ブックマーク / homepage3.nifty.com (6)

  • ニッポンリポート・三笠宮の中国

    三笠宮が健康を害して入院中だ。86歳という高齢だが、この際、三笠宮についての1つのエピソードを紹介したい。 ことしは日中国交正常化30周年である。正常化は1972年、日中平和友好条約の調印は78年だった。そのころ、皇族の中国訪問が話題になった。 75年、昭和天皇はタイム誌記者のインタビューに対し、「日中平和友好条約が締結され、中国を訪問する機会が訪れれば、非常にうれしい」と答えている。また、一方で、高齢の昭和天皇にかわって、皇太子(現天皇)の訪中計画もあった。 皇太子の訪中がクローズアップされる前、第一候補といわれていたのは、三笠宮である。 三笠宮は古代オリエント史や考古学の学者としても著名だが、「古代中国史にも非常に関心があって、中国に行きたくてしようがないようだ」と、三笠宮周辺の人たちの見方は一致していた。こんな三笠宮の胸中を察してか、中国科学院の郭沫若院長から、歴史学者・三笠

  • &つけが必要な変数の正体

    第1項:&付き変数の正体 第2項:全ては値渡しである 第3項:scanf関数で&をつける理由 [1]&付き変数の正体 前節では、変数のアドレスを表示する方法について説明しました。 このとき、変数名の前に&をつけて表示していましたが、 この書き方は、第6章でscanf関数を使う時にも使いました。 つまり、&付き変数は、アドレスを表示する時だけに使われるのではなくて、 様々な所で使われている書き方なのです。 この&付き変数の正体は、非常に単純です。 実は、&は変数のアドレスを求める演算子なのです。 +や×などと同じように、なんらかの計算を行うための記号なのです。 どんな変数でも、&演算子を使うと、変数のアドレスを求めることが出来ます。 言い換えると、&演算子を使うと、その変数のメモリ上の番号を知ることが出来ます。 [2]全ては値渡しである 前項では、&演算子を使うと、変数の

  • 日本軍閥闘争史

    軍閥闘争史 1 名前:日@名無史さん :03/03/12 16:47 陸海軍の軍閥について語るスレです。 前スレ 陸軍の統制派と皇道派について http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1024259247/ 2 名前:陸軍草創期 :03/03/12 16:53 長州閥 山縣有朋・山田顕義・鳥尾小弥太・三浦梧楼 三好重臣・福原実・福原長勝・堀江芳介 長谷川好道・佐久間左馬太・岡沢精・乃木希典 大島義昌・山口素臣・桂太郎・児玉源太郎 薩摩閥 西郷隆盛・西郷従道・黒田清隆・大山巌 桐野利秋・篠原国幹・種田政明・野津鎮雄 野津道貫・高島鞆之助・川路利良・樺山資紀 土佐閥 谷干城・谷重喜・山路元治 西南戦争で西郷一派が一掃され、陸軍は山縣が切り回すこととなる。 3 名前:海軍草創期 :03/03/12 16:54 薩摩閥 河村純義・伊東祐磨

  • レヴィ=ストロース

    レヴィ=ストロースの構造主義 はじめに 構造主義といわれているもののキモの部分をつかむ必要を感じて作業を始め、2つの入門書に目を通してみた。が、いま1つ得心がいかない。2つはともに震源地としてレヴィ=ストロースを挙げ、多くの紙幅を割いていた。しかし、肝心のレヴィ=ストロースの構造主義とその余のものとの区別がどこにあるのかについてふれていない点でも共通していた。どうやらそのあたりにことをわかりにくしている原因があるのではないか。そう直感した。結果、この直感は的を射ていた(と思う)。「全く」とまではいわないが、両者は別もの(少なくとも明確に区別して扱うべきもの)なのである。2つに分けて考えると、レヴィ=ストロース以外(フーコーやバルトなど)が成功しなかった理由が浮き彫りになる。構造主義の登場ときびすを接する形でポスト構造主義が喧伝された根拠も、見えてくる。ひとことでいうと、わかりやすくなる

  • 極座標のラプラシアンの出し方いろいろ

    と定義されているからである。→aとして単位ベクトルを取るとすると、この式の右辺は→a方向にhだけ離れた2点での差を取るという計算である。一方、θ方向にh進むためには、θをh/rだけ変化させなくてはいけない。φ方向ならば、φを[h/rsinθ]変化させなくてはいけないのである。よって、単なる[∂/∂θ]ではだめで、

  • viscosity

  • 1