タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (5)

  • RustでGUIプログラミング – Icedでtourを触りつつ日本語表示対応をしてみた | DevelopersIO

    はじめに Rustを使ってみて、実行ファイル形式はやはり手軽だなーと感じるこの頃です。ただ、毎回ターミナル上での操作となるので「たまにはフォーム形式でやってみたい」と思いました。 RustにもGUIのライブラリが幾つかあり、そのうちの一つIcedを弄ってみることにしました。 Icedを選んだワケ 知名度があると思われるRustGUIライブラリとして、conrod、druid、OrbTk、azul等があります。それぞれに特徴がありつつも、日語が十二分に使えるのはconrodのみのようです。 ですが、上記記事にてconrod版を軽快に動かしたい場合に推奨されているvulkanは、MacOSの場合だと動作環境の都合でmetalにする必要があります。 他に何かないかなと検索してみたところ、実践Rustプログラミング入門の中身検索にてIcedを見つけました。クロスプラットフォーム対応により1つの

    RustでGUIプログラミング – Icedでtourを触りつつ日本語表示対応をしてみた | DevelopersIO
    naitaku
    naitaku 2021/03/10
  • レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO

    普段レビューをしていて、レビューしやすいプルリクエストに対して個人的に感じている特徴をまとめてみました。 普段レビューをしていて、レビューしやすいプルリクエストに対して個人的に感じている特徴をまとめてみました。 割と大きめなソースコードに対するレビューの話が主となります。 ざっくりまとめ 記事では以下のようなトピックについて記載しています。 差分の目的が1つ レビューをしながら「私はいま何のレビューをしているのか」のコンテキストスイッチが発生しないので嬉しい 何を達成したいのかがわかる レビューの多くは「やりたいこと」と「実現方法」のすり合わせなので、前者の精度を上げたい 分割されすぎていない 他のコードとの関連性や構造についてのレビューがしやすい レビューの強弱をつけるための情報がついている 機械的な変換の差分だったりした場合、それが事前にわかると嬉しい 検証結果が書いてある コードだ

    レビューしやすいプルリクエスト | DevelopersIO
    naitaku
    naitaku 2020/07/15
  • よくわかる認証と認可 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。こちらからお帰りください。 さて、先日のDevelopers.IO 2016において、マイクロWebアプリケーションというテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 のお話だったのですが、これらを理解するにあたっては「認証」と「認可」をはっきりと別のものとしてクッキリと認識する必要があります。 まず、ざっくりとした理解 認証と認可は密接に絡み合っている一方で全く別の概念です。正直、理解は簡単ではないと思います。 まず「認証」は英語では Authentication と言います。長いので略して AuthN と書いたりすることもあります。意味としては 通信の相手が誰(何)であ

    よくわかる認証と認可 | DevelopersIO
    naitaku
    naitaku 2019/01/17
  • [レポート] 今日から始められる、機械学習! Amazon Machine Learningのご紹介 #AWSSummit | DevelopersIO

    平田です。 AWS Summit Tokyo で Amazon Machine Learning についてのランチセッションに参加してきたので、その様子をレポートします。 後半はデモがメインだったので、前半の内容についてのレポートとなります。 セッション情報 セッション名 : 今日から始められる、機械学習Amazon Machine Learningのご紹介 スピーカ 今井 雄太(アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト) 榎並 利晃(アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト) Amazon Machine Learning について 機械学習はなにをするのか? 過去のデータを使って結果を予測するモデルを構築する 構築したモデルを使って、未来の予測を行う Amazon Machine Learning ができること 機械学

    [レポート] 今日から始められる、機械学習! Amazon Machine Learningのご紹介 #AWSSummit | DevelopersIO
    naitaku
    naitaku 2015/06/04
  • Go言語 + cli-init でコマンドラインツールを作る | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。最近社内のメンバーがみんなGo言語の世界で楽しそうなので、私も混ざってみることにしました。最初のセットアップや基礎文法等は、私も平行して急いで学ぶGo langシリーズで勉強中です。 コマンドラインツールが作りたい と思っています。ちょっとしたものを作るとしたらPythonなのかな、と思って友達Pythonistaにインタビューをしたところ、「ちょっとしたツール作るとかって用途の人は Golangに移行した(えっ」という衝撃的なコメントを貰い、もうこの際だからGo勉強すっかという空気になった次第。 具体的な環境構築 基的には急いで学ぶGo langシリーズを読めばいいのですが、一点迷ったのがディレクトリ構成です。 Go言語で幸せになれる10のテクニックでは「GOPATHは一つだけ (Use a single GOPATH)」という指針が紹介されてい

    Go言語 + cli-init でコマンドラインツールを作る | DevelopersIO
    naitaku
    naitaku 2015/02/10
  • 1