googleに対する提訴を取り下げることで合意した。今後も事業と顧客のための競争は精力的に続ける」と語った。 Googleも「両社は精力的に競い合うが、法的にではなく、製品の品質で競いたい。その結果、特許契約に続けて、われわれはお互いへの訴訟を取り下げることで合意に達した」という声明文を発表した。 両社はこれまで、人材引き抜きや特許侵害などの係争を繰り広げてきた。 Microsoftは、Android端末メーカーの特許侵害での提訴、他社のGoogle提訴への協力も行っている。 だが、両社は2015年9月30日、米国と欧州で係争中だったすべての特許訴訟を取り下げる

    MicrosoftとGoogle、世界での法的争いを終了すると発表
    nai_nari
    nai_nari 2016/04/25
    今宵は百万年に一度の太陽が沈んで夜がおとずれる日ですね。
  • アディダスを履いた1500年前のミイラ? 「タイムトラベラー」疑う声も

    1500年前のミイラがアディダスのスニーカーを履いた姿で見つかった――そんな発見を英紙The Daily Mail(電子版)などが報じ、ネット上で「タイムトラベラーでは?」と話題になっている。 モンゴルの研究チームが、アルタイ山脈の標高2803メートル付近で発見した。鑑定の結果、1500年前の女性のミイラだと判明したが、アディダスのスニーカーを思わせるを履いていたことから、たちまち「タイムトラベラー説」が浮上。TwitterやFacebookでは「アディダスの『ガゼル』を履いている!」「遅かれ早かれ、1人くらいは見つかると思っていたよ」などの声が上がった。

    アディダスを履いた1500年前のミイラ? 「タイムトラベラー」疑う声も
    nai_nari
    nai_nari 2016/04/20
    これが本当だとすると、タイムマシンが発明されるまでアディダスは存続する可能性が高いので、就職先として信頼性が高いかもしれませんね。
  • 「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究

    「ブロントサウルス」は、これまで同じものだと考えられてきた「アパトサウルス」とは異なる、独立した別の種類の恐竜だった──ポルトガルとイギリスの研究チームが4月7日、化石から調べた研究結果を発表した。かつて一般にも広く親しまれながら姿を消して久しい人気恐竜が再び表舞台に戻ってくるかもしれない。 ブロントサウルスの復元イメージ Credits: Davide Bonadonna, Creative commons license CC- BY NC SA 1億5000万年前のジュラ紀に生き、首の長い巨体として想像図が描かれた「ブロントサウルス」(「雷竜」とも)は、恐竜ものの活劇などで決まって登場した、恐竜界の往年の人気スターだ。 だが現在出版されている恐竜を開いても「ブロントサウルス」は載っていない。ネットで検索しても、代わりに表示されるのは「アパトサウルス」だ。恐竜好きの子どもに聞いても「

    「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究
    nai_nari
    nai_nari 2016/04/01
    胸熱。これでもう「ブで始まる恐竜といえば?」「ブラキオサウルス!」的な会話を繰り返さなくてよくなるかと思うと。個人的にブロントサウルスは竜脚類で一番知名度が高いと思っていたので、あれはショックでした。
  • アルツハイマー病は「思い出せないだけ」? 理研、失った記憶の復元に成功

    アルツハイマー病の患者は、記憶が失われておらず、思い出せないだけかもしれない――そんな研究結果を、理化学研究所が3月17日に発表した。動物実験を通じ、アルツハイマー病で失った記憶を人為的に復元できたという。 アルツハイマー病は、物忘れなどの記憶障害から始まり、認知機能全般が徐々に低下する病気。海馬の異常が原因とされる一方、記憶を新しく作れないためなのか、形成された記憶を正しく思い出せないためなのか、詳細なメカニズムは不明だった。 研究グループは、マウスを箱に入れ、足に弱い電流を流す実験を実施。通常のマウスの場合、再び同じ箱に入れると、嫌な記憶を思い出し「すくむ」のに対し、アルツハイマー病を患った「ADマウス」は、「すくむ」動作を見せなかった。 しかし、ADマウスの脳内に光を照射し、記憶を保存する細胞群「記憶エングラム」を刺激したところ、「すくむ」動作を見せた。同グループは「光の刺激で記憶を

    アルツハイマー病は「思い出せないだけ」? 理研、失った記憶の復元に成功
    nai_nari
    nai_nari 2016/03/18
    将来的に思い出せるアルツハイマーと思い出せないアルツハイマーに分化されそうだなと思いました。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nai_nari
    nai_nari 2015/12/01
    もともと知識量や情緒形成の差はあるものの、10歳くらいになれば人格の地盤は固まると思っているので、年齢という外観が取り去らわれたデバイスを与えられたら、高校生と大差ない結果になるのは、割とすんなり納得。
  • 1